JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第317号(資料2)新規採択研究代表者・研究者および研究課題概要 > 研究領域:「物質現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」
(資料2)

平成18年度 戦略的創造研究推進事業(CRESTタイプ)
新規採択研究代表者及び研究課題


6 戦略目標 「新たな手法の開発等を通じた先端的な計測・分析機器の実現に向けた基盤技術の創出」
研究領域 「物質現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」
研究総括 田中通義(東北大学 名誉教授、東北大学多元物質科学研究所 研究顧問)

氏名 所属機関 役職 研究課題名 研究課題概要
河田 聡 大阪大学大学院工学研究科 教授 プラズモンポラリトンをプローブとするナノ顕微分析法の開拓 金属ナノ構造内で励起した電子の量子的な集団振動「表面プラズモンポラリトン(SPP)」をプローブとして用いる新しいナノスケール顕微分析技術を開拓します。SPP が誘起するナノスケールの増強電場を試料に作用させながら、さらにプローブからナノニュートンオーダーの力を加えることによって試料分子に局所的に歪みを与え、それを光学応答の摂動として計測する全く新規なナノ分析・イメージング法を開発します。
小宮山 進 東京大学総合文化研究科 教授 半導体量子構造の探索とテラヘルツ波計測技術開拓 半導体量子構造の探索を通して超高感度テラヘルツ検出器を開拓し、測定対象自体が発する微弱なテラヘルツ波の計測技術を開発します。それにより、物質の同定を越えて、測定対象の微視的現象やダイナミクスの情報を得る手法を創出します。この計測技術は、物質の物性・小数分子の分析や化学反応・生体細胞の基礎研究だけでなく、医療・安全・環境等の広範な分野に大きな応用可能性を持つことが期待されます。
末永 和知 産業技術総合研究所ナノカーボン研究センター 研究チーム長 ソフトマターの分子・原子レベルでの観察を可能にする低加速高感度電子顕微鏡開発 電子顕微鏡を使って、有機・生体分子など「軽元素からなる非周期性物質(ソフトマター)」を観察することは極めて困難とされてきました。電子顕微鏡の低加速化とレンズ球面収差補正技術を併用することによって、これまで第一の問題であった電子線損傷の影響を低減すると同時に、単分子観察における検出感度と時間分解能を飛躍的に向上させ、有機・生体分子の構造や振る舞いの分子・原子レベルでの直接観察を可能にします。
宝野 和博 物質・材料研究機構磁性材料センター フェロー レーザー補助広角3次元アトムプローブの開発とデバイス解析への応用 磁気・半導体デバイスのナノ領域の原子分布を3次元的に可視化するために、フェムト秒レーザーにより針状試料表面からイオン化する原子を広い角度で取り込むレーザー補助広角3次元アトムプローブを開発します。同時に、あらゆる試料からアトムプローブ試料を作製する技術を開拓し、これまで解析不可能であった難分析試料ならびに半導体、磁気デバイスの高領域3次元原子分布解析を行う技術を確立します。
水谷 五郎 北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科 教授 高機能光和周波顕微鏡の開発 2つの異なった周波数の光を生体試料などに照射し、そこから出る和の周波数の光を像化する顕微鏡を光和周波(SF)顕微鏡といいます。本研究では様々な技術革新により、この顕微鏡を、高い利便性、すなわち凝集体表面および内部でのダイナミクス研究、3次元観察、表面界面電子準位などの観察の能力を持ったツールとして発展させます。そして、この顕微鏡で初めて観察できる物性を探ります。
(五十音順に掲載)

<総評> 研究総括:田中通義(東北大学 名誉教授、東北大学多元物質科学研究所 研究顧問)

 本領域の選考は3回目を迎え、最後の選考となりました。本領域は分野横断型の領域であるため、毎年のことながら、異なる分野からの研究提案を評価しなくてはいけないという困難な作業を迫られました。
 採択の基準として、手法に新規性があって世界に先駆ける計測・分析基盤技術の研究、今後世界標準になりうる計測・分析技術の研究、従来技術を高度化するものであっても、それによって新しい展望が開ける研究、世界的な競合関係にあって推進しなければならない研究、近未来に社会への成果還元につながる研究かどうかなどいろいろな視点があり、選考はこのような多様な判断基準を考慮して行いました。また、研究計画や研究体制のコスト対成果のバランスに留意して選考し、採択した課題につきましても研究費の使途等を精査し、厳しく査定しました。
 今年度の応募は34件あり、15名の領域アドバイザーの協力を得て書類選考を行い、最終的には面接選考を行ってアドバイザーの採点をもとに5件の提案を採択しました。採択テーマの内分けは、電子顕微鏡1件、テラヘルツ1件、アトムプローブ1件、SPM1件、レーザー1件でした。いずれも分析技術,装置開発に十分実績のある研究者に率いられた極めて質の高い提案でした。
 今回の提案の中には、画期的かつ意欲的な研究構想がありましたが、研究計画等がもう少し良く練れていればという、残念なものもありました。しかし、一方では物性研究、物質・材料開発が主目的の提案、すでに開発がすんでいる要素技術を複合化する提案も前回と同様に多くみられました。3年間を振り返ってみますと、僅差で採択にいたらなかった課題も多々あり、将来、評価・分析技術とその装置開発の新しい研究領域が立ち上がり、選に漏れた多くの優れた装置開発が行われるようになることを願わずにはいられません。