(参考)

バイオインフォマティクス推進事業における継続研究開発について

1. 趣旨
 当事業は、ITとバイオサイエンスを一体として活用する研究開発を促進し、新しい医療や新産業へ展開することを目標に、ゲノム情報科学の展開に不可欠な生物情報科学の研究開発、及び生物・情報知識融合型解析ツールの開発の進展を目指している。
 これまでに、1)データベースが整備されることで実現が可能になる大量、多彩な情報源からの計算機処理による新たな知識発見、知識表現の方法論、技術の開発(「情報生物科学に関わる創造的な研究開発」)及び、2)情報技術と融合した新しい計測技法の開発により得られる新しいタイプの生命情報の処理技術やデータベースのプロトタイプ研究開発など、研究の発展に伴い発生する新規情報の有効活用に寄与する開発(「情報科学と生物科学との融合型アプローチによる研究開発」)を推進すべく、平成13年度に7課題を公募選定し、研究開発開始から3年目を迎えている。
 これらの課題の中から、当初の研究開発期間を越えて切れ目なく研究開発を継続することより、きわめて優れた成果が得られ、かつ発展の見込まれる研究開発課題については、研究開発期間の終了前に評価を行い、継続して研究開発を実施する課題を選考することとしている。
2. 応募対象となる研究開発課題
バイオインフォマティクス推進事業 平成13年度公募採択研究開発課題で、当初の研究開発期間内にきわめて優れた成果が得られる見込みがあり、研究開発を継続することでさらに発展することが期待されるもの。
継続する研究開発提案が、「平成13年度 バイオインフォマティクス推進事業 研究提案募集のご案内(科学技術振興事業団 平成13年6月)4ページ II.平成13年度応募要領 2.研究開発提案」に記載された研究開発の対象にあてはまるもの。
3. 研究開発テーマ選考の主な視点
I. バイオインフォマティクス推進事業での研究開発実績
当事業で研究開発を始めてからこれまでにきわめて優れた成果が得られているか、または当該研究開発期間内に得られる見通しがあるか。
代表研究者が自らの構想実現のために、適切な研究開発実施体制をとってきたか。
II. 研究開発継続後の発展性
研究開発目標・計画が具体的であり、研究開発終了後にきわめて優れた成果が得られる見通しがあるか。
継続することにより、バイオインフォマティクス領域はもとよりライフサイエンス分野の発展・展開に対して革新的なインパクトをもたらすことができるか。
4. 研究開発費、研究開発期間
情報生物科学に関する創造的な研究開発
 研究開発費総額が、2千万円程度~5千万円程度/年
情報科学と生物科学との融合型アプローチによる研究開発
 研究開発費総額が、~9千万円程度/年
研究開発期間は平成16年10月から2年間を限度とする。
5. 研究開発費の対象
 設備費、材料費、人件費、旅費等
6. その他
(1) 機構雇用研究者
研究開発には、研究開発費の範囲内で、機構が雇用した研究者等を加えることが可能。
(2) 研究開発実施場所
原則として大学や国研等の既存の研究開発場所や機構が賃借し既に整備した研究開発場所。
(3) 研究開発成果
研究開発成果については、極力知的財産権の確保に務めることとし、その帰属は原則として研究者の所属機関とする。また研究開発を行った成果として、プログラム、データベース等が作成された場合は、著作権の共有者と協議し、機構自らあるいは共有者がネットワーク等を通じて無償での公開・提供を条件とする。
■ 戻る ■


This page updated on January 29, 2004

Copyright©2003 Japan Science and Technology Agency.