戦略的創造研究推進事業(公募型研究)における平成17年度
新規採択研究代表者・研究者及び研究課題の決定について


○チーム型研究(CREST)

戦略目標 「情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築」
研究領域:「量子情報処理システムの実現を目指した新技術の創出」

氏名 機関名 所属部署名 役職名 研究課題名
井上 恭 大阪大学 大学院工学研究科 教授 通信波長帯量子もつれ光子とその応用システム
香取 秀俊 東京大学 大学院工学系研究科 助教授 極低温原子を用いる量子計測法の開拓
北川 勝浩 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 分子スピン量子コンピュータ
宮下 精二 東京大学 大学院理学系研究科 教授 量子多体協力現象の解明と制御

五十音順に掲載

総評:研究総括 山本 喜久(スタンフォード大学 応用物理・電気工学科 教授/情報・システム研究機構国立情報学研究所 教授)

 この研究領域は量子系に固有な線形重ね合わせ、多粒子間の量子もつれ、量子干渉効果などを利用することにより、超高速、超大容量の計算を行なう量子コンピュータや、絶対に盗聴を許さない通信を実現する量子暗号に代表される量子情報システムの実現を目指しています。このため、量子情報システムのソフトウェアとなる量子計算アルゴリズム、量子通信プロトコルの研究、ハードウェアとなる量子デバイス、量子回路の研究を同時並列的に競争的環境下で行っています。
 具体的には量子コンピュータのハード技術として、原子物理系(冷却原子、トラップイオン)、超伝導系(ジョセフソン素子など)、半導体スピントロニクス系(電子スピンなど)、NMR系(原子核スピンなど)、量子光学系(線形光学、共振器QED、EITなど)の5分野で研究を展開しています。また、量子暗号、量子中継、量子認証に代表される量子通信技術、および、量子情報全般に関する理論テーマについて選考の対象としました。
 今年度の応募は17件あり、6名の領域アドバイザーと共に書類審査を行い、6件の提案を選択し、最終的に面接審査によって4件の提案を採択しました。採択テーマの内訳は、光格子に閉じ込められた冷却原子に基づく超精密原子時計の開発、分子のNMR,ESRに基づく量子コンピュータの研究、量子シミュレーションの理論研究とこれを実現する冷却原子/分子の実験研究、DPS-QKDプロトコルに基づくエンタングル量子通信の研究の4件でした。いずれも世界的に期待されている研究者に率いられた極めて高い研究レベルとオリジナルなアイデアを保持する研究グループで占められたのが特徴的でした。
 その結果、採択されてしかるべき提案も相対的評価に従って落とさざるをえないという状況になりました。採用に至らなかった提案の中にも、画期的、意欲的な研究構想が多くあり残念な結果となりました。