(参考1)

研究領域の概要および研究総括の募集・選考に当たっての考え方


研究領域:「社会システム/社会技術論」
  研究総括:村上陽一郎(国際基督教大学 教授、東京大学 名誉教授)
研究領域の概要
 この研究領域では、科学や技術が社会の構成にとって不可欠となっているような現代社会を前提として、新しい社会システムや制度等の構築につながる研究を対象とします。
 参考までにこの領域においてすでに存在していると思われる具体例を挙げれば、技術イノベーションを含む経済学(技術経済)、規制のための科学(レギュラトリ・サイエンス)などになりますが、科学や技術の組み込まれた社会を対象とした新たな研究課題の発掘を含みます。
研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 現代社会は「知識に基盤を置く」(knowledge-based)であり、中でも科学や技術は社会の構成にとって不可欠であると言える。しかし、社会科学を含めた学問も、社会の構造や制度も、必ずしも科学や技術が組み込まれた社会という前提に立っておらず、現状に追いついていないと言わざるを得ない。そのような問題意識から、この研究領域では、科学や技術が有機的に組み込まれた社会を考え、社会を扱う新しい座標の構築を目指したい。
 科学・技術と社会との関連の問題から、日本社会のシステム改革の見直しまで社会システムに関する野心的な議論を期待する。また、本領域で取り扱う「社会技術」自体についても、今後の社会システム構築に資するよう、その概念や範囲、研究制度などを巡って検討する必要がある。そのような観点からの「社会技術」そのものに関する研究を特に歓迎する。領域自体が抽象度が高いので、理論研究が多くなることが予想されるが、できる限り具体的な問題設定から出発する方法論を期待する。
 また、科学・技術の成果を利用する社会セクターとして、中央行政府、産業以外のものがどのように成立可能か、という問題に配慮した研究も歓迎する。
研究領域:「循環型社会」
  研究総括:山本 良一(東京大学生産技術研究所 教授)
研究領域の概要
 個々の要素技術を超えて理工学的視点、社会科学的視点の両面から地球環境問題に俯瞰的に取り組む、広義の「循環型社会」についての研究を対象とします。
 具体的には、持続可能な開発を判断する指標群の開発、エコ効率の高い技術、製品、サービスの設計、生産、普及、循環のための新たな社会システムとビジネスモデルの構築や環境認識共同体の形成のための方法等の研究が含まれます。
研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 そもそも「循環型社会」という研究領域が設定された理由の一つは、個別の要素技術の積み重ねでは「社会の持続的発展」が達成できないと言う認識があるからである。従って本研究領域では文理融合の研究チームが「循環型社会」実現に関わる様々な課題に挑戦することを奨励する。
 また、本年度はすでに採択され、スタートしている9つの研究課題の基本コンセプト、「有機物の地域循環システム、マテリアルリース社会、環境格付け、問題物質群への対処法、自動車材料の地域循環システム、循環型社会のための社会的合意形成手法、循環型の都市環境設計、循環型の地域環境ビジネス、東アジア圏のマテリアルフロー分析」と基本的にオーバーラップしない課題を歓迎する。たとえば、循環型社会形成に適した流通システムやビジネスモデルの構築、サスティナビリティ指標の開発、環境教育・環境コミュニケーションのあり方等である。
研究領域:「脳科学と教育」
  研究総括:小泉 英明((株)日立製作所 フェロー)
研究領域の概要
 学習概念を、脳が環境からの刺激に適応し、自ら情報処理神経回路網を構築する過程として捉え、従来からの教育学や心理学等に加え、生物学的視点から学習機序の本質を解明する研究を対象とします。
 具体的には、脳神経科学の蓄積されたデータの学習・教育への適用、発達認知神経科学や進化・発達心理学、各種神経科学を基盤とした知見の学習機序や広義の教育への応用、自然科学・人文学の成果と臨床、教育、保育等の現場の知識を融合した学習・教育等、胎児期から一生を終えるまでの全ての学習・教育過程を包括的な視点で捉え直し、少子・高齢化社会における最適な学習・教育システムとその社会基盤構築に資する研究等が含まれます。
研究総括の募集・選考に当たっての考え方
 nakami本研究は、Human Security & Well-being(安寧とよりよき生存)を基調とした未来を見据え、先端技術・自然科学と人文学・社会科学を架橋・融合したTrans-disciplinary (環学的)な視点から、教育関連問題の根幹に迫ります。平成16年度の募集に当たっては、これまでの「脳科学と教育」研究の募集(タイプI)に加え、文部科学省「脳科学と教育」研究に関する検討会の報告『「脳科学と教育」研究の推進方策について』(平成15年7月)を受け、特に追跡研究的手法(対象群に関する前方位的(prospective)あるいは後方位的(retrospective)な追跡研究)を用いた研究課題(タイプII)をも募集します。
〈タイプI〉研究費:1~2千万円/年 研究期間:3年
 発達認知神経科学を含む脳科学、発達心理学や言語学、そして非侵襲脳機能計測や各種情報技術を架橋・融合して、実践的かつ人間性を基調とした学習・教育に関する研究を志向します。学習効果・学習意欲の視点から、遺伝因子・環境因子(genetic・epigenetic, nature・nurture)と相互作用、神経結合による環境適応、可塑性、神経伝達物質と興奮・抑制機序、髄鞘化の遺伝情報・機能発現機序、機能領野再構築、臨界期・感受性期、記憶、情動、報償系などを包括的に研究し、一般学力・語学力のみならず、創造力・洞察力・理解力の改善、そして他者を思いやる心・奉仕の心の育成、さらに倫理・義務を尊重する心の醸成、加齢と能力維持等のテーマを含めます。利便性・物の時代から叡智・心の時代を志向し、人間の基本的能力向上を目指します。恣意的仮説に基づいた推論ではなく、科学的・実証的根拠を基調とした実直な研究内容を期待します。
〈タイプII〉研究費:2~5千万円/年 研究期間:5年
 タイプIにおける考え方を含む研究課題のうち、実証的な追跡研究による、発達認知神経科学を含む脳科学、発達心理学や言語学、そして非侵襲脳機能計測や各種情報技術を架橋・融合して実践的かつ人間性を基調とした学習・教育に関する研究を志向します。 具体的には、追跡研究的手法に非侵襲脳機能計測あるいは行動学的観察を組み込んだ手法を用いた、母語・非母国語の習得と脳機能発達の解明研究、双生児を対象とした環境要因と遺伝要因の解明研究、胎児の行動発達研究、加齢と脳機能維持に関する研究、学習障害メカニズムの解明とその予防/対応方策に関する研究、あるいは、意欲や創造性の脳内機序解明やその向上に資する研究、追跡研究の方法論などの研究テーマを期待します。
■ 戻る ■


this page updated on November 11, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.