JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第1208号 > 参考1
参考1

A-STEP プログラムの概要

1.プログラムの概要

A-STEP(daptable and eamless Technology Transfer rogram through Target-Driven R&D)は、大学や公的研究機関など(以下、「大学等」※1という)で生まれた国民経済上重要な科学技術に関する研究成果を基にした実用化を目指すための研究開発フェーズを対象とする技術移転支援プログラムです。

A-STEPは、研究開発フェーズの特性に応じて、ステージⅠからⅢまでの3つのステージにより構成されています。初期段階であるステージⅠでは、ステージⅡ、Ⅲへの展開を目指すシーズ候補に対し、企業ニーズにつながるシーズとしての可能性を検証します。ステージⅡ、Ⅲでは、産と学の共同研究開発により、実用性検証(主にステージⅡ)及び実証試験(主にステージⅢ)のフェーズにおける研究開発を行います。

※1 「大学等」とは、国公私立大学、高等専門学校、国立試験研究機関、公立試験研究機関、国立研究開発法人、研究開発を行っている特殊法人、独立行政法人、公益法人等(非課税の法人に限る)をいいます。

2.A-STEP「ステージⅡ(シーズ育成タイプ)」の概要

大学等の研究成果に基づく顕在化したシーズの実用性検証のため、産学共同での本格的な研究開発を実施します。イノベーション創出に向け、中核となる技術の構築を目指します。

A-STEPのステージ構成

図:A-STEPの事業スキーム

3.A-STEP 支援タイプ 一覧

一覧

※2 シーズ顕在化タイプの課題募集は行わず、シーズ育成タイプに申請された提案の中から必要に応じて採択します。
シーズ顕在化タイプに採択された課題に対しては、研究開発実施後にはシーズ育成タイプに移行することを期待しています。

4.対象分野について

シーズ育成タイプは、社会的・経済的なインパクトにつながることが期待できる、幅広い分野からの研究開発提案を対象としています。第1分野から第4分野の評価分野を設定し、各々の分野担当プログラムオフィサー(以下「PO」という)が重視しているテーマを『POの方針』として示していますが、これらの方針や記載されているキーワードに限定されることなく、さまざまな分野からの提案を受け入れています。

(注) 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の設立に伴い、A-STEPでは医療分野の研究開発は原則として募集の対象外となります。

● 公募分野・選考にあたってのPOの方針 (公募要領より抜粋)

■第1分野

PO:澤 源太郎(元 NTTコムウェア(株) 代表取締役副社長)

ICTに関する技術開発およびその応用においては、材料・ハードウエア・ソフトウエアの研究開発のみならず、それらを実用化し普及拡大させていくのに必要なビジネスモデル、標準化など将来を見据えた多角的な視点からの検討が必要と考えます。

当該分野では、高速通信/セキュリティ/IoT/ビッグデータ/知識処理/機械学習などをキーワードに、広くICTおよびその基盤となる電子デバイスに関連した提案を中心に扱います。

■第2分野

PO:横井 秀俊(東京大学 生産技術研究所機械・生体系部門 教授)

ものづくりに関する技術の発展および産業基盤の強化においては、今までの経験則に頼る開発に終始せず、革新的な製造技術を提案し、かつ学術的にメカニズムを解明して、確かな基盤技術とする必要があると考えます。

当該分野では、ものづくりの基盤をなす中核的な製造技術群にブレークスルーをもたらす新たな加工法、また関連する計測/自動化/システム化技術/加工機械/工具/金型、および超精密/高機能高付加価値/低環境負荷、などをキーワードに、広く生産技術およびそれに関連する提案を扱います。なおハードウェア開発を指向した提案が望まれます。

■第3分野

PO:浜田 恵美子(元 名古屋工業大学 産学官連携センター 教授)

材料そのものに特異性または優位性のある機能を有するもの、新たなエネルギー資源の活用を促進する性能の高い材料、希少資源を守るあるいは代替する材料などは重視すべきだと考えます。また、それらに関わる素材の生産プロセス自体が画期的な省エネルギー・低環境負荷につながる技術も期待されます。産学連携により、優れた機能を理論的に把握し、産業界の発展を支え得るような提案を期待します。

当該分野では、自己組織化材料/界面制御材料/新規ナノデバイス材料/ナノ複合材料/新規触媒/新規反応場/分離・精製技術/環境低負荷材料、などをキーワードとする材料とその応用、生産プロセスに関連した提案を中心に扱います。なお、汎用的な材料・生産プロセスに関する開発であっても、ターゲットとする用途が明確な提案が望まれます。

■第4分野

PO:穴澤 秀治(一般財団法人バイオインダストリー協会 先端技術・開発部長 国際担当部長)

アグリ・バイオ産業は食品・食料だけではなく、幅広い分野への展開の可能性を有する産業で、その共通的な課題となる、バイオマス資源の増産・安定確保に係わる研究開発も重要課題であると考えます。経済性、環境への配慮、倫理的・法的・社会的問題への配慮、といったことも重要な観点となります。

当該分野では、植物工場/生物農薬・機能性飼料/多収品種・耐病性品種、機能性食品/食の安全・安心/品質管理・保証、機能性素材/高機能生体分子/生物機能の活用/バイオミメティクス、光合成、などをキーワードに、アグリ・バイオ産業の基盤となりうる技術に関連するテーマを広く扱います。