JSTトッププレス一覧 > 科学技術振興機構報 第1183号
科学技術振興機構報 第1183号

平成28年5月13日

東京都千代田区四番町5番地3
科学技術振興機構(JST)

ベルモント・フォーラムCRA(国際共同研究)
「気候予測可能性と地域間連関」における新規採択課題の決定について

JST(理事長 濵口 道成)は、ベルモント・フォーラム注1)CRA(国際共同研究)注2)において、「気候予測可能性と地域間連関(Climate Predictability and Inter-Regional Linkages)」分野で募集を行い以下のとおり2課題を支援することを決定しました。支援決定課題は次のとおりです。

(1) 「季節~10年規模の地域間連関が気候予測の改善へ向けて持つ潜在的可能性」(略称:InterDec)

(日本代表)東京大学 先端科学技術研究センター  中村 尚 副所長/教授
コンソーシアム研究代表者 ドイツ代表)マックス・プランク気象研究所 地球システム・海洋研究部門 ダニエラ・マテイ 研究員
ほか、ノルウェー、スウェーデン、イギリス、中国

本研究は、遠隔地間で気候変動を連関させ異常気象を引き起こす大気・海洋過程に着目することで、季節~10年規模の気候変動の理解を深め、その予測精度向上への貢献を目指すものです。

(2) 「全球でみられるテレコネクションとその役割および階層的大気モデル群による再現(略称:GOTHAM)」

(日本代表)海洋研究開発機構 シームレス環境予測研究分野 渡辺 真吾 分野長
コンソーシアム研究代表者 イギリス代表)オックスフォード大学、国立大気科学センター レスリー・グレイ 教授
ほか、中国、フランス、ドイツ、インド

本研究は、全球でみられる複数のテレコネクション(遠隔連関)などが、IPCCによって特定された気候変動に対する脆弱地域のうち、特にアジアモンスーン地域を中心として、気候変動や気候極値に及ぼす影響とその割合を明らかにするとともに、階層的大気モデル群や先進的な統計解析ツールなどを駆使することにより、季節~10年規模予測の改善の可能性を探ることを目指すものです。

今回の募集では31件の応募があり、これらの応募課題について日本側を含む公募参加国の各国専門家により評価しました。その結果をもとに各国支援機関が協議を行い、研究内容の優位性や共同研究計画の有効性などの観点から、支援すべき課題を決定しました。採択課題は平成28年7月より支援開始予定であり、日本代表の研究者である中村氏、渡辺氏には、本公募の日本側参画機関であるJSTより研究の支援を実施します。研究期間は4年間を予定しています。

注1) ベルモント・フォーラム(Belmont Forum)
ベルモント・フォーラム(2009年設立)とは、地球の環境変動研究を行う世界の主要先進国・新興国のファンディングエージェンシー(研究支援機関)および国際的な科学評議会の集まりです。国際的な資金・研究者を動員し、連携することにより、人類社会の持続可能性を阻む重大な障害を取り除くために必要とする環境関連の研究を加速、深化させることを目的としています。
注2) CRA(国際共同研究活動)
ベルモント・フォーラムではさまざまな分野において同時並行的に国際共同研究(Collaborative Research Action:CRA)を設定しています。多国間(3ヵ国以上)の共同提案を募り、合同で選考を行い、採択した課題についてそれぞれの国の分担研究をその国のファンディングエージェンシーが資金支援します。

<添付資料>

別紙ベルモント・フォーラムCRA(国際共同研究)「気候予測可能性と地域間連関」新規課題 一覧

参考:ベルモント・フォーラムCRA(国際共同研究)「気候予測可能性と地域間連関」新規課題の採択に関して

<お問い合わせ先>

科学技術振興機構 国際科学技術部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
久永 幸博(ヒサナガ ユキヒロ)
Tel:03-5214-7375 Fax:03-5214-7379
E-mail:

(英文)JST funds new Belmont Forum projects in the Collaborative Research Action
“Climate Predictability and Inter-Regional Linkages”