JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第1174号 > 別紙
別紙

戦略的創造研究推進事業における平成28年度の研究提案募集(第1期)の概要

1.事業の趣旨

本事業は、社会・経済の変革をもたらす科学技術イノベーションを生み出す、新たな科学知識に基づく革新的技術のシーズを創出することを目的とした基礎研究を推進します。

2.事業の概要

国の科学技術政策や社会的・経済的ニーズなどを踏まえ、「戦略目標」を国(文部科学省)が設定し、そのもとに推進すべき研究領域と研究領域の責任者である研究総括(プログラムオフィサー)をJSTが定めます。研究総括は、戦略目標の達成へ向けて、科学技術イノベーションを生み出す革新的技術シーズの創出を目指した基礎研究を推進します。

本事業のうち、「CREST」と「さきがけ」では、研究総括が研究領域をバーチャル・ネットワーク型研究所として運営します。研究領域ごとに研究提案を募集し、研究総括が領域アドバイザーらの協力を得ながら選考します。研究領域のもとで、選定された研究代表者が研究チームを編成し(CREST)、または研究者が個人で(さきがけ)、研究を推進します。

図

図1 研究の実施体制(CRESTの場合)

図

図2 研究の実施体制(さきがけの場合)

3.各研究タイプの概要と特徴

(1)「CREST」の概要と特徴

(2)「さきがけ」の概要と特徴

4.各研究タイプの研究費や研究期間など

原則として下記の通りですが、各研究領域の運営方針により異なる場合があります。詳細は募集要項の「募集・選考・研究領域運営にあたっての研究総括の方針」をご確認ください。

研究タイプ 研究期間内の研究費総額 研究期間
CREST 1.5~5億円 5年半以内
さきがけ 3~4千万円 3年半以内

5.研究提案を募集する研究領域と募集期間

平成28年度の第1期に研究提案を募集する研究領域と募集期間は、以下の通りです。
なお、「CREST」と「さきがけ」の両方に研究提案者として応募することはできません(すべての研究領域の中から、研究提案者として1件のみ)。
研究提案募集(第1期)に応募された方も、研究提案募集(第2期)に応募することができますが、採択されるのは1領域のみです。第2期に応募している方が第1期で採択候補となった際は、いずれか一方の応募を選択していただきます。

募集期間(CREST): 平成28年4月13日(水)~6月8日(水)正午
募集期間(さきがけ): 平成28年4月13日(水)~6月1日(水)正午

○CREST

戦略目標 研究領域とその概要 研究総括 研究領域
発足年度
生命科学分野における光操作技術の開発とそれを用いた生命機能メカニズムの解明 『光の特性を活用した生命機能の時空間制御技術の開発と応用』
【概要】
本研究領域では、光操作技術の開発および応用による生命機能の高度理解と制御を目的とします。
影山 龍一郎
(京都大学 ウイルス研究所 教授)





量子状態の高度制御による新たな物性・情報科学フロンティアの開拓 『量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出』
【概要】
本研究領域は、光科学、物性科学、ナノ構造・材料科学、情報科学に立脚して量子状態の高度制御の物理と技術を探求し、量子科学のフロンティアを開拓するとともに、新たな量子情報処理や従来性能を凌駕する素子・システム機能を実現することにより、社会の発展に資する革新的量子技術基盤を創出することを目的とします。
荒川 泰彦
(東京大学 生産技術研究所 教授・光電子融合研究センター長)
新たな光機能や光物性の発現・利活用による次世代フォトニクスの開拓 『新たな光機能や光物性の発現・利活用を基軸とする次世代フォトニクスの基盤技術』
【概要】
本研究領域では、従来の光科学技術を横断的かつ重層的に集積・発展させることにより、将来の社会・産業ニーズに応える新たなフォトニクス分野の「破壊的イノベーション(従来の価値を破壊し、全く異なる価値基準で技術を生み出すイノベーション)」を創造するとともに、新技術シーズの創出を支える基礎的な原理の解明にも併せて取り組みます。
北山 研一
(光産業創成大学院大学 特任教授)





多様な天然炭素資源を活用する革新的触媒の創製 『多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術』
【概要】
本研究領域は、多様な天然炭素資源をバランスよく活用できる将来の産業基盤の確立に向けて、その根幹をなすメタンをはじめとするアルカンガス資源を従来にない形で有用な化成品・エネルギーに変換するための革新的な触媒の創出を推進します。
上田 渉
(神奈川大学 工学部 教授)
気候変動時代の食料安定確保を実現する環境適応型植物設計システムの構築 『環境変動に対する植物の頑健性の解明と応用に向けた基盤技術の創出』
【概要】
本研究領域では、フィールドにおける植物の環境応答機構の包括的な理解に基づき実用植物を分子レベルから設計する技術の確立に資する研究を推進します。具体的には、環境変動にロバストに応答する植物の特性を定量的に把握し、生長や機能の人為的な制御を可能とする新技術の確立を目指します。また、出口戦略の観点から実用植物の活用に主眼を置き、機能マーカーやDNAマーカーなどの生物指標の同定やそれらを活用した新しい植物の開発等を試みます。
田畑 哲之
(公益財団法人 かずさDNA研究所 所長・副理事長)
生体制御の機能解明に資する統合1細胞解析基盤技術の創出 『統合1細胞解析のための革新的技術基盤』
【概要】
1細胞中の生体分子を定量的かつ網羅的に測定する方法論的技術的基盤の構築を目指します。特に、生体組織中の個々の細胞における生体分子の網羅的時間的変化や相互作用を定量的に記述するために必要となる技術や方法論を創出し基盤化することを目的とします。
菅野 純夫
(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)





二次元機能性原子・分子薄膜による革新的部素材・デバイスの創製と応用展開 『二次元機能性原子・分子薄膜の創製と利用に資する基盤技術の創出』
【概要】
本研究領域は、次世代省エネルギー部素材・デバイスの構成要素としての二次元機能性原子・分子薄膜(原子・分子の二次元的構造、あるいはそれと等価な二次元的電子状態を表面・界面等に有する機能性を持った薄膜物質)に着目し、原子・分子薄膜の二次元的構造並びに有限薄膜系におけるエッジ(端)構造等の創製、新規な機能発現に関する現象の解明、新機能・新原理・新構造に基づくデバイスの創出等に資する研究開発を基礎基盤的アプローチから進めることにより、新たな価値の創造や新たな市場の創出等に繋げる道筋を示していくことを目的とします。
黒部 篤
(株式会社東芝 研究開発センター 首席技監)

○さきがけ

戦略目標 研究領域とその概要 研究総括 研究領域
発足年度
生命科学分野における光操作技術の開発とそれを用いた生命機能メカニズムの解明 『生命機能メカニズム解明のための光操作技術』
【概要】
本領域では、光によって生体を制御する革新的な技術の開発を目的とします。このため、「操作」および「観察」とそれらの技術を活用した「機能解明」の3つを領域の柱とし、異分野による連携、融合による新しい生体機能制御技術の確立を目指します。
七田 芳則
(京都大学 大学院理学研究科 教授)





量子状態の高度制御による新たな物性・情報科学フロンティアの開拓 『量子の状態制御と機能化』
【概要】
量子現象をただ観るのではなく、制御して機能化するフロンティアを切り拓く独創的で意欲的な研究を本研究領域では推進します。さまざまな原子、分子、物質、ナノ構造、電磁波、生命体や、それらが相互作用する系に潜む量子現象の本質を紐解き、挑戦的な量子状態の操作・制御・測定をとおして新概念、新機軸、新技術の創成に大きく寄与します。これらがシーズとなり、将来的には革新的な情報処理技術、計測技術、標準化技術、通信ネットワーク技術、省エネ技術などに発展することを目指します。高度な洞察力と、理論展開・実験技術・計算技術などに支えられた実力を駆使して、量子科学とその応用の将来を世界レベルでリードする若手研究者の輩出を目指します。
伊藤 公平
(慶應義塾大学 理工学部 教授)
新たな光機能や光物性の発現・利活用による次世代フォトニクスの開拓 『光の極限制御・積極利用と新分野開拓』
【概要】
本研究領域では、本質的な限界を持たないといわれる光を使って限界に挑戦し、それを超えようとする研究を推進します。
植田 憲一
(電気通信大学 名誉教授)





多様な天然炭素資源を活用する革新的触媒の創製 『革新的触媒の科学と創製』
【概要】
本研究領域では、メタンや低級アルカンなどを、化成品原料やエネルギーへ効率的に変換するための革新的な触媒の創製に取り組みます。
北川 宏
(京都大学 大学院理学研究科 教授)
多様な天然炭素資源を活用する革新的触媒の創製 『理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築』
【概要】
本研究領域では、実験科学、理論科学、計算科学、データ科学の連携・融合によって、それぞれの手法の強みを活かしつつ相互に得られた知見を活用しながら新物質・材料設計に挑む先進的マテリアルズインフォマティクスの基盤構築と、それを牽引する将来の世界レベルの若手研究リーダーの輩出を目指します。
常行 真司
(東京大学 大学院理学系研究科 教授)
情報デバイスの超低消費電力化や多機能化の実現に向けた、素材技術・デバイス技術・ナノシステム最適化技術等の融合による革新的基盤技術の創製
分野を超えたビッグデータ利活用により新たな知識や洞察を得るための革新的な情報技術及びそれらを支える数理的手法の創出・高度化・体系化
環境・エネルギー材料や電子材料、健康・医療用材料に革新をもたらす分子の自在設計「分子技術」の構築
気候変動時代の食料安定確保を実現する環境適応型植物設計システムの構築 『フィールドにおける植物の生命現象の制御に向けた次世代基盤技術の創出』
【概要】
本研究領域では、フィールドにおける環境変化に適応し、安定的に生育する植物を分子レベルから設計するための次世代技術に関する研究を推進します。
岡田 清孝
(龍谷大学 農学部 教授/自然科学研究機構 理事)
気候変動時代の食料安定確保を実現する環境適応型植物設計システムの構築 『情報科学との協働による革新的な農産物栽培手法を実現するための技術基盤の創出』
【概要】
本研究領域では、気候変動や環境負荷低減に向けた要求など、さまざまな制約のもとでも高収量・高品質な農業生産を持続的に行うことを可能とする先進的な栽培手法の実現を目指します。
二宮 正士
(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)
社会における支配原理・法則が明確でない諸現象を数学的に記述・解明するモデルの構築
社会における支配原理・法則が明確でない諸現象を数学的に記述・解明するモデルの構築 『社会的課題の解決に向けた数学と諸分野の協働』
【概要】
本研究領域は、社会的課題の解決に向けて数学の力を最大限発揮するとともに、課題に取り組むプロセスの中で数学自体の発展をも目指すものです。
國府 寛司
(京都大学 大学院理学研究科 教授)





分野を超えたビッグデータ利活用により新たな知識や洞察を得るための革新的な情報技術及びそれらを支える数理的手法の創出・高度化・体系化
生体制御の機能解明に資する統合1細胞解析基盤技術の創出 『統合1細胞解析のための革新的技術基盤』
【概要】
本研究領域は、1細胞解析技術の新たな核となる革新的シーズの創出を目指して、唯一無二の技術開発に挑戦する若手個人研究者を結集します。
浜地 格
(京都大学 大学院工学研究科 教授)

○CREST・さきがけ複合領域

戦略目標 研究領域とその概要 研究総括 研究領域
発足年度
材料研究をはじめとする最先端研究における計測技術と高度情報処理の融合 『計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用』
【概要】
本研究領域は、計測・解析技術の深化による新たな科学の開拓や社会的課題の解決のために、多様な計測・解析技術に最先端の情報科学・統計数理の研究を高度に融合させることによって、これまでは捉えられなかった物理量・物質状態やその変化あるいは潜在要因等の検出、これまでは困難であった測定対象が実際に動作・機能している条件下でのリアルタイム計測等を実現するインテリジェント計測・解析手法の開発とその応用を目指します。
雨宮 慶幸
(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授):CREST担当
(副研究総括)
北川 源四郎
(情報・システム研究機構 機構長):さきがけ担当





微小エネルギーの高効率変換・高度利用に資する革新的なエネルギー変換機能の原理解明、新物質・新デバイスの創製等の基盤技術の創出 『微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出』
【概要】
本研究領域は、さまざまな環境に存在する熱、光、振動、電波、生体など未利用で微小なエネルギーを、センサーや情報処理デバイスなどでの利用を目的としたμW~mW程度の電気エネルギーに変換(環境発電)する革新的な基盤技術の創出を目指します。
谷口 研二
(大阪大学 名誉教授)
(副研究総括)
秋永 広幸
(産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 総括研究主幹)





6.研究提案の受付方法

平成28年度の応募は「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)」により受け付けます。

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)ポータルサイト
URL:http://www.e-rad.go.jp/

7.研究提案募集に関するお問い合わせ先

研究提案募集ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
URL:http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

科学技術振興機構 戦略研究推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
E-mail:募集専用Tel:03-3512-3530
お問い合わせは、かならず電子メールでお願いします(お急ぎの場合を除きます)。