(資料4)

新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要


チーム型研究(CRESTタイプ)
戦略目標 「情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築」
研究領域 : 「量子情報処理システムの実現を目指した新技術の創出」
研究総括 : 山本 喜久(スタンフォード大学 応用物理・電気工学科 教授、国立情報学研究所 量子コンピューティング部門 教授)
氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
占部 伸二 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 冷却イオンを用いた量子情報処理基礎技術 イオントラップ中にレーザー冷却されたイオンは量子情報処理を行うためのデバイスとして今後の発展が期待されている。本研究では冷却イオンの振動基底状態の発生を行うとともに、冷却イオンを用いた新たな量子ビットの探索、同位体選別や輸送が可能な空間分割型イオントラップなどの量子情報処理に適したイオンとラップ技術の開発を行いこれらを用いた基本ゲート実験を行う。
小坂 英男 東北大学 電気通信研究所 助教授 単一光子から単一電子スピンへの量子メディア変換 本研究では、ナノテク、スピントロニクス、フォトニクス、量子情報を融合した“ナノスピンフォトニクス量子情報”分野を開拓し、光子キュービットから電子スピンキュービットへの量子メディア変換を実現します。単一電子のスピン自由度を操るg因子エンジニアリングと電子正孔対のすみやかな解離が成功の鍵となります。本研究は、絶対的に安心な通信網を実現する量子中継器や量子計算機の光量子インターフェース実現に貢献します。
百瀬 孝昌 京都大学 大学院理学研究科 助教授 分子の電子・振動・回転状態を用いた量子演算基盤技術の開発 分子は電子・振動・回転という光で制御可能なほぼ無限の内部量子状態をもっている。我々は、固体パラ水素などの量子凝縮相中に捕捉した分子の内部量子状態の量子もつれ状態の生成やデコヒーレンス等に関する基礎的な実験を行うとともに、分子の内部状態の特徴を生かした量子演算のアルゴリズムに関する理論研究を行うことで、分子の豊富な内部量子状態を用いた量子計算の基盤技術を世界に先駆けて開発することを目指す。
五十音順に掲載

■ 戻る ■


This page updated on September 21, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.