(資料4)

新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要


「ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ」 チーム型研究(CRESTタイプ)
戦略目標 「情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製」
研究領域 : 「高度情報処理・通信の実現に向けたナノ構造体材料の制御と利用」
研究総括 : 福山 秀敏(東北大学金属材料研究所 教授)
氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
浅井 美博 (独)産業技術総合研究所 計算科学研究部門 グループ長 単一分子伝導・接合シミュレーション 1個の分子を情報媒体として用いる分子素子開発は電子技術分野、バイオセンシング分野等の広範な分野に大きなインパクトを与えます。高度な理論・シミュレーション技術の開発・応用は、ナノレベルの物質の研究を推進する大きな力となります。我々はマクロな電極と分子の間の結合やそれに伴う様々な非平衡問題、即ち電極問題を解明し分子素子開発を強力に支援する理論・シミュレーション技術の開発・応用研究を行います。
前川 禎通 東北大学 金属材料研究所 教授 電子内部自由度制御型ナノデバイス創製原理の構築 遷移金属酸化物及び有機化合物、また、ナノスケールの大きさに微細加工された物質材料では、電子の集合運動の結果、電子の内部自由度であるスピン(磁性)と電荷(電気伝導)が絡み合い様々な機能が生まれます。本研究では、多電子の数値シミュレーションと実験的実証研究を通して、スピンエレクトロニクス及び量子コンピュータのための物性材料及びナノデバイス創製の指導原理の構築を行います。

戦略目標 「非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製」
研究領域 : 「医療に向けた化学・生物系分子を利用したバイオ素子・システムの創製」
研究総括 : 相澤 益男(東京工業大学 学長)
氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
由良 敬 日本原子力研究所 計算科学技術推進センター 副主任研究員 低分解能生体超分子像からの原子構造構築技法 本研究では、急速に発展してきた電子顕微鏡による生体超分子構造の解析手法と、X線による生体高分子の原子解像度解析手法とを統合し、生体超分子構造を原子解像度で求める計算機技術を開発します。生体超分子構造決定とは分野の異なる、ゲノム情報解析とタンパク質の動的構造シミュレーションを取り込むところに、この研究の特色があります。
生命現象を超分子の原子分解能構造で理解する糸口がこの研究でつかめるようになります。

研究領域 : 「ソフトナノマシン等の高次機能構造体の構築と利用」
研究総括 : 宝谷 紘一(名古屋大学 名誉教授)
氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
高田 彰二 神戸大学 理学部 助教授 バイオナノマシンの動的構造から機能発現への階層的理論モデリング 一分子計測実験などにより、バイオナノマシンのはたらく様子が直接観測できる時代になりました。そこから作動原理を理解するために、本研究で理論モデルを構築します。
F0F1-ATPase、アクトミオシン、べん毛を主対象として、動的構造モデリング、機能発現の統計力学的モデリング、及び原子レベルシミュレーションを行います。その理論から、実験データを説明し、検証可能な予測を行い、ソフトナノマシン創製の理論基盤を築きます。

戦略目標 「環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製」
研究領域 : 「環境保全のためのナノ構造制御触媒と新材料の創製」 
研究総括 : 御園生 誠(工学院大学工学部 教授)
氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
中村 振一郎 (株)三菱化学 科学技術研究センター 計算科学研究所所長 分子の特性を最大に引き出すナノサイズ構造体がつくる場の研究 生体は化学的エネルギーを極限的な高効率で力学的エネルギーに変換するナノ構造体です。現代の工業製品は、部分的に高効率でも系全体は生体に到底及ばず、排出エントロピー増加に直面しています。そこで生体が熱ゆらぎの中で機能するのは、空間階層と時間階層にカップルしてたたみ込まれた精妙なメカニズムにあると考え、計算科学とナノ領域計測の融合により原理を解明し、環境負荷最小の新しい材料設計を試みます。

研究領域 : 「エネルギーの高度利用に向けたナノ構造材料・システムの創製」 
研究総括 : 藤嶋 昭(財団法人神奈川科学技術アカデミー 理事長、東京大学 名誉教授)
氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
池庄司 民夫 (独)産業技術総合研究所 計算科学研究部門 研究部門長 電極二相界面のナノ領域シミュレーション 燃料電池の実用上の問題点は、出力電圧でなく、出力電流、すなわち電極触媒の活性です。その重要な因子となるのは、電極-溶液の二相界面、そのナノ領域での構造や反応性(電子も含めた動力学)です。この複雑な系のシミュレーションが、最近の方法論の進歩とコンピュータの並列性能の向上で、いま可能となりつつあります。燃料電池開発のみならず、エネルギー・環境問題、センサー・デバイス開発等に寄与するものと期待されます。
五十音順に掲載

■ 戻る ■


This page updated on September 21, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.