(資料4)

新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要


個人型研究(さきがけタイプ)
戦略目標 「情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築」
「新しい原理による高速大容量情報処理技術の構築」
研究領域 : 「量子と情報」
研究総括 : 細谷 曉夫(東京工業大学大学院理工学研究科 教授)
氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
池上 弘樹 (独)理化学研究所 中央研究所 研究員 量子ビット構築へ向けてのヘリウム液面電子量子ドットの研究 液体ヘリウム上に浮かんだ電子は、長い位相緩和時間を持ちさらに集積化が容易であるため、量子計算の舞台として極めて魅力的な系です。本研究では、液体ヘリウム上に浮かんだ電子を1μm2以下の狭い領域に閉じ込める技術を確立することと、閉じ込められた電子の性質をその伝導特性により解明し、量子ビット実現に向けて新たな手法を提案することを目指します。
趙 福來 早稲田大学 各務記念材料技術研究所 客員講師 超伝導クパー対を使用した電子EPR対高密度ビームの開発 2個の相関している量子、EPR対は光子で実現され、量子情報処理へ向けた応用研究が盛んに行われています。一方、真空中の電子EPR対はその強い相互作用を生かした量子実験が期待できますが、必要不可欠な高密度EPR対電子ビームは実現されていません。本研究では、ナノチップ、ニオブ超伝導体チップ等の様々なナノ電子源に関して蓄積した技術を基礎に、電子源中での電子相関をそのまま電子ビームに反映させた高密度のEPR対電子ビームを開発します。
長谷川 祐司 Austrian Universities Atominstitut Research assistant 光学実験を手段とした量子情報処理のための量子力学的物理現象の研究 量子ビームを用いた光学実験は、量子力学の基礎研究の研究手段として重要な役割を果たしてきました。本研究では、中性子及び光子を用いた干渉実験を中心に据えて、単粒子のような単純な系から複合系までの未踏な量子物理現象を基礎的な観点から研究し、例えば量子技術を実現する上で必要不可欠である複合系の量子操作など、新技術の基盤となる基礎的な知的資産を形成することを目標とします。
浜田 充 (独)科学技術振興機構 ERATO今井プロジェクト 研究員 代数的量子情報処理技術の研究 量子計算においてデコヒーレンス等の量子雑音に抗する技術として、また量子暗号の中心的情報処理機構として、高性能な代数的量子誤り訂正符号が求められています。本研究では、符号の持つシンプレクティック幾何の構造に注目し、これまでに理論的・定量的に存在を証明してきた高性能な符号をベースに、量子符号や同様の構造を持つ量子情報処理方式(量子エンタングルメント蒸留など)を実際に設計することを目指します。
森越 文明 日本電信電話株式会社 物性科学基礎研究所 社員 量子非局所性を用いた情報処理における不可逆性 量子情報理論の背後にある基本法則を明らかにする事により、量子論そのものへの深い理解が可能になると考えられます。本研究では、量子非局所性を用いた情報処理において生じる不可逆性を解明することにより、量子情報処理において、出来る事と出来ない事の境界線についての知見を増やすことを目指します。これにより、将来的には、操作に基づいた量子論の理解が進む事が期待されます。
五十音順に掲載

■ 戻る ■


This page updated on September 21, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.