(資料4)

新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要


チーム型研究(CRESTタイプ)
戦略目標 「新たな手法の開発等を通じた先端的な計測・分析機器の実現に向けた基盤技術の創出」
研究領域 : 「物質現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」
研究総括 : 田中 通義(東北大学 名誉教授、東北大学多元物質科学研究所 研究顧問)
氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
米田 忠弘 東北大学 多元物質科学研究所 教授 低次元ナノマテリアルと単一分子の振動分光・ESR検出装置開発 単一スピンの検出は極限の微小領域計測、量子観測問題といった観点からも非常に興味深いテーマです。応用としては、原子レベルでの物性計測の他、最近話題である量子コンピューターが挙げられます。本研究は、走査トンネル顕微鏡を主な手法とし、電流を用いた単一スピンの検出方法を確立しようとするものです。
重川 秀実 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 教授 フェムト秒時間分解走査プローブ顕微鏡技術の開拓と極限計測 走査トンネル顕微鏡およびその関連技術は、原子レベルの空間分解能を持ち、ナノスケールの科学研究を遂行する上で欠かすことが出来ないものですが、高速現象の測定を得意としません。一方、光を用いた測定法では、短パルス光による高速測定の手法が確立されていますが、一般に波長程度(サブマイクロオーダー)の空間的な分解能しか持たないものです。そこで、両先端技術を融合することにより、時空両領域で極限的な分解能を持ち、ナノスケールでの新たな物性研究を可能にする新しい極限計測・制御技術を開拓し、ブレークスルーを目指します。
下山 雄平 北海道教育大学 教育学部函館校 教授 多量子遷移ESRによる巨大分子の構造解析 本研究では、多量子遷移ESRシステムを開発し、巨大分子材料における無秩序状態の構造解析を行います。従来の構造解析(X線回折やNMR)法では材料のナノスケール構造計測は不可能でしたが、本研究では多量子遷移ESR法を用い、距離情報を直接スピン双極子相互作用より検出します。この方法は、電子スピンを利用するため、従来法より高感度・超微量分析が可能となります。
高田 昌樹 (財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門I 主席研究員 反応現象のX線ピンポイント構造計測 ナノ物質・材料の研究・開発分野では、デバイスの動作状態でのその場観察を含め、様々な環境下において、光・電場・磁場等の外場に対する微小材料や薄膜材料の動的応答の構造評価技術の重要性が高まっています。本研究では、これらの評価技術を実現するため、第三世代放射光を用い、極短時間(ps)、極小空間(nm)という極限環境での構造解析装置の開発を目指します。また、この「X線ピンポイント構造計測」技術を用いて、新原理・新現象を探索し、その有用性を実証します。
高柳 邦夫 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授 0.5Å分解能物質解析電子顕微鏡基盤技術の研究 従来、電子顕微鏡の分解能はレンズの収差により制限されていました。本提案では、照射系と結像系の両方に収差補正レンズを搭載し、冷陰極電界放出型電子銃から出たエネルギーの揃った電子を利用して、水素原子半径に等しい0.05nmの分解能をもつ電子顕微鏡を開発します。これは英米で開発された装置をしのぐ、世界最高の分解能であり、炭素、窒素、酸素などの軽元素の位置や挙動を調べることが可能になります。
並河 一道 東京学芸大学 教育学部 教授 高いコヒーレンスをもつ軟X線レーザーを利用した新固体分光法の構築 極めて高い干渉性をもつプラズマ基盤の軟X線レーザーを利用し、時間・空間相関法と非線形分光法による新しい固体の分光法を構築します。この方法が確立すれば、リラクサーなどの強誘電体や高温超伝導体などの強相関系物質に適用でき、これらの物質を利用する物性ナノテクノロジーの発展に寄与できると考えます。
五十音順に掲載

■ 戻る ■


This page updated on September 21, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.