戦略的創造研究推進事業(公募型研究)における平成16年度
新規採択研究代表者・個人研究者及び研究課題の決定について


○チーム型研究(CRESTタイプ)
戦略目標:「情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築」
研究領域:「量子情報処理システムの実現を目指した新技術の創出」
 
氏名 機関名 所属部署名 役職名 研究課題名
占部 伸二 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 冷却イオンを用いた量子情報処理基礎技術の実験研究
小坂 英男 東北大学 電気通信研究所 助教授 単一光子から単一電子スピンへの量子メディア変換
百瀬 孝昌 京都大学 大学院理学研究科 助教授 分子の電子・振動・回転状態を用いた量子演算基盤技術の開発
五十音順に掲載

総評 : 研究総括 山本 喜久(スタンフォード大学 応用物理・電気工学科 教授、国立情報学研究所 量子コンピューティング部門 教授)

 この研究領域は量子系に固有な線形重ね合わせ、多粒子間の量子もつれ、量子干渉効果などを利用することにより、超高速、超大容量の計算を行なうこと(量子コンピュータ)や、絶対に盗聴を許さない通信を実現すること(量子暗号)に代表される量子情報システムの実現を目指しています。このため、量子情報システムのソフトウェアとなる量子計算アルゴリズム、量子通信プロトコルの研究開発、ハードウェアとなる量子デバイス、量子回路の研究開発を同時並列的に競争的環境下で行っています。
 具体的には量子コンピュータのハード技術として、原子物理(冷却原子、イオントラップ、アトムチップ)、超伝導(ジョセフソン素子など)、スピントロニクス(電子スピン)、NMR(原子核スピン)、量子光学(線形光学系など)の5分野、量子暗号、量子中継、量子認証に代表される量子通信技術、および、量子情報全般に関する理論テーマについて選考の対象としました。
 今年度の応募は12件あり、6名の領域アドバイザーと共に書類審査を行い、7件の提案を選択し、最終的に面接審査によって3件の提案を採択しました。採択テーマの内分けは、イオントラップから1件、量子凝縮相にトラップされた分子から1件、半導体素子による量子中継技術から1件でした。しっかりとした研究基盤を基に、入念に計画された独創的、野心的なテーマに挑む研究グループが採択されました。
 その結果、採択されてしかるべき提案も相対的評価に従って落とさざるをえないという状況になりました。採用に至らなかった提案の中にも、画期的、意欲的な研究構想が多くありました。しかし、一方で提案の中には、基本原理の検証が済んでいないもの、最終ゴールへの道筋が曖昧なものなど、量子情報技術の大型プロジェクトとして推進するには不十分なものも含まれていました。
 今後は、今年度と同様の方針のもと、特に今年度までに採択できなかった分野からの提案および理論研究の提案を期待します。

■ 戻る ■


this page updated on september 21, 2004

copyright©2004 japan science and technology agency.