JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第1094号 > 別紙1
別紙1

国際科学技術共同研究推進事業
「日本-フィンランド共同研究」平成26年度採択課題 一覧

課題名 日本側研究代表者 所属・役職 課題概要
フィンランド側研究代表者
感情・気分情報の次世代ライフログ:
多種センサネットワークと機械学習
川鍋 一晃 国際電気通信基礎技術研究所
認知機構研究所
主任研究員
本研究は、生体・環境センサデータから高齢者の感情や気分を自動的に解析し、継続的に記録するシステムの構築を目的とする。具体的には、日本側は国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の実験住宅において脳・生体・環境データにもとづくライフログを集積し、フィンランド側はATRの多種センサデータをオンライン解析し、感情や気分情報の自動タグ付けを行うための機械学習技術を開発する。 本研究により、高齢者の健康生活を心理面からサポートする「次世代ライフログ」技術の創出が期待される。
アーポ・ヒバリネン ヘルシンキ大学
計算機科学科
教授
高齢者のためのユーザインタフェースデザイン 任 向実 高知工科大学
工学部
教授
本研究は、高齢者の加齢による認知機能や運動能力に適応したスマートフォン用の新しいユーザインタフェースを研究することを目的とする。 具体的には、日本側は高齢者の入力操作性を向上させた触覚などのフロントエンドソフトウェアの開発を行い、フィンランド側では高齢者の能力に適応し、ユーザインタフェースを最適化するバックエンドソフトウェアの開発を行う。 本研究により、高齢者が使いやすい新しいスマートフォンユーザインタフェースデザインの開発が期待される。
アンティ・オーラスウィアタ アールト大学
電気工学系研究科
准教授
安全・安心・満足に資する高齢者支援技術
-高齢者と介護関係者をつなぐデジタルーヒューマンネットワークの構築
渡辺 健太郎 産業技術総合研究所
サービス工学研究センター
研究員
本研究は、高齢者支援・介護支援技術の統合的な開発・導入・評価手法を提案することを目的とする。 具体的には、日本側は主に両国介護サービスの比較調査、介護支援技術導入の事例研究を実施し、個々のサービスの特徴に即した支援技術の要件、導入方法を明らかにする。フィンランド側は情報通信・ロボット技術を用いた介護支援技術の開発、並びに高齢者、家族、介護関係者など、多様な観点からの技術導入の影響評価を主に担当する。 本研究により、両国の高齢者支援・介護サービスに求められる技術やその実現方法を明らかにすることで、高齢者の生活の質の向上、介護サービスの持続性確保、支援機器産業などの活性化に貢献することが期待される。
マリア・トィフォネン フィンランド国立技術研究センター(VTT)
ビジネス・エコシステム部門
リサーチプロフェッサー