JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第1042号 > 別紙1
別紙1

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)
課題「エネルギーキャリア」新規採択チームおよび研究責任者

研究開発テーマ 研究題目(※1) 研究責任者 概要
①水素・アンモニアの製造基盤技術 水素・アンモニアの製造基盤技術 小島 由継(※2)
(広島大学 先端機能物質研究センター センター長・教授)
アンモニアの製造コストの大部分の割合を占めるのは水素の価格である。その水素を安価で大量に確保するため、太陽熱を集熱し、その熱を利用した新しい高効率水素製造技術を開発する。
②アンモニア利用基盤技術 アンモニア利用基盤技術 江口 浩一(※2)
(京都大学 大学院工学研究科 教授)
アンモニアをエネルギーキャリアとする社会構築を目指し、エネルギー消費地における水素への変換、燃料電池デバイス、燃焼などのアンモニアの利用技術の開発を行う。
③太陽熱を利用した水素製造に関する基幹部材開発 高温高効率太陽熱集熱管のプロセス技術及び部品の開発 西牟田 武史
(株式会社豊田自動織機 技術・開発本部 開発第一部 部長)
集光集熱システムの基幹部材である集熱管を多量にかつ安価で製造するためのプロセス技術の開発を行う。さらに試作品による実証試験から、大量生産可能な生産ライン構造を建てる。
④分散型エネルギー利用のための合成システム開発 分散型エネルギー利用のためのアンモニア合成システム開発 藤村 靖
(日揮株式会社 プロセス技術本部 技術開発センター 部長代行)
風力発電による水の電気分解あるいは天然ガスからの水素を利用して、水素キャリアであるアンモニアを高効率で製造する小規模分散型プロセスを開発する。従来法に比べて低圧条件で高活性な合成触媒とアンモニアの吸蔵材、濃縮分離装置を開発する。
⑤アンモニア発電 アンモニアを燃料とする固体酸化物型燃料電池による高効率発電のシステム研究 高橋 洋祐
(株式会社ノリタケカンパニーリミテッド 研究開発センター 機能材料グループ グループリーダー)
アンモニアをエネルギーキャリアとして捉えた場合に最も高効率な発電が期待される固体酸化物形燃料電池について、その有効性を明確にし、実証試験を実施する。
⑥有機ハイドライドの製造・利用基盤技術 有機ハイドライドの製造・利用基盤技術 光島 重徳(※2)
(横浜国立大学 大学院工学研究院 教授)
革新的な有機ハイドライドの製造法/利用法として、トルエンから電解反応により直接メチルシクロヘキサンを製造する方法や、メチルシクロヘキサンを直接燃料として用いる燃料電池システムの開発を行う。また、従来型の水素化/脱水素反応に対し、高効率のプロセスおよび反応器を開発する。
⑦プロセス基盤技術 プロセス基盤技術 伊藤 直次(※2)
(公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 化学研究グループ 主席研究員)
無機膜を対象に、細孔径の精密制御により、高い分離性能、高い水素透過性、高い耐久性の膜の開発を行う。また、欠陥のできにくい膜調製法を開発する。さらに、開発膜を用いた膜分離機/膜反応器の開発により、PSAよりも高い水素回収率で、99.99%以上の高純度水素を得るプロセスの確立を目指す。
⑧脱水素システムの開発および実用化(水素ステーション) 有機ハイドライド脱水素システムの開発と実用化 前田 征児
(JX日鉱日石エネルギー株式会社 中央技術研究所 先端領域研究所 水素グループ グループマネージャー)
燃料電池車の本格普及に向けて、水素の大量貯蔵と輸送・供給が可能な有機ハイドライドを活用した水素ステーション用脱水素システムを開発する。脱水素反応器と低コスト水素精製器を組み合わせた脱水素システムを開発・試作してその機能を検証する。さらに、実証運転を通じて安全性を検証し、技術基準整備を進める。
⑨液化水素用ローディングシステム開発とルール整備 液化水素ローディングシステムの開発及びルールの整備 河野 順
(一般財団法人 日本船舶技術研究協会 研究開発グループ 研究開発ユニット長/連携ユニット長)
水素運搬効率の高い液化水素を海外から専用船で輸入し、陸上施設に安全、円滑に移送することを目的として、液化水素ローディングに必要となる緊急離脱機構や海上での船舶の揺動に対応できる可動式の継手(スイベルジョイント)などについて研究開発を行う。また、液化水素荷役の運用上の安全対策の策定、関連する基準や規則などの整備と国際規格化を図る。
⑩水素燃焼技術開発 水素燃焼技術の開発 餝 雅英
(川崎重工業株式会社 技術研究所 熱システム研究部 副部長)
水素を発電や舶用推進などで使用される各種エンジンの燃料として利用するため、高効率、低公害で水素を燃焼できる燃焼技術の開発を行う。水素ガスタービンについては、低公害燃焼が可能なドライ型低NOx燃焼器の開発を実施する。また、水素エンジンについては、さらなる高効率化が可能な水素エンジンシステムを開発するとともに、その実現に必要な高圧水素インジェクターの開発、および液体水素高圧ポンプの開発を実施する。
⑪エネルギーキャリアの安全性評価研究 エネルギ-キャリアに関するステーションのリスクマネジメント 三宅 淳巳
(横浜国立大学 安心・安全の科学研究教育センター センター長)
水素エネルギーキャリアの普及に向けた規制適正化を目的とし、排出シナリオ文書、ハザード評価指針、被害・社会リスク評価指針などを公開するための研究開発を実施する。成果がエネルギーキャリアの設備に関する技術基準案の策定に用いられることで、合理的な安全レベルの確保と水素ステーションの建設コストの適正化の達成を狙う。

※1 研究題目は応募時点のもので、今後変更する可能性があります。
※2 参加者確認公募による選考を経て採択。