JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第1013号 > 別紙1
別紙1

「次世代科学者育成プログラム」
平成26年度採択機関・取組一覧

採択機関・取組一覧

実施機関名
「取組名」
概要
埼玉大学
「次世代科学者の芽探索発見講座」

児童・生徒が自らの中にある科学に関する強い好奇心と、理数分野に関する学習意欲に気づき、自ら科学的な能力を成長させることを目的とし、2段階構成(ステップ1、2)のコースを設けて、講義・実習実験・課外活動企画を提供する。ステップ1は、入門編として幅広い科学の分野に対応した内容を小学校5年生~中学2年生向けに、ステップ2は「数学と情報」「物理と地学」「化学と生物」の3分野の専門別コースを中学2・3年生向けに開設する。

静岡大学(教育学部)
「静岡STEMジュニアプロジェクト」

児童生徒に対するSTEM教育(Science,Technology,Engineering and Mathematics)の実践と評価をすることで、将来、技術革新の中心を担う科学者・工学者としての基礎となる能力の育成を目指す。1.児童生徒に対する科学教室の実施、2.研究室の見学・体験、3.STEMサマーキャンプ、4.児童生徒の自由研究の課題決定・実施をサポート、5.自由研究結果の発表会の開催などを通年計画として行うことで、科学者・工学者としての素質を開花させ、さらに研究活動にのめり込むことのできる人材の育成をはかる。

大阪府立大学
「「未来の博士」育成ラボ」

大阪府立大学と堺市教育センターが連携して平成24年度から取り組んでいる理数に優れた児童生徒を対象に論理的思考力と科学に対する熱い想いを伸長するための体系的な育成プランを完成させる。本プランは主体的にテーマに取り組み、自ら手を動かし、科学的に探究し、論理的に議論できる能力を伸長させるために、多彩なプログラムで幅広い科学体験をさせ、体系的な育成カリキュラムと指導法を開発することに特徴がある。これにより科学の分野において将来リーダーシップがとれるような「未来の博士」を育成するために有効なプログラムを提供する。

愛媛大学
「科学イノベーションの挑戦する次世代リーダー科学者の養成」

初年度に養成した生徒をリーダーとした協同体を組織し、生徒がリーダーシップを発揮して協同で研究を進める経験を通して、次世代の科学者のリーダーとなりうる、新しい科学を目指す科学者の養成を目的とする。受講生は松山市教育委員会などとの連携によって選出し、専門家との議論を通して科学の本質に触れ、自ら目標を設定して科学イノベーションを起こそうと志し、そして他者にそれを伝播できる人材の育成をねらいとする。

有明工業高等専門学校
「環境問題の解決を担うエリート科学者養成プログラム「有明次世代科学クラブ」」

有明海の地域性と、高専の持つ学科横断型組織の特徴を生かし、環境問題をテーマに次世代科学者の養成を目的としたエリート教育を行う。1年目は10名の中学1年生による『太陽光発電に関する取組』、2年目は14名の中学1・2年生による『海苔生産時の排水からの海苔の除去に関する取組』を行なっている。3年目も追加募集を行い、大牟田・荒尾両市の教育委員会とともに選抜する4名の中学新1年生を追加し、『クリークの水質改善』をテーマに、中学1~3年生による実際の環境問題の解決に取り組む。通常、科学者や研究者が実際に行うプロセスを実体験し、科学者のためのキャリア教育を行う予定である。