JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第1004号 > 別紙
別紙

戦略的国際科学技術協力推進事業
「日本-イスラエル研究交流」平成25年度新規課題 一覧

課題名 日本側
研究代表者
所属・役職 課題概要
イスラエル側
研究代表者
RNAプロセシング異常を標的とした筋萎縮性側索硬化症(ALS)のバイオマーカーの開発 郭 伸 東京大学
大学院医学系研究科
疾患生命工学センター
臨床医工学部門
客員研究員
本研究は、孤発性ALSに見いだされた疾患特異的かつ病因的意義を持つ分子異常(RNA編集低下)を血液・髄液などの末梢体液中RNAより検出することによるバイオマーカー開発を目指す。 具体的には、日本側は病態を反映するモデルマウス組織の提供および体液中候補RNAのバイオマーカーとしての有用性の検討を担当する。 イスラエル側はモデルマウス・患者組織を用いたRNA編集部位の網羅的サーベイによるバイオマーカー候補RNAの選定を担当する。 両国のチームが相互補完的に取り組むことで、孤発性ALSの診断、日常診療や臨床試験における対象患者の選定・治療効果判定が飛躍的に向上することが期待される。
エレツ・レバノン バル-イラン大学
生命科学講座
上級講師
統合失調症における神経発達障害の分子基盤解明 貝淵 弘三 名古屋大学
大学院医学系研究科
教授
本研究は、統合失調症発症関連分子に着目し、疾患モデル細胞およびマウスを作製・解析することで統合失調症の分子病態機構の解明を目指す。 具体的には、日本側は統合失調症発症関連分子(NDE1、RAPGEF1、ARHGAPs)や疾患患者で認められたNDE1変異体の神経発生における影響を調べるため、過剰発現およびノックダウン/アウト解析を用いて神経分化やシナプス形成の評価を行う。 イスラエル側は、大脳皮質発生における発症関連分子の関与をin vivo解析により明らかにする。両国のチームが相互補完的に取り組むことで、統合失調症の病態生理の一端の解明や、新規の疾患中間表現型や疾患マーカーの発見が期待される。
オリリー・ライナー ワイズマン研究所
分子遺伝学講座
教授
老年期うつ病の神経回路異常とその分子病態に関する研究 山脇 成人 広島大学
大学院医歯薬保健学研究院
教授
本研究は、老年期うつ病の克服にむけて、その神経回路異常と分子病態を明らかにすることを目指す。 具体的には、日本側は老年期うつ病の、イスラエル側は慢性ストレスや白質損傷後のうつ病症候のモデルマウスの脳の構造的、機能的変化を検討することで、両者で共通に異常を認める神経回路を同定し、さらに分子病態の解明を行う。 両国のチームが相互補完的に取り組むことで、老年期うつ病の治療や予防への取り組みが飛躍的に加速し、老年期における健康維持に役立つことが期待される。
バーナード・レラー ハダサ-ヘブライ大学
メディカルセンター病院
生物学的精神医学研究室
教授