図2


図2  個人型研究の成果として発表した論文を一つとりあげて、
被引用件数を追跡した結果。(学術的に影響力のある論文が生まれたかを調査)
※ 図2で100件以上引用されている論文の説明
個人研究者名 論文タイトル 内容
坂口志文 教授
(京都大学再生医科学研究所)
Immunologic self-tolerance maintained by activated T cells expressing IL-2 receptor alpha-chains (CD25). Breakdown of a single mechanism of self-tolerance causes various autoimmune diseases マウスを使った実験で、CD4+、CD25+T細胞が免疫制御機能を持つことを発見するとともに、これらの細胞群を補うことで自己免疫病の発症を阻止できることを見いだしたもの。
松田道行 教授
(大阪大学微生物病研究所)
C3G, a Guanine Nucleotide-Releasing Protein Expressed Ubiquitously, Binds to the Src Homology 3 Domains of CRK and GRB2/ASH Proteins 蛋白間相互作用を指標として細胞増殖のためのシグナル伝達に関わる分子を発見し、その解析を行ったもの。
藤田一郎 教授
(大阪大学大学院生命機能研究科)
Columns for visual features of objects in monkey inferotemporal cortex 大脳側頭葉視覚連合野の細胞が視覚情報をどのように認識・伝達しているかを調べ、大脳皮質連合野に図形選択性を共有するニューロンが集まった機能的なコラム構造が形成されていることを見いだしたもの。
松本邦夫 助教授
(大阪大学大学院医学研究科)
Identification and Characterization of "Injurin," an Inducer of Expression of the Gene for Hepatocyte Growth Factor ブタの肝臓及び肺の組織抽出液から、肝細胞増殖因子(HGF)の合成を促進して組織障害を引き起こすタンパク質群を発見したもの。このタンパク質群を"インジュリン"と命名した。
橋本篤司 講師
(東海大学医学部)
Endogeneous D-serine in rat brain: N-methyl-D-aspartate receptor-related distribution and aging ほ乳類の脳内に存在するD-アミノ酸(アミノ酸にはD-体とL-体があり、自然界に存在するアミノ酸の主体はL-体。)の働きを調べ、D-セリン(D-アミノ酸の一種)は細胞外液中に多量に存在するが神経伝達物質としての機能を持っていないことを明らかにしたもの。
■ 戻る ■


This page updated on August 16, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.