戦略的創造研究推進事業HOME評価CREST・さきがけの研究領域評価戦略的創造研究推進事業における平成19年度研究領域評価結果について > 平成19年度個人型研究(さきがけ)研究領域総合評価報告書

平成19年度個人型研究(さきがけ)研究領域総合評価報告書

 戦略的創造研究推進事業における公募型研究(個人型)研究領域の事後評価において、「研究領域としての戦略目標の達成状況」に関する評価を領域横断的に総合的に実施する試みを行った。

評価の視点と総合所見

 JSTの戦略的創造研究推進事業は、我が国の科学技術政策や社会的・経済的ニーズを踏まえて戦略目標が国(文部科学省)により設定され、その下に、JSTが推進すべき研究領域を定め、インパクトの大きなイノベーションシーズを創出することを目指して研究を推進するシステムである。
 JSTの戦略的創造研究推進事業における戦略目標の達成状況とは、単に研究成果が応用に近づいたか否かではない。応用に近いが他の研究事業でも行われているものと比べて特徴の少ない研究や、応用はされたがインパクトの小さい研究は、本事業の成果として期待されるものではない。むしろ、研究のフェーズが基礎的であっても、我が国が世界をリードすることを可能とし、長期的な視点で我が国の産業競争力や社会基盤の構築に大きなインパクトを与えると期待される優れた研究が、戦略目標の達成状況という視点からは高く評価されなければならない。今回、CRESTの11研究領域の総合評価を行うに当たっては、このような視点と指標から評価を行った。
 この戦略目標には年を追って明らかに特徴の変化が見られる。特に、平成12年度辺りを境に、それ以前では、戦略目標は分野として非常に広く、時間的にはより長期的未来を目指し、また到達すべきところはやや抽象的であった。一方、それ以降、特に平成14年度以後では、戦略目標は狭い分野に絞られかつ具体性の高いものとなってきている。今回の研究領域事後評価では、奇しくも、平成12年度発足と平成14年度発足の2種類の研究領域が対象となったため、その違いが如実に見られることとなった。平成12年度の時点では、研究領域と研究総括の狙いの設定に当たって、基礎研究としての価値を重視し、戦略目標を比較的ゆるやかにとらえてきた傾向が強い。今回の研究領域事後評価で戦略目標達成状況が評価項目として掲げられたことは、研究総括にとっては領域発足当初求められていたこととは異なる評価の視点を持ち込まれたとの感が否めなかったかもしれない。戦略目標の達成状況の評価という観点からは、平成12年度発足領域の戦略目標はやや大雑把過ぎ、平成14年度発足の戦略目標はやや細か過ぎるというのが正直な印象である。今後の戦略目標策定において、領域の広さをどの程度にすべきかは検討の余地があると考えられる。
 さて、今回評価対象となったCREST 11研究領域に関して上記の視点に立って評価した結果、それぞれの領域について課題が指摘されたものの、いずれも戦略目標に対して一定の成果が得られたものと判断され、特に過半数の領域に関しては優れた成果が得られたものと評価された。
 CREST以外のERATO、さきがけなどの研究事業では、従来は戦略目標の設定なしに研究領域が定められ研究が推進されていたが、平成14年度からCRESTと同じ現在の戦略的創造研究推進事業のシステムの中に統合されている。特にさきがけは、次世代を担う優れた個人の独立した研究を推進するシステムであり、戦略目標達成状況を研究領域の評価項目とするには、その評価の視点及び指標が大きな問題となる。今回の評価においては、さきがけ研究領域の評価としては、基礎研究において優れた成果が得られているかどうかが最も重要であるとして、戦略目標達成状況の評価の視点及び指標については、今後の検討課題とした。

研究領域:情報、バイオ、環境とナノテクノロジーの融合による革新的技術の創製
戦略目標:
 ①情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製
 ②非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製
 ③環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製
(研究総括:潮田資勝)

 ナノテク関連の3戦略目標を視野に入れた「さきがけ」研究領域であり、情報、バイオ、環境とナノテクノロジーの融合を掲げ、多岐にわたる分野の研究者を一つの領域に集めた新しい試みである。科学技術のブレークスルー、革新技術の創製、実用化研究などの視点で、個々の研究では優れた成果が得られており、研究者間の研究協力も行われていて、次世代を担う個人型研究である「さきがけ」研究としては高く評価できる。但し、異分野融合という点からは、その展望がどこまで見えたか疑問である。
 さきがけ研究の性格上、個人レベルの挑戦的なシーズ的研究が多く、基礎研究としての成果が上がることが重要である。戦略目標の達成という評価基準からCRESTと同列の高い評価を与えることは困難であり、そもそも、さきがけの研究領域を、戦略目標の達成という点において、他の研究制度と同じ指標で評価することは適切ではない。

■ 戻る ■