大阪大学,科学技術振興機構(JST)

令和元年7月10日

大阪大学
科学技術振興機構(JST)

定説覆す発見 10nmサイズの高品質マグネタイト作製で明らかに

~ナノエレクトロニクスへの展開とマグネタイトの性質の起源解明に期待~

ポイント

大阪大学 産業科学研究所のルパリ・ラクシット 特任助教(研究当時)、服部 梓 助教(研究当時 JST さきがけ研究者 兼任)、田中 秀和 教授の研究グループは、産業技術総合研究所の内藤 泰久 主任研究員、島 久 主任研究員、秋永 広幸 総括研究主幹と共同で、3次元方向全てが10nmサイズを持つ強相関酸化物注1)であるマグネタイト(Fe注2)のナノ構造体の作製を実現し、極微ナノ試料において初めて相転移特性を観察しました(図1)。

マグネタイトは金属-絶縁体転移(フェルベー転移)注3)によりその電気伝導度が大きく変わることが知られており、基礎、応用の両面から注目されている材料です。これまでマグネタイトは、ナノサイズ化すると欠陥の密度上昇により相転移が消失すると報告されていました。しかし、服部助教らのグループの持つ高品質なナノ構造体を作製できる技術と産業技術総合研究所の10nmの微小間隙(かんげき)を有する電極作製技術を組み合わせることにより、ナノ構造化を実現し、mm-μmサイズの大きなサイズの試料よりも欠陥密度が低く、マグネタイトが本来持つ優れた転移特性を引き出せることを実証しました。これにより、固体物理の最も重要な未解決問題の1つであるマグネタイトの金属-絶縁体転移の機構解明や、10nm以下のサイズでも動作するナノエレクトロニクスデバイスへの展開が期待されます。

本研究成果は2019年7月9日、米国科学誌「Nano Letters」にオンライン掲載されました。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」研究領域における研究課題名「遷移金属酸化物のナノ空間3次元制御による省エネルギー駆動機能選択的相変化デバイス創製」(研究者:服部 梓)の一環として行われました。また、本研究の一部は日本学術振興会(JSPS) 科学研究費補助金(16H06011,26246013)の助成を受けて行われました。

<研究の背景>

マグネタイト(図2)は金属-絶縁体転移によりその電気伝導度が100倍以上変わることなどから、80年以上にわたり精力的に基礎学術研究が行われてきました。また、ナノエレクトロニクス展開を目的として、ナノ細線、ナノ粒子などさまざまな手法でナノ構造化が進められてきました。しかし、これまではナノ構造化(サイズ減少)により転移の消失や、抵抗変化率の低下が報告されており、ナノ構造体での優れた転移特性の観察は難しいと考えられていました。その理由として、マグネタイトで特徴的にみられるアンチフェイズバウンダリー(異相境界)注4)などの欠陥があげられます。欠陥の多くはサブ-数ナノメートルサイズであるため、ナノ構造体ではサイズの大きい薄膜試料などに比べて欠陥の影響を大きく受け、転移特性など物性が低下していました。

服部助教らのグループでは、単結晶化した3次元ナノテンプレート基板の側面を起点とし、nm精度でサイズを制御したナノ構造作製手法「3次元ナノテンプレートPLD法(pulse laser deposition:パルスレーザー堆積法)」を開発し、高品質なナノ構造体を実現してきました。この手法によりマグネタイトで欠陥が少なく、優れた転移特性を示すナノ構造体を実現しました。作製したナノ構造体にも欠陥は存在しますが、欠陥の少ない領域を選び出すことで、薄膜試料よりも5倍以上変化率が上昇することを発見しました(図3)。これはマグネタイトの本来持っている特性が、欠陥(主にアンチフェイズバウンダリー)の影響を受けずに抽出できたためです。

さらに、今回の成果によって、高品質なマグネタイトのナノ構造体の実現により、マグネタイトの相転移の起源といわれているトライメロン注5)という準粒子のサイズなどの正確な見積もりを可能としました。トライメロンの生成・消滅はマグネタイトの相転移と直結しているため、そのダイナミクスを理解することが重要です。これまで主流であった薄膜などの大きなサイズの試料では、非常に小さいトライメロンの情報は平均化されて埋没してしまいますが、今回実現した高品質なナノ構造体での研究により新たな情報が得られ、フェルベー転移の機構の理解を可能にすると期待されます。

<本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)>

本研究成果により、固体物理の最も重要な未解決問題の1つであるマグネタイトの金属-絶縁体転移の機構解明へとつながります。また、10nmサイズでも動作可能な強相関ナノエレクトロニクス、スピントロニクスへの展開が可能となると期待されます。今回用いたナノ構造作製技術はマグネタイト以外の物質群にも適応可能で、ナノ物性物理、ナノテクノロジー技術の発展へ幅広い応用が見込まれます。

<参考図>

<用語解説>

注1)強相関酸化物
主に3d遷移金属で構成される金属酸化物で、物質の中で電子同士の間に働く有効なクーロン相互作用が強いもの。電子、スピン、軌道の秩序状態はわずかな摂動(温度、磁場、キャリア濃度)で融解し、相転移を起こす。相転移に付随して、電気的、磁気的、光学的に劇的な変化を示す物質群。
注2)マグネタイト(Fe
マグネタイトは古代ギリシア時代からすでに知られており、磁石(magnet)の語源になった物質。図2のような逆スピネル型の結晶構造を持ち、酸素を中心とする八面体頂点の半分にFe2+イオンが(Aサイト)、残りの八面体頂点の半分と四面体頂点にFe3+イオンが配置している(Bサイト)。複雑な電荷秩序状態から基礎研究の対象物質として80年以上に渡り精力的に研究されているだけでなく、スピントロニクス応用などの観点でも注目されている。
注3)金属-絶縁体転移(フェルベー転移)
温度によって水が氷に変化するように、同じ物質でありながら金属⇔絶縁体と相変化すること。主に温度変化によって引き起こされる。マグネタイトでは1939年にフェルベー(Verwey)によって発見されたことから、フェルベー転移と呼ばれ、バルク試料では123Kで起こる。
注4)アンチフェイズバウンダリー(異相境界)
結晶中で原子の配列に関する位相がずれている境界。二元合金の規則相で頻繁に現れることが知られている。マグネタイトの場合は、格子定数a(=0.840nm)に対しa/4分の位相がずれたアンチフェイズバウンダリーが形成され、アンチフェイズバウンダリーの平均間隔は約50nmと報告されている。
注5)トライメロン(trimeron)
低温の絶縁体状態で形成される電荷の秩序状態を構成している準粒子。3つのBサイトFe原子上に非局在化した電子からなる三量体で、1つのFe2+と2つの隣接するFe3+から構成され[Fe3+-Fe2+-Fe3+]と記述される。高温の金属状態ではトライメロンは存在しないため、トライメロンの破壊/生成のダイナミクスが、マグネタイトのフェルベー転移の機構解明の鍵であると考えられる。

<論文タイトル>

“Three-Dimensional Nanoconfinement Supports Verwey Transition in Fe3O4 Nanowire at 10nm Length Scale”
DOI:10.1021/acs.nanolett.9b01222

<お問い合わせ先>

(英文)“Resistance Is Utile: Magnetite Nanowires with Sharp Insulating Transition”

前に戻る