JSTトッププレス一覧 > 共同発表

平成26年12月15日

科学技術振興機構(JST)
東京大学 大学院工学系研究科

極めて低い消費電力で動くトンネル電界効果トランジスターを開発
~ひずみシリコンとゲルマニウムを組み合わせた構造を利用~

ポイント

JST 戦略的創造研究推進事業において、東京大学 大学院工学系研究科の高木 信一 教授らは、極低電圧での動作が可能な新しい構造のトンネル電界効果トランジスター注1)を開発しました。

IT機器の消費エネルギーの増大は、国際的にも重大な課題であり、従来のMOSトランジスター注2)とは動作原理の異なる、極低消費電力で動作するデバイスの開発競争が激しくなっています。

本研究グループは、今回、従来のMOS(金属酸化膜半導体)トランジスターとほぼ同等の素子構造で、Si(シリコン)に引張り応力を加えたひずみSi注3)とGe(ゲルマニウム)のヘテロ界面注4)からなる接合を用いる新しいトンネル電界効果トランジスターを実現しました。このトランジスターは、ゲート電圧注5)のわずかな変化で極めて大きな電流変化を実現し、素子のオン状態とオフ状態での電流比を世界最高値にまで高めることに成功しました。

この素子を用いることで、低い電源電圧でも動作する集積回路を実現する道を開きました。IT機器の大幅な省電力化をもたらし、バッテリー不要な集積回路(LSI)など、新しい応用を可能にすることが期待されます。

本研究成果は、2014年12月14日(米国西部時間)発行の国際会議International Electron Device Meeting(IEDM)の「Technical Digest」に掲載されます。

本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。

戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)

研究領域 「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
(研究総括:桜井 貴康 東京大学 生産技術研究所 教授)
研究課題名 「極低消費電力集積回路のためのトンネルMOSFETテクノロジーの構築」
研究代表者 高木 信一(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
研究期間 平成25年10月~平成31年3月

JSTはこの領域で、材料・電子デバイス・システム最適化の研究を連携・融合することにより、情報処理エネルギー効率の劇的な向上や新機能の実現を可能にする研究開発を進め、真に実用化しイノベーションにつなげる道筋を示していくことを目指しています。上記研究課題では、実用的で高性能のデバイス技術を開発するとともに、トンネル電界効果トランジスターの設計技術や回路技術を構築し、0.3V以下で動作しうる極低消費電力のシステムの実現を目指しています。

<研究の背景と経緯>

IT機器が消費する電力は近年急激に増加しており、2025年には現在の約5倍、国内総電力量の20%を消費するとの試算があります。消費電力の多くは、LSIチップに起因していることから、エネルギー利用の飛躍的な高効率化を実現するためには、LSIチップの論理演算に使われているMOSトランジスターの消費電力の低減、特に電源電圧の低減が喫緊の課題となっています。しかしながら、これまでのMOSトランジスターでは、論理演算における信号のオン状態とオフ状態の電流を、わずかな電圧変化で切り替えることが原理的にできないため、電源電圧を本質的に下げられないという問題があります。

この問題を解決するための新原理の素子として、電子がエネルギー障壁を量子力学的にトンネリング注6)する際のトンネル電流を利用し、これをゲート電極により制御するトンネル電界効果トランジスター(トンネルFET)が、近年注目されています。しかし、トンネルFETはまだ研究途上にあり、電流をわずかな電圧変化で急激に切り替えようとしても、オン電流とオフ電流の差を大きくとることができないという問題がありました。また材料的にも、InGaAsやGaSbなどのIII-V族化合物半導体のヘテロ構造を用いるなど、現在のSi集積回路における半導体技術をそのまま転用することが難しく、短期間での実用化が困難という問題もありました。

<研究の内容>

トンネルFETにおいて、オン電流とオフ電流の差を大きくとるためには、電子の量子力学的トンネリングを起こすエネルギー障壁幅注7)を非常に薄くすること、さらにこのトンネル電流を大きくすることができる材料上の工夫をすることが必要です。図1は今回、実現したトンネルFETのデバイス構造、図2は実際に試作した素子の断面透過電子顕微鏡写真を示しています。従来からMOSトランジスターのチャネル注2)として用いられているSiに、引張り応力を加えたひずみSiとGeのヘテロ界面を用い、トンネリングを起こすソース領域を高濃度のGe、チャネル材料をひずみSiとしました。その結果、主流で用いられている横型(プレーナ)構造で、さらに現在の集積回路プロセスに馴染みやすい材料を用いながらも、極めて薄いエネルギー障壁幅を形成することに成功しました(図3)。素子作製プロセスの模式図を図4に、結果として得られた素子の電気特性を図5に示します。良好な電界効果トランジスター特性を示すとともに、わずかな電圧変化で急激に電流を切り替えることと、大きなオン電流とオフ電流の比を得ることの両方を同時に実現することに成功しました。

加えて、今回のトンネルFETの基板側に電圧を加えることにより、トンネルFETのオン電流が大きく向上できることも見いだしました。結果として、S係数注8)と呼ばれる電流変化の早さの尺度で、最小値28mV/decade(ミリボルト・パー・デケード)、またオン電流とオフ電流の比が10以上というこれまでのトンネルFETで最も大きい値を実現しました。結果として、この素子を用いることで、現行トランジスターの0.9から0.3ボルト(V)以下にまで、電源電圧を低下しても動作する集積回路を実現する道を開きました。

トンネルFETは、将来の極低消費電力集積回路に必須の素子として世界的に認知され、世界的に企業や国立研究機関、大学などの間でしのぎを削る研究開発が進められています。今回の研究成果は、インテルやベルギーの先端半導体研究機関であるimec、カリフォルニア大バークレー校、スタンフォード大などから報告されているトンネルFETの特性を上回る性能を実現しています(図6)。

<今後の展開>

現在、データセンターやIT機器の消費電力削減と省エネルギーの必要性は、国際的にも明白な課題です。トランジスターの電力を大きく削減できるトンネルFETが実用化されれば、集積回路技術に与えるインパクトは極めて大きいと言えます。特に、現在のSiトランジスター工程と整合性のよい方式で実現できれば、現存する半導体製造工程に大きな変更を施すことなく容易に作製することができるので、現在用いられているSi-MOSトランジスターと一緒に、集積回路の中に組み込むことができ、爆発的に用途や適用例が拡大していくことが期待されます。実用化に向けてさらなる素子構造や作製工程の最適化による一層の性能向上が期待され、今後、その伝導機構の定量的理解を通して、素子構造の最適化を進めていきます。

トンネルFET技術は、これまで半導体分野の進展を支えてきた素子寸法の微細化に頼ることなく低消費電力化が実現できるため、近い将来限界を迎えると言われている素子微細化の課題を解決し、特に日本の今後の半導体産業の活性化と再生につながるキーデバイス技術となる可能性を秘めています。

また、製品応用の観点では、センサーネットワークや無給電で動作する集積回路などを含め、極低消費電力素子が必要な分野はすでに多く存在しています。トンネルFETの実用化により、これまでの半導体集積回路技術では実現できなかった新たな応用分野や市場が出現し、応用領域がより一層広がっていくことが期待されます。

<参考図>

図1 今回実現したトンネルFETのデバイス構造

高濃度P型のGe(ゲルマニウム)がひずみSiのチャネル上に形成され、ゲート絶縁膜としてAl(酸化アルミニウム)とTa(タンタル)からなるゲート電極が、またひずみSi中には高濃度N型のドレイン領域が形成されています。GeソースにはNi(ニッケル)のコンタクト電極が形成されています。各電極には、Al(アルミニウム)の引出電極が形成されています。基板はSi(シリコン)基板が使われており、ひずみSiの間には、埋め込み酸化膜が形成されています。

図2 GeソースとひずみSiチャネルの近傍の素子構造と
試作された素子の断面透過電子顕微鏡写真の拡大図

左図は試作した素子の概念図、右は左図の赤線部分の断面透過顕微鏡写真です。ひずみSi上に、B(ボロン:ホウ素)を含んだGeソース、ゲート絶縁膜としてAl(酸化アルミニウム)とゲート電極となるTa(タンタル)が形成されています。

図3 GeソースとひずみSiチャネルによる
トンネルFETのトンネリング特性向上の模式図

Geを用いることにより価電子帯端が上昇し、またひずみSiチャネルを用いることにより伝導帯端が低下することにより低下する。結果として、量子トンネリングを起こす際のエネルギー障壁が低下するため、トンネル電流が増加する。

図4 今回作製したトンネルFETの製造工程の概略図

埋め込み酸化膜上のひずみSiにまず、高濃度N型のドレイン領域を形成した後、B(ボロン:ホウ素)を含んだGeエピタキシャル層を結晶成長させます。その後、ソース以外のGe層をエッチングした後、ゲート絶縁膜であるAl(酸化アルミニウム)、Ta(タンタル)からなるゲート電極を形成します。その後、Geソースの上にNi(ニッケル)のコンタクト電極が形成し、最後に、各電極上に、Al(アルミニウム)の引出電極が形成して、完成します。

図5 今回作製したトンネルFETの電流‐電圧特性

左は、ドレイン電流とゲート電圧の関係を示します。ゲート電圧の変化に対して、ドレイン電流が急激に変化していることが確認できます。また、ドレイン電流に比べて、ゲート電流は十分低くリーク電流が抑制されていることが分かります。右はドレイン電流とドレイン電圧の関係(パラメータは、ゲート電圧)を示します。通常のトランジスターと同様に、ドレイン電圧を十分高めるとドレイン電流が十分飽和していることが分かります。

図6 作製した素子のベンチマーク
(他の研究グループから報告されているトンネルFETとの特性の比較)

横軸はS係数の最小値、縦軸はオン電流とオフ電流の比を示しています。S値は小さいほど、またオン電流とオフ電流の比は、大きいほど優れた特性となります。○は他の研究グループの報告結果、★は、今回の研究成果です。

<用語解説>

注1) トンネル電界効果トランジスター
半導体中のエネルギー障壁を越えてトンネリングする電流を別の電極の電圧によって制御することで、電流のスイッチング動作を行う素子。
注2) MOSトランジスター、チャネル
MOSFET(MOSトランジスター)は、Metal-Oxide-Semiconductor(金属-酸化膜-半導体)Field-Effect-Transistor(電界効果トランジスター)の略号。金属電極に加えた電圧により半導体側に電子(負の電荷)あるいは正孔(正の電荷)のキャリアを誘起して、電流のオン・オフ動作を行う素子。LSIの最も基本となっている素子である。キャリアが走行する領域のことを、チャネルという。
注3) ひずみSi
Siに応力を加えて、バンドギャップや移動度などの物理的特性を変化させたもの。現在、さまざまな方法で応力を閉じ込める方法が提案されており、10年ほど前から、先端ロジック集積回路の中のトランジスターのチャネルとして実用化されている。
注4) ヘテロ界面
異なる種類の半導体を接触させることにより得られる界面のこと。
注5) ゲート電圧
電界効果トランジスターの電流のオンとオフを制御するゲート電極に加えられる電圧。
注6) 量子トンネリング
電子などの非常に微細な粒子が、古典的には乗り越えることができないポテンシャル(エネルギー)障壁を、量子効果すなわち、時間とエネルギーとの不確定性原理により乗り越えてしまう(透過してしまう)現象。
注7) エネルギー障壁幅
量子トンネリングを起こす際の、古典的には乗り越えることができないポテンシャル(エネルギー)障壁の距離。
注8) S係数
トランジスターにおいて、電流を一桁変化させるために必要なゲート電圧の変化量。V/decadeという単位が使われる。ここで、decadeは電流一桁の分の意味である。

<論文タイトル>

“High Ion/Ioff Ge-source ultrathin body strained-SOI Tunnel FETs - impact of channel strain, MOS interfaces and back gate on the electrical properties”
(ゲルマニウムソース薄膜ひずみSOIトンネルFETの実現とその電気特性に与えるひずみ、MOS界面、バックバイアスの効果)

<お問い合わせ先>

<研究に関すること>

高木 信一(タカギ シンイチ)
東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 教授
〒113-0032 東京都文京区弥生2-11-16
Tel:03-5841-0419 Fax:03-5841-0429
E-mail:

<JST事業に関すること>

古川 雅士(フルカワ マサシ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3524 Fax:03-3222-2066
E-mail:

<報道担当>

科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:

東京大学 大学院工学系研究科 広報室
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
Tel:03-5841-1790 Fax:03-5841-0529

(英文)“New Tunneling Field Effect Transistors operating at extremely-low power consumption: Utilizing a Structure Combining strained-Silicon with Germanium”