JSTトッププレス一覧お知らせ > 参考資料2

参考資料2:さきがけライブ2005出展研究者一覧

■ライフサイエンス ~生命現象とその設計原理の解明への挑戦~
あらゆる生命現象を、個体・細胞・分子そして遺伝子などの様々なスケールで、生物学的・化学的・物理学的アプローチを融合させながら、その基本原理を明らかにする、それがこの“ライフサイエンス”です。
出展タイトル 氏名 所属略称
生命を形づくる新しい遺伝子暗号の解読 浅原 弘嗣 成育医療センター研
タンパク1分子でセンサーをつくる 井出 徹 阪大
1分子観察技術による細胞生物学の新しい展開 上田 昌宏 阪大
多彩なホタルの光で生命情報を読む 近江谷 克裕 産総研
動物コミュニケーションから探る言語と音楽の起源 岡ノ谷 一夫 理研
細胞内の数十nmの微細構造の動きをみる 加藤 薫 産総研
ヒトとマウスの双方から睡眠の謎に迫る 角谷 寛 京大
ロボットを制御する“生きている”神経回路網 工藤 卓 産総研
脳の老化を制御する分子と遺伝子 齊藤 実 都神経研
心臓発作のメカニズムを細胞から探る 佐田 政隆 東大
細胞内の分子を見るスマートセンシング 佐藤 守俊 東大
線虫ゲノムから発生のメカニズムを探る 杉本 亜砂子 理研
異分野の知を持ち寄ってタンパク質の結晶を創る 高野 和文 阪大
関節リウマチの骨破壊を防ぐ 高柳 広 東医歯大
酵素の触媒反応を観る 長野 希美 産総研
植物の光合成反応の構造と機能を制御する 橋本 秀樹 大阪市大
光でDNAを操作する 藤本 健造 北陸先端大
ソフトセラミックスが切り開く新しい医療テクノロジー 古薗 勉 国循研
マイコプラズマの滑走ゴースト 宮田 真人 大阪市大
生きた動物の中の分子を見る 三輪 佳宏 筑波大
動物は、なぜ、そう行動するのか 森 郁恵 名大
サケからマスは生まれるか? 吉崎 悟朗 海洋大
精子を作り続ける仕組みを探る 吉田 松生 京大
力学シミュレーションで生物飛行の謎を解明 劉 浩 千葉大
細胞を動かすエンジンの仕組みを解く 渡邊 直樹 京大

■環境 ~今求められる問題解決のための科学技術~
地球上で起こっている様々な環境問題にも科学技術からのアプローチが求められています。最先端技術から環境を考える、それがこの“環境”です。
出展タイトル 氏名 所属略称
古代生物の生態をコンピューターで再現する 宇佐見 義之 神奈川大
シロアリと微生物の多重の共生関係を解き明かす 大熊 盛也 理研
ビジネス・デザイン・防災に活きるチャンス発見 大澤 幸生 東大
微生物一匹を見つけ出す技術 黒田 章夫 広島大
墜落しても安全なヘリコプターで情報収集 砂田 茂 大阪府大
ホウ素で食糧生産を高める 藤原 徹 東大

■ 情報通信 ~社会を支える情報システムの構築を目指して~
コンピュータ、ネットワーク、ロボット…私たちを取り巻く情報技術はこの数十年、急速なスピードで発達してきました。人間と機械と環境とが、互いにコミュニケーションできる社会を目指す、それがこの“情報通信”です。
出展タイトル 氏名 所属略称
ゲームにおける知の創造と進化 飯田 弘之 北陸先端大
シリコンで量子コンピュータをつくる 伊藤 公平 慶応大
ロボットが見るテレビを作る 稲見 昌彦 電通大
超大規模LSIを効率良く利用する超細粒度並列処理 井口 寧 北陸先端大
人間とロボットの出会いの演出 今井 倫太 慶應大
実世界指向の具象化プログラミング 岡田 義広 九大
音楽を創るための真似の科学 片寄 晴弘 関学大
原子デバイス:エレクトロニクスで単一原子を操作する 香取 秀俊 東大
人に優しいパートナーロボット 久保田 直行 首都大
光子を用いた量子情報通信処理の実現にむけて 竹内 繁樹 北大
映像新時代に求められるリアルタイム顔色変化処理 津村 徳道 千葉大
ロボットによる環境認識の新たな枠組み 友納 正裕 JST
持続的に学習・発達するロボットを作る 長谷川 修 東工大
リアクションするバーチャルヒューマン 長谷川 晶一 東工大
音を探せるヘッドフォン: Sound Scope Headphone 浜中 雅俊 JST
ブレーキを利用したパッシブ型歩行支援機“RT Walker” 平田 泰久 東北大
ナノ計測技術による情報記憶装置の革新 福澤 健二 名大
人と共生するウェアラブルロボット 前田 太郎 NTT
マイクロマシン開発のための共振制御シミュレーション 松本 純一 産総研
次世代オペレーティングシステム:SSS-PC 松本 尚 NII

■ナノテク・材料 ~ナノテクをさきがける~
ナノテクノロジーは情報・ライフサイエンス・エレクトロニクス・環境等あらゆる最先端技術分野と深く関係します。最先端の物理・化学・生物を基盤として新技術を切り拓く、それがこの“ナノテクノロジー・材料“です。
出展タイトル 氏名 所属略称
ガラスの中へ光る機能を内蔵する 赤井 智子 産総研
光で遺伝子を操る 浅沼 浩之 名大
走査型プローブ顕微鏡で見るナノの世界 新井 豊子 筑波大
転位配列を制御したナノ細線の作製 幾原 雄一 東大
半導体ナノテクで細胞を診断する 一木 隆範 東大
酸化チタン上に析出した銀ナノ粒子の多色フォトクロミズム 大古 善久 産総研
機能性材料の新しいマイクロパターニング Karthaus Olaf 千歳科技大
化粧品が21世紀を照らす光に大変身 川崎 雅司 東北大
ナノワールドからのライブ中継 木塚 徳志 筑波大
表面力測定を新しい限界へ 栗原 和枝 東北大
固体量子ビットを光で操る 黒田 隆 物材機構
ゼリーで人工軟骨 グン 剣萍 北大
光の瞬きで見えない力を見抜く 徐 超男 産総研
ゾル―ゲルで作る“ナノ@ミクロ”ポーラスマテリアル 中西 和樹 京大
シリコンの逆襲 深津 晋 東大
膜透過ペプチドを使って蛋白質や薬物を細胞に導入する 二木 史朗 京大
ナノの光で電子の波を照らす 松田 一成 京大
ナノ材料で核酸を操る・診る 丸山 厚 九大
水中で運動する微粒子を調べる新しい方法 山本 量一 京大