参考資料
平成15年9月11日
理化学研究所
科学技術振興事業団

御子柴克彦博士がZülch賞受賞

 理化学研究所(小林俊一理事長)脳科学総合研究センターのグループディレクター(発生発達研究グループ)兼、科学技術振興事業団(沖村憲樹理事長)国際共同研究事業カルシウム振動プロジェクト代表研究者の御子柴克彦博士(東京大学医科学研究所教授)は、米国Salk(ソーク)研究所のFred H .Gage(フレッド H. ゲイジ)博士とともに、Gertrud Reemtsma(ゲルトルート・レームスマ)財団からZülch(チュールヒ)賞を授与されることになりました。Zulch賞は1990年に創設され、神経科学の基礎研究の極めて優れた業績に対して贈られる賞です。過去の受賞者の中にはStanley B. Prusiner(スタンリー B. プルジナー)博士のようにその後ノーベル賞を受賞した研究者もいます。日本人としては御子柴博士が最初の受賞者です。授与式は9月12日午前10時(日本時間12日午後6時)よりドイツのケルンにて開催されます。

経 緯
 今回、御子柴博士にZülch賞が授与されることが決まったのは、プルキンエ細胞内のIP3受容体の発見と機能に関する研究と、脳神経系の発生と分化における先駆的研究が評価されたことによります。
 御子柴博士は、細胞内のカルシウムの濃度を調節する分子であるIP3受容体を小脳の神経細胞であるプルキンエ細胞から発見し、その全構造を決定しました。IP3受容体は受精から細胞分化、更には脳の可塑性にも関わる重要なカルシウムチャンネルです。この分子は変異を受けると個体の異常(運動失調やてんかん)をおこすため、世界中の研究者や製薬会社が追い求めていたものですが、御子柴博士が世界に先駆けて発見しました。これにより、細胞の働きを調節する様々な薬の開発に道を拓きました。
 また、脳神経系の発生と分化について、行動異常のネズミと正常のネズミの比較解析により、脳のしわがつくられる仕組み、脳において神経細胞の位置が決定される分子メカニズムの解明に成功しました。さらに、新しい遺伝子群であるZicを発見し、発生初期の脳のつくられる分子メカニズムの解明に大きく貢献しました。これらの遺伝子を破壊して作成した変異マウスはモデル動物として発生・分化の研究において大きな貢献を果たしています。

今後の抱負
 御子柴博士は、今回Zülch賞が授与されることとなり、「私は、これまで脳がどのようにして作られるのか、脳がどのようにして働くのかについて分子レベルでの解明をめざしてきました。非常に地道な基礎研究です。基本的なメカニズムが明らかになれば障害発生の機序もおのずと明らかになり、その治療への道も大きく開けます。このような基礎的な研究に対して国際賞を頂いたことは、私にとり、今後の研究の大きな励みになります。この賞は一緒に研究にたずさわって下さった仲間を代表して頂きたいと思います。今後、脳の発生・分化研究とカルシウムの機能の解明の為に全力を注ぎたいと思います。」と抱負を述べています。

Zülch賞とは
 Zülch賞は、ドイツのGertrud Reemtsma財団から、神経科学の基礎研究において際立った業績をあげている研究者に授与される国際的な賞です。Gertrud Reemtsma財団はMax Planck(マックス プランク)研究所脳科学研究所の一般脳科学部門の所長だったKlaus Joachim Zülch(クラウス・ヨアヒム・チュールヒ)博士を記念して、Zülch博士の妹である Gertrud Reemtsma氏によって1989年に設立されました。
 Zülch賞の受賞者はGertrud Reemtsma財団の理事会によって決定されます。理事会は国際的に著名な科学者により構成され、理事長はMax Planck協会の会長、またはMax Planck協会の生物学医学部門長が就任することとなっています。現理事長はMax Planck協会の会長Peter Gruss(ペーター・グルス) 博士が務めています。
 Zülch賞は過去において世界的に著名な研究者が受賞しており、プリオン病の研究者で後にノーベル賞を受賞したPrusiner博士なども受賞しています。

御子柴 克彦(みこしば・かつひこ)プロフィール

(問い合わせ先)
理化学研究所
脳科学研究推進部         佐藤 彩子
TEL:048-467-9596  FAX:048-462-4914

科学技術振興事業団
国際室       鈴木 寿春、瀧川 久美子
TEL:03-5214-7375  FAX:03-5214-7379

(報道担当)
理化学研究所
広報室              田中 朗彦
TEL:048-467-9271  FAX:048-462-4715

科学技術振興事業団
広報室             福島 三喜子
TEL:048-226-5606  FAX:048-226-5651


戻る



This page updated on September 11, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Corporation.