(別紙)

「ロボフェスタ2001国際フォーラム」概要

1.主  催 ロボット創造国際競技大会中央委員会
科学技術振興事業団
 
2.会  場 ロボフェスタ神奈川2001 横浜会場
(パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい1-1-1))
 
3.開 催 日 平成13年11月24日(土)~11月25日(日)
 
4.実施概要
(1) 「総合シンポジウム」
開催日時:11月25日(日) 午後1:30~午後3:30(開場:午後0:30)
開催場所:パシフィコ横浜 会議センター メインホール(定員1,000人)
テーマ: 「21世紀 人間とロボットが共生するために」
内容: 21世紀のロボットの進歩を予感させる技術の成果が注目されています。空想の世界としか考えていなかったようなロボットと暮らす社会の到来が見え始めてきました。今、世界的なブームとなったロボット研究の世界で何が起きているのか、私たちはどのように科学技術を育てて行けばいいのか。世界各国のロボット事情を取材した映像を交えてその将来像を探っていきます。
出演者:
(パネラー)
ルジーナ・バイチ 全米科学財団コンピュータ・情報科学技術本部前副本部長、ペンシルベニア大学(米)GRASP研究所所長
スティーブン・ジェイコブセン ユタ州立大学(米) 教授、サルコス社社長
金出武雄(かなで たけお) カーネギーメロン大学(米)ロボティクス研究所前所長
森 政弘(もり まさひろ) 東京工業大学 名誉教授
手塚 眞(てづか まこと) ビジュアリスト
コーディネーター)
小出 五郎(こいで ごろう) NHK解説委員 
放送予定:NHK教育テレビ「金曜フォーラム」にて放送予定
(2) 「教育・科学技術セミナー」
開催日時:11月24日(土) 午後1:00~午後3:00(開場:午後0:30)
開催場所:パシフィコ横浜 会議センター 301会議室(定員100人)
テーマ: 「ロボットで学ぶ、遊ぶ、育む」
内容: 各国の科学技術教育の現状と問題点を比較しながら、「科学技術離れ」「理科離れ」を防ぐ具体案や、ロボット競技が教育にどのような効果を及ぼすのかについてパネルディスカッションを行います。また、参加型競技のデモンストレーションをご覧いただきます。
出演者:
(パネラー)
ジェフリー ジョンソン ジ・オープン大学(英) 上席特別研究員
野村 泰朗(のむら たいろう) 埼玉大学教育学部 助教授
笹田 章(ささだ あきら) 小田原市立橘中学校 教諭
ブライアン トーマス ベラリン中学校(オーストラリア) 教諭
(総合司会)
浅田 稔(あさだ みのる) 大阪大学大学院工学研究科 教授
(3) 「中学生ロボコン発表と実演」
開催日時 11月24日(土) 製作活動公開 午後1:00~午後3:00
発表と実演  午後3:15~午後4:30
開催場所:パシフィコ横浜 会議センター 302会議室
内  容 創造力と社会性を養う教育の一環として10年にわたって、ロボコンを学校行事に取り入れることで、「ものづくりによる心の教育」に大きな成果をあげてきた八戸第三中学校の活動とこれまでの歩みを、実演と講演、映像をまじえて紹介します。
(4) 「国際こども親善競技会」
開催日時 11月 24日(土)制作活動公開  午前10:00~午後4:30
11月 25日(日) 競技会  午前9:30~午前10:30
          デモンストレーション  午前11:00 ~12:00
開催場所 パシフィコ横浜 会議センター 303・304会議室
 *デモンストレーションは、パシフィコ横浜展示ホールで開催
内  容 日本と海外からの子供達がロボフェスタ2001に集い、虫型ロボットキットを組み立て、そのロボットを使って国際親善競技会を開催。海外から七カ国(中国、イギリス、マレーシア、フィリピン、シンガポール、アメリカ、フランス)の子供達が参加の予定。
 
5.申込方法
「総合シンポジウム」「教育・科学技術セミナー」は事前申込が必要です。
入場無料。はがきに郵便番号・住所・名前・観覧希望名(「総合シンポジウム」または「教育・科学技術セミナー」)・希望人数(最大3名まで)を明記してお申込ください。
なお、応募多数の場合は、抽選のうえ入場整理券を希望人数分お送りします。
(あて先) :〒105-0014 東京都港区芝1-7-17住友不動産芝ビル3号館
 (財)つくば科学万博記念財団内 ロボフェスタ事務局 宛
(締め切り) 11月9日(金)
「中学生ロボコン発表と実演」「国際こども親善競技会」は入場自由です。
*国際こども親善競技会のデモンストレーションを行うパシフィコ横浜展示ホールは有料です。
 
6.問合せ先 ロボット創造国際競技大会中央委員会事務局
電話:03(5419)9757
 

This page updated on October 17, 2001

Copyright©2001 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp