研究課題別中間評価結果(脳を知る1)


1.研究課題名

 脳神経系を構成する細胞の多様性の形成機構

2.研究代表者名

 岡野 栄之(大阪大学大学院医学系研究科神経機能解剖学)

3.研究概要

 本研究は、脳・神経系の高次機能の基盤となる細胞の多様性の形成機構を、既存の技術をさらに高度に統合した形で駆使し、また独創的、新規的な技術をも開発しつつ、戦略的に解明することを目的とする。神経発生の初期過程を制御する遺伝子産物が、無脊椎動物から脊椎動物まで広く保存されていることを利用し、ショウジョウバエの神経発生過程における細胞の運命決定を制御する遺伝子産物を同定・解析することをスタート・ポイントとし、ショウジョウバエで同定された遺伝子産物の哺乳類相同分子を単離しその機能解析を行い、哺乳類脳神経系を構成する細胞の多様性形成のメカニズムを明らかにする。また、このような神経発生の研究から得られる基本的知見を近い将来神経変性疾患の治療法開発へと応用する方向で研究を進める。

4.中間評価結果
4-1. 研究の進捗状況と今後の見込み
 研究代表者は神経系の発生分化に関与する遺伝子とその産生蛋白質について幅広い研究成果を挙げている。そのなかで、研究代表者らが発見したMusashi -1やNestin という遺伝子およびその産生蛋白質の神経系の発生における役割を研究し、これらの遺伝子につなげた Green Fluorescent Protein 遺伝子を神経幹細胞を同定するマーカーとして使用、両生類、哺乳類、さらにヒト脳での神経幹細胞の識別が可能となった。神経系の発生生物学的研究という重要ではあるが、やや漠然とした研究の領域から、神経幹細胞を軸とした研究へと的が絞られてきた。
 チームとしては、若い研究者が多数参加し、多くの論文が一流国際誌に発表された。独自に発見した Musashi を手がかりとして、国内外の有力な研究者と共同研究を進めているので、この分野では他に比べて高いレベルにある。プロジェクトが多岐にわたり間口を拡げ過ぎているという批判もあるが、国内の専門家グループとの提携研究がうまく機能しており、Cornell大学との共同研究も期待される。研究費についても強力な研究グループ構築のため人件費が有効に使われており、国内の中堅的な有力研究者が共通の目的に向けて協力研究を進めている。
 今後は、ヒト成人脳に神経幹細胞が存在するという発見および神経幹細胞の分離増殖法などに基づいて、ヒト神経幹細胞による脳組織の再生・修復および神経の移植治療法などの完成を目指している。
4-2. 研究成果の現状と今後の見込み
 発表論文は質量ともに群を抜いていて、極めて生産的である。神経幹細胞の研究から移植医学への応用、脳組織再生修復を目指した治療法の開発は成功すれば学術的・社会的インパクトが大きい。パーキンソン病への臨床応用などが成功することも期待される。人への応用の前段階としてまず実験動物(たとえばパーキンソン病サル)での移植療法に力を注いではどうか。また、特定の機能を持つニューロンに分化するニューロナル・プロジェニターを選択的に大量に分離産生する方法の確立も期待される。
4-3. 総合的評価
 本研究はその独創性、有用性からみて、高く評価される。今後、ヒト脳への実際の応用にはいくつかのハードルを越えねばならず、米国との共同研究あるいは競合面にも留意する必要がある。また、この分野は進展が早く、競争の激しい分野なので、多くのグループでテーマを多く抱えていると、エネルギーが分散してしまうおそれがある。うまく焦点を絞って研究を集中的に進めるべきである。

This page updated on Feburary 3, 2000

Copyright©2000 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp