研究領域「極限環境状態における現象」
中間評価(課題評価)結果


1.研究領域の概要

 この研究領域は極限環境下における物質についての研究を対象とする。具体的には超高温、極低温、超高圧、超高磁場、極高真空、微小重力場等の極限状態において特異な物理・化学的現象を示す物質を分子・原子・電子のレベルで解明すること等が含まれる。また新物質の創製、極限環境の創出技術、実用材料の開発への道を拓くような先端的研究や特殊環境下における生物の機能についての先端的研究も対象とする。

2.中間評価の概要
2-1.評価の目的

 研究課題毎に、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に適切な予算配分、研究計画の見直しを行う等により、研究運営の改善及び事業団の支援体制の改善に資すること。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

(1) 青木 勝敏(物質工学工業技術研究所 首席研究官)
「超高圧下における水素結合の量子力学現象の創出と発現機構の解明」
(2) 安彦 兼次(東北大学 金属材料研究所 助教授)
「超高純度ベースメタルの科学」
(3) 門脇 和男 (筑波大学 物質工学系 教授)
「極限環境を用いた超伝導体の臨界状態の解明」
(4) 北澤 宏一 (東京大学 大学院新領域創成科学科 教授
「電子波の位相と振幅の微細空間解像」
(5) 近藤 建一 (東京工業大学 応用セラミックス研究所 教授)
「衝撃波面形成過程と新化学反応プロセス」
(6) 高野 幹夫 (京都大学 化学研究所 教授)
「反強磁性量子スピン梯子化合物の合成と新奇な物性」
(7) 常深 博(大阪大学 大学院宇宙地球科学研究科 教授)
「画素の小さいX線検出用CCDの開発」
(8) 森 敏(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)
「極限土壌ストレスにおける植物の耐性戦略」

2-3.実施時期

  平成11年1月18-22日、2月26日

2-4.評価方法

  研究課題毎に、評価者が研究者と面談、研究実施場所での調査などにより実施。

2-5.評価項目及び基準

 (イ)研究の進捗状況と今後の見込み

 (ロ)研究成果の現状と今後の見込み

2-6.評価者

研究統括
  立木 昌  金属材料技術研究所 客員研究官
領域アドバイザー
   浅井 彰二郎  (株)日立製作所 常務、研究開発本部長
  鈴木 智雄  宇都宮大学 農学部 教授
  坂東 尚周  京都大学 名誉教授
  藤田 敏三  広島大学 大学院先端物質科学研究科 教授
  前田 弘  北見工業大学 教授
  山岡 信夫  無機材質研究所 総合研究官
外部評価委員
  斎藤 鐵哉  金属材料技術研究所 研究総務官
  庄野 安彦  東北大学 名誉教授
  松岡 勝  理化学研究所 主任研究員
  山田 安定  早稲田大学 理工学部 教授

This page updated on Feburary 3, 2000

Copyright©2000 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp