研究領域「生体防御のメカニズム」
中間評価(課題評価)結果


1.研究領域の概要

 生物が自らを守るために備えている生体防御のメカニズムについての研究を対象とするものである。具体的には、動物から植物に至る種々の生物の備えている免疫機能や外敵防御の機構を、個体、組織、細胞、分子・遺伝子などの観点から追及する。さらに生体防御の破綻を引き起こす種々の疾病(免疫関連疾患、ウィルス性疾患、癌など)の誘因や、その診断・治療および予防に関する基礎生物科学的な研究も対象とする。

2.中間評価の概要
2-1.評価の目的

 研究課題毎に、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に適切な予算配分、研究計画の見直しを行う等により、研究運営の改善及び事業団の支援体制の改善に資することを目的とする。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

(1) 審良 静男 (大阪大学微生物病研究所 教授)
「遺伝子改変に基づく生体防御システムの解明」
(2) 飯野 正光 (東京大学大学院医学系研究科 教授)
「カルシウムシグナル研究の先端的手法による展開」
(3) 岩村 俶 (京都大学大学院農学研究科 教授)
「植物の感染防御機構の生物有機化学的解明」
(4) 奥村 康 (順天堂大学医学部 教授)
「免疫系と神経・内分泌系の立体的分子機構の解明」
(5) 神奈木 真理 (東京医科歯科大学医学系研究科 教授)
「ウィルス持続感染による免疫均衡の破綻機序とその免疫治療法の開発」
(6) 高井 俊行 (東北大学加齢医学研究所 教授)
「Fc受容体を介する生体防御システムの解析」
(7) 永田 和宏 (京都大学再生医科学研究所 教授)
「普遍的な生体防御機構としてのストレス応答」
(8) 名取 俊二 (理化学研究所 特別招聘研究員)
「昆虫の生体防御分子を利用した創薬の基礎研究」

2-3.実施時期

  平成11年6月9日(水)

2-4.評価方法

  研究課題毎に、評価者が研究代表者及び共同研究者と面談することにより実施した。

2-5.評価項目及び基準

 (Ⅰ)研究の進捗状況と今後の見込み

 (Ⅱ)研究成果の現状と今後の見込み

2-6.評価者

研究統括
  橋本 嘉幸  (財)佐々木研究所 所長
領域アドバイザー
   伊東 信行  名古屋市立大学 学長
  宇井 理生  (財)東京都臨床医学総合研究所 所長
  小川 智也  理化学研究所 理事
  岸本 忠三  大阪大学 学長
  京極 方久  東北大学 名誉教授
  水谷 純也  北海道大学 名誉教授、
 (社)植物情報物質研究センター 理事長

This page updated on Feburary 3, 2000

Copyright©2000 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp