研究課題別中間評価結果(生命2)


1.研究課題名

 細胞増殖の制御機構

2.研究代表者名

 岸本 健雄 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 教授

3.研究概要

 細胞増殖の制御は、細胞外からの情報の細胞内での伝達と、細胞の自律的な複製をもたらす細胞周期との連携にもとづいている。本研究においては、シグナル伝達機構の解析の方からその下流の細胞周期制御をめざすアプローチと、逆に細胞周期制御機構の解析の方からその上流のシグナル伝達をめざすアプローチとの両方向からまず研究を進め、両アプローチ間の相互乗り入れによって、細胞増殖制御の分子機構について一貫した理解を得ることをめざしている。

4.中間評価結果
4-1. 研究の進捗状況と今後の見込み
 細胞周期とシグナル伝達の関連について独自の方法で解析を進めており、今後のこの分野に大いに貢献するであろう。
 具体的には、(1)卵細胞を主な材料として、卵成熟・初期発生・細胞分化という時間軸に沿って、シグナル伝達から細胞周期制御因子に至る経路を解析するとともに、(2)哺乳動物由来の培養細胞系を主に用いて、細胞膜から核への増殖と分化等のシグナル伝達の分子機構およびそれに伴う細胞周期の制御を、GTP結合タンパク質の機能を中心とし解析している。
4-2. 研究成果の現状と今後の見込み
 成果は出つつあり、今後出版物として実現するのも間近い。
 (1)については特に、M期開始の引金であるCdc25→Cdc/サイクリンB系は、その上流と下流のシグナルを介して、分子修飾と細胞内局在との時間経過に伴ったダイナミックな連携によって制御されていること;および、Mos-MAPキナーゼを介したシグナル伝達系が、減数分裂の本質であるゲノム半減と受精によるS期開始という生物学上の往年の課題について、分子レベルで解明するための大きな手掛かりになることが判明した。
 他方(2)については特に、ヘテロ3量体Gタンパク質のαとβγサブユニット(GαとGβγ)の両者→Srcファミリーチロシンキナーゼ→Rhoファミリー低分子量Gタンパク質→セリン・トレオニンキナーゼ・カスケードの活性化という普遍的なシグナル伝達の図式;および、Gβγからの刺激とSrcファミリーチロシンキナーゼに依存した、脳特異的なRas GRF→Racという新規なシグナル伝達経路の存在を明らかにした。
4-3. 総合的評価
 このグループは細胞増殖の制御機構を、細胞外からの情報の細胞内での伝達と、細胞周期による自律的な複製との2面から捉えて、シグナル伝達から細胞周期制御を目指すアプローチと、逆に細胞周期の制御機構の解析から、上流のシグナル伝達を目指すアプローチの両方を取っている。前者はGTP結合タンパク質に的を絞り、後者はヒトデやカエル、ホヤの卵細胞や初期胚を用いて、それぞれ興味深い研究を発展させている。この両方向の研究が出合う地点には未だ達しておらず、更に分子レベルでの解析を進める必要があろう。両者何れも国際的にレベルの高い研究であるが、特に減数分裂でゲノムが半数化する機構の手がかりが得られたのは重要である。これからの発展を見守りたい。

This page updated on Feburary 3, 2000

Copyright©2000 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp