JSTトップ > イベント >JST特別企画:分子技術が創り出す新しい世界と材料 ~さきがけ若手研究者たちの挑戦~

JST特別企画:分子技術が創り出す新しい世界と材料 ~さきがけ若手研究者たちの挑戦~

主催:国立研究開発法人科学技術振興機構
担当委員:鈴木ソフィア沙織(科学技術振興機構)
http://www.csj.jp/festa/2016/program.html


「分子技術」とは、分子の特性を活かして目的とする機能を発現させ、社会に貢献する材料・デバイス等の創製に供するための一連の技術であり、物理学・化学・数学・生物学等の上に成り立つ新しい体系の確立を目指しています。2012年度から文部科学省の戦略目標の下、科学技術振興機構(JST)のCREST・さきがけで目的基礎研究が進められています。本セッションでは、平成28年度に期間終了するさきがけ「分子技術」研究者の成果発表を中心に、期待される将来の姿や「分子技術」のポテンシャルについても紹介し、参加者の皆様と議論します。

開催日時
11月16日(水) 10時00分-17時05分
開催会場
タワーホール船堀 5F 小ホール(B会場)
プログラム
10:00-10:20
趣旨説明
加藤隆史 (東京大学 大学院工学系研究科・教授/さきがけ研究総括)
10:20-10:40
超微細加工分子材料の創成と自己組織化技術
早川晃鏡 (東京工業大学 物質理工学院・准教授/さきがけ)
10:40-11:00
ポリマーブラシ付与複合微粒子添加系ポリマー/イオン液体ブレンド膜の開発
大野工司 (京都大学 化学研究所・准教授/さきがけ)
11:00-11:20
結合を操って構築する創造性分子鎖:位置・配列・形態の制御による機能創出
大内 誠 (京都大学 大学院工学研究科・准教授/さきがけ)
11:20-11:40
高分子の劣化と破壊:量子化学と統計物理の融合
樋口祐次 (東北大学 金属材料研究所・助教/さきがけ)
11:40-12:00
スライド型ナノアクチュエータの開発に向けた基盤技術の確立
武仲能子 (産業技術総合研究所 機能化学研究部門・主任研究員/さきがけ)
12:00-12:20
ヘテロ集積分子集合体の方向性をもった遊泳
景山義之 (北海道大学 大学院理学研究院・助教/さきがけ)
13:10-13:30
磁気液晶効果とフォトニック構造を利用した有機磁気光学素子の開発
内田幸明 (大阪大学 大学院基礎工学研究科・准教授/さきがけ)
13:30-13:50
蛍光のblinkingを自在に操る分子技術の創出
川井清彦 (大阪大学 産業科学研究所・准教授/さきがけ)
13:50-14:10
生体膜分子の力学的理解とナノバイオデバイスへの新展開
村越道生 (鹿児島大学 大学院理工学研究科・准教授/さきがけ)
14:10-14:30
タンパク質疾患治療技術を指向した、タンパク質機能を肩代わりする合成分子の開発
村岡貴博 (東京工業大学 生命理工学院・助教/さきがけ)
14:30-14:50
多官能性三次元骨格群の構築と生体融合型物質生産システムの創製
大栗博毅 (東京農工大学 大学院工学研究院・教授/さきがけ)
14:50-15:10
フェムト秒電子プローブで探索する機能性有機物質の光誘起ダイナミクス
羽田真毅 (岡山大学 大学院自然科学研究科・助教/さきがけ)
15:20-15:40
分子化学構造および機械電気特性の超高分解能測定の実現
川井茂樹 (物質・材料研究機構 MANA・主幹研究員/さきがけ)
15:40-16:00
炭素二次元シートの自在合成と機能創出
仁科勇太 (岡山大学 異分野融合先端研究コア・准教授/さきがけ)
16:00-16:20
反応性分子の自己集合による精密グラフェン化学修飾技術の開発 田原一邦 (明治大学 理工学部応用化学科・准教授/さきがけ)
16:20-16:40
スピン多重度制御による超光電変換デバイスへの実展開
夫 勇進 (山形大学 大学院有機材料システム研究科・准教授/さきがけ)
16:40-17:00
革新的有機半導体分子システムの創出
岡本敏宏 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科・准教授/さきがけ)
17:00-17:05
閉会挨拶
科学技術振興機構