地球規模生物多様性情報機構(GBIF)の活動について

1.概 要

GBIF(Global Biodiversity Information Facility)は、生物多様性に関するデータを各国・各機関で分散的に収集し、ネットワークを通じて全世界的に利用することを目的とする国際協力による科学プロジェクトです。

その活動により動物や植物、微生物、菌類などの広範な生物種、生物標本、観察データから遺伝子配列情報、たんぱく質データ、生態系データなどとの相互運用、利用が可能になることが期待されています。

GBIFは平成13年3月から正式に活動を開始し、平成15年4月にデンマークのコペンハーゲンに事務局を設置しました。活動の時期について、第1期(平成14年~平成18年)、第2期(平成19年~平成23年)、第3期(平成24~28年)と名付けられています。

2.経 緯

GBIFは、OECDメガサイエンス・フォーラムのもとに設置されていた「生物情報科学ワーキンググループ」の報告書(平成11年1月)の中で設立構想が示され、平成11年6月のOECD閣僚級科学技術政策委員会において、その設立が促されました。その後、4回の設立準備委員会が開催され、平成12年12月にGBIF設立文書が確定しました。

生物多様性に関するデータの集積およびその利用は、日本にとって今後ますます重要になると思われることから、日本においても関係府省や機関の連携・協力のもと、このプロジェクトに参加しています。

JSTでは、GBIFの活動を促進するために設置されたGBIF技術専門委員会(委員長 松浦 啓一、独立行政法人 国立科学博物館 標本資料センター コレクションディレクター)の指導のもと、平成13年度から平成22年度まで生物多様性データベースの構築・作成を行いました。

JST JST GBIF日本ポータルサイト S-NET