終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
低炭素社会戦略センター(LCS)は、「明るく豊かな低炭素社会の構築」に向けて、低炭素技術の技術的・コスト的展望に関する定量的な解析、社会への導入のシナリオの検討とともに、低炭素社会の実現を加速する新技術創出に資する研究開発から、成果の普及、社会への実装までを見据えた戦略や社会システム設計のための取組みを行っています。
LCSシンポジウムは、センター発足以来毎年開催しているもので、本年は「低炭素社会実現に向けた道筋」をテーマに、低炭素社会実現に向けてLCSで進めている技術、経済、社会システムに関する研究の現況や最新の研究成果について、講演とポスター発表でご紹介します。また各分野の専門家を招き、低炭素社会実現に向けた技術面、経済・社会制度面の課題や今後の展望等について話題提供いただき、議論を深めます。
プログラム(敬称略) | |
---|---|
13:30-13:35 |
開会挨拶 小宮山宏〔LCSセンター長〕 |
13:35-13:40 |
主催者挨拶 濵口道成〔JST理事長〕 |
13:40-13:45 |
挨拶 藤吉尚之〔文部科学省 研究開発局 環境エネルギー課長〕 |
第1部 | |
13:45-14:15 |
主催者講演 「将来のゼロエミッション実現に向けた 2050年の低炭素社会の展望」 |
14:15-14:45 |
基調講演 別所智博〔農林水産省 農林水産技術会議事務局長〕 「農林業における気候変動の影響と低炭素化の取組について」 |
14:45-15:15 |
休憩 ※LCS研究員等によるポスター発表 |
第2部 | |
15:15-16:55 | パネルディスカッション テーマ:エネルギーシステムの低炭素化に向けた課題とイノベーション ![]() 地球温暖化対策計画に盛り込まれた日本の温室効果ガス削減目標(80%削減)を達成するには、エネルギーシステム、社会システムの抜本的な革新が必要である。 ここでは、電力システムとエネルギー技術、ならびに自動車技術を俯瞰し、抜本的な低炭素化のための課題と、そのブレークスルーについて、各界の専門家を集めてパネル討論を行う。 |
16:55-17:00 |
閉会挨拶 山田興一〔LCS副センター長〕 |
ポスター発表一覧 | |
---|---|
1 | 「明るく豊かな低炭素社会」の実現を目指して – JST低炭素社会戦略センターの取組み – |
2 | 低炭素技術設計・評価プラットフォームの概要 – 新機能を使用したシナリオの構築 – |
3 | 風力発電システムのコスト低減技術の評価(1) |
4 | 蓄電池のコスト構造と技術シナリオ(5) – リチウム硫黄(Li-S)電池の製造コスト – |
5 | 固体酸化物形燃料電池システム(5) – 水素製造技術における燃料電池の役割 – |
6 | リチウム/硫黄二次電池を実現させるための硫黄/炭素複合材料の設計 |
7 | 地熱発電(4) – 高温岩体発電の水圧破砕による誘発地震に与える地下構造の影響 – |
8 | 都道府県別再生可能エネルギーのポテンシャル分布 – 都道府県別ポテンシャル分布と発電所建設コスト低減化 – |
9 | 木質バイオマスエネルギーのポテンシャルの分布と考察 |
10 | 持続的な林業生産を得るための提案 – 造林‐保育経費の削減のために – |
11 | 北海道下川町の低炭素社会の実現に向けて – 持続可能な開発目標とともに – |
12 | バイオマスのガス化ガス及び貯留CO2を利用したメタノール、液体燃料の生産 |
13 | カーボンフリー水素の経済性とCO2排出量(3) – 水素製造・物流システムの比較検討 – |
14 | カーボンフリーNH3の評価(1) – 高圧法と低圧法のプロセスとコスト比較 – |
15 | 次世代半導体に関する調査 – GaN単結晶基板製造コスト – |
16 | 鉄リサイクルを利用した将来低炭素社会にむけて |
17 | データ活用型材料研究(4) – 材料のマクロな現象論と物理的原理の関係を予測する方式に関する調査 – |
18 | 低炭素電源システムの安定化と技術・経済性評価(2) – 2050年以降のゼロエミッション電源システム構築に向けた技術開発課題 – |
19 | 戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(JST-ALCA) |
20 | 企業が再エネを選んで買って透明性高く評価されるために – 欧米や中国でも運用されているトラッキングシステム整備の必要性 – |
21 | エネルギー・環境分析に資する産業部門別エネルギー・CO2排出量データの推計 |
22 | 新しいエネルギー変換・貯蔵機器技術、未利用熱源およびビル省エネルギ-技術による低炭素都市エネルギーシステム |
23 | 新しいエネルギー変換・貯蔵機器と技術特性を明示した住宅街区分散エネルギーシステムの在り方に関する研究 |
24 | 民生家庭部門におけるCO2排出量の中長期予測モデル構築に向けた検討 |
25 | 改正FIT法における太陽光発電の出力制御の動向 |
26 | 朝型生活による健康と省エネの両立の可能性(3) – 家庭の省エネと健康増進を両立する施策の提案に向けた基礎的研究 – |
27 | 2030年度にCO2排出量35%削減を目指す – 地球にやさしい「ひと」のまち 足立区 – |
28 | つくば市における環境モデル街区での取組み – スマ・エコシティつくば研究学園での環境データ利用 – |
29 | 国際戦略:地球温暖化緩和技術のバリューチェーン評価 – ケーススタディ:太陽光発電システム(2) – |
30 | アジア低炭素都市シナリオ開発からその実施に向けて(地球環境戦略研究機関/国立環境研究所) |