文字サイズ変更
小
中
大
English
トップ
LCSについて
LCSについて
目次
ご挨拶
センター長挨拶
副センター長挨拶
LCSの理念
設立趣旨
次期5年間事業計画案
低炭素社会に向けて
組織概要
研究メンバー
委員会・ワーキンググループ
研究・活動方針
基本方針
活動のテーマ・進め方
震災復興に関する取組
持続可能な開発目標(SDGs)とLCSの取組
所在地(アクセス)
提案書
提案書
目次
LCS社会シナリオ(総合編)
個別提案書(年度別)
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
個別提案書(テーマ別)
太陽光発電
蓄電池
燃料電池
風力発電
水力発電
地熱発電
林業活性化・木質バイオマス
メタン発酵
水素・水素キャリア
次世代半導体デバイス
低炭素技術設計・評価プラットフォーム、データベース
CCS
低炭素電源システム
地域の発展に向けた仕組みづくり
データ活用型材料研究
(マテリアルズ・インフォマティクス)
低炭素技術導入の影響評価分析
電気代そのまま払い・グリーンパワーモデレータ
再生可能エネルギーの利用促進
電力系統・安定化
統合モデル・電力使用量の見える化実験
地域分散エネルギーシステム
東日本大震災における消費電力変化
低炭素社会における産業構造
太陽光発電導入量推計
住環境
シナリオプランニング
国際戦略
報告書
報告書
目次
年度報告書(平成22年度〜)
事業評価報告書
情報発信
情報発信
目次
お知らせ
発表資料
イベント情報
プレスリリース
メディア掲載記事
アーカイブ
ディスカッションペーパー
コラム
停電予防連絡ネットワーク
低炭素社会ってなに?
アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
お知らせ
一覧
2019年2月20日
イノベーション政策立案のための提案書を公開しました(4冊)
2019年1月17日
イノベーション政策立案のための提案書を公開しました(3冊)
2018年12月17日
「サイエンスアゴラ2018 シナリオ構築企画」の開催報告を掲載しました
2018年11月15日
COIワークショップ「再生可能電源大量導入に伴うエネルギーシステムのイノベーションと電気代そのまま払いの新たな展開」参加申込受付を開始しました
2018年10月16日
「サイエンスアゴラ2018 シナリオ構築企画」の参加者を募集します(募集終了)
プレスリリース
一覧
2017年2月22日
初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え
~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~
2014年11月19日
「電気代そのまま払い」の実現に向けた枠組み作りを提案
~くらしからの省エネを進める政策デザイン研究報告~
2013年10月2日
シンポジウム「グリーンイノベーションと低炭素社会の実現」の開催について
2012年7月25日
「エネルギー・環境に関する選択肢」の国民生活への経済影響を解析
2012年6月18日
停電予防連絡ネットワーク、東京電力に加え関西電力管内にも展開
イベント情報
一覧
2018年12月12日
シンポジウム「『明るく豊かな低炭素社会』に向かう2050年の姿」
2017年12月12日
シンポジウム「低炭素社会実現に向けた道筋」
2016年12月13日
シンポジウム「低炭素技術を取り込んだ街づくり」
2016年2月4日
JST LCS・NEDO TSC共催ワークショップ「再生可能エネルギーのコスト構造と低減に向けた方策」
2015年12月24日
シンポジウム「低炭素社会実現のための課題と展望」
ページの先頭に戻る