産学共創基礎基盤研究の趣旨
研究成果展開事業(産学共創基礎基盤研究プログラム)(以下、本制度)は、日本の産業競争力の強化および基盤研究の活性化を目指し、平成22年度より公募を開始した新しい競争的資金制度です。
本制度は、産業界で共通する技術的課題「技術テーマ」の解決に資する大学等による基盤研究を、JSTが推進するものです。
また、産と学の対話の場である「産学共創の場」を構築し、産業界の視点や知見を基礎研究にフィードバックすることで、「技術テーマ」の解決を加速します。
本制度のしくみと流れ
- 「技術テーマ」の決定
産業界から「技術テーマ」を募集します。JSTによる調査や外部有識者で構成される委員会(産学共創基礎基盤研究推進委員会)での審議を経て、「技術テーマ」とその運営の責任者であるプログラムオフィサー(PO)を決定します。 - 研究課題の公募・採択
決定された「技術テーマ」ごとに、大学等の研究者を対象に研究提案を公募し、「技術テーマ」の解決に資する研究課題を採択します。 - 研究実施と「産学共創の場」の構築
大学等で基礎研究を実施するとともに、産学が対話する「産学共創の場※」を構築します。
※「産学共創の場」:産業界の視点や知見を大学等の基礎研究へフィードバックするとともに、基礎研究の成果を産業界が活用できる、産学の意見交換の場
技術テーマとは
「技術テーマ」とは、以下のような技術的課題をさします。
- 日本の産業競争力を強化するために解決するべきもの
- 企業では対応できない、大学・公的研究機関などによる基礎的な研究による基盤技術の創出が必要なもの
- 産業界の前競争領域・非競争領域にあるもの
1技術テーマにつき最長10年程度の推進を想定しています。
研究課題の研究期間・研究費など
研究課題の採択内容は以下を予定しています。
- 採択数:1技術テーマあたり最大10課題程度
- 研究期間:原則2年
(※2年後の評価結果に基づき、最長5年程度まで引き続き研究を認める場合があります) - 研究費:1課題あたり最大3千万円/年程度
H24年度テーマ「水産加工サプライチェーン復興に向けた革新的基盤技術の創出」につきましては
東北産業界が望む特定の技術的課題(技術テーマ)の解決に資する基盤研究への支援をJST復興促進センターにて実施しております。
詳細はこちらをご覧下さい。