講演者

CREST「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」研究総括

西田 豊明

  • 西田 豊明
  • 1977年京都大学工学部卒業。1979年同大学院修士課程修了。工学博士。
  • 1993年奈良先端科学技術大学院大学教授、1999年東京大学大学院工学系研究科教授、2001年東京大学大学院情報理工学系研究科教授を経て、2004年4月京都大学大学院情報学研究科教授、現在に至る。
  • 日本学術会議連携会員(2006年~)、JST-CREST「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」研究総括(2014年~)、人工知能学会倫理委員会委員(2014年~)、総務省「AIネットワーク社会推進会議」構成員(2016年~)。
  • 人工知能分野で研究を進めてきた。現在取り組んでいるテーマは、会話情報学と社会知デザイン。会話情報学の研究では、人間が日常慣れ親しんでいるコミュニケーション様式である会話の役割に着目し、会話的コミュニケーションの解明と強化に取り組んでいる。社会知デザインの研究では、社会知(個々人が社会的関係を構築・管理したり、活用したりする能力と、集団が全体として問題を解決したり、経験から学習する能力)に基づく共同知の構成原理の解明と適用に取り組んでいる。2014年度から人工知能学会倫理委員会委員として、社会と倫理の観点から人工知能の未来に関わる論考も進めている。2016年には、本領域の前半の成果を取りまとめて、”Human-Harmonized Information Technology, Volume 1”としてSpringer社から上梓した。現在、Volume 2の編集を進めている。

CREST「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」領域アドバイザー

淺川 和雄

  • 淺川 和雄
  • 1972年電気通信大学電気通信学部卒業、1987年工学博士 東京大学大学院工学系研究科。
  • 1972年株式会社富士通研究所入社、1995年ネットメディア研究センター・センター長、2000年IP サーバプロジェクト部・統括部長、2002年ITメディア研究所・所長、2005年フェロー、現在に至る。
  • JST CREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」に当初の2009年から領域アドバイザーとして参加。
  • 入社後、シリアルプリンタ向けの小型サーボモータの開発とその制御、機械インピーダンス/力制御を導入した組立てロボットの研究開発に従事。このロボットを磁気ディスクの自動組立ラインに適用した。その後、小脳をモデルとした学習制御に着目し人工ニューラルネットワークの研究開発に従事。自立学習ロボット、鉄板の冷間圧延時のブレークアウト検知、株価予測などに応用した。現在は、企業における人工知能に関する応用研究全般に着目した活動を進めている。


CREST「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」研究課題講演者

柏野 牧夫

  • 柏野 牧夫
  • 1989年東京大学大学院修士課程修了、同年日本電信電話株式会社に入社。2010年より、NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部長・上席特別研究員。博士(心理学)。
  • Wisconsin大学客員研究員(1992-93)、東京工業大学大学院総合理工学研究科連携教授(2006-16)、東京工業大学工学院情報通信系特任教授(2016-)等を歴任。
  • JSTでは、ERATO下條潜在脳機能プロジェクト グループリーダ(2005-2010)、CREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」 研究課題「潜在的インターパーソナル情報の解読と制御に基づくコミュニケーション環境の構築」 研究代表者(2009-2015)、CREST研究領域「人間と調和した創造的協働を実現する知的情報処理システムの構築」 研究課題「潜在アンビエント・サーフェス情報の解読と活用による知的情報処理システムの構築」主たる共同研究者(2014-2020)。
  • 専門は心理物理学・認知神経科学。聴知覚、自閉スペクトラム症、スポーツ脳科学等の研究に従事。平成28年度文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)受賞。著書に『空耳の科学-だまされる耳、聞き分ける脳』(ヤマハミュージックメディア、2012)他。

舘 暲

  • 舘 暲
  • 1973年東京大学大学院博士課程修了(工学博士)。
  • 1973年東京大学工学部 助手、1975年通商産業省機械技術研究所(1990年まで)、1979年マサチューセッツ工科大学(MIT)客員科学者(1980年まで)、1989年東京大学先端科学研究センター 助教授、1992年東京大学先端科学研究センター 教授(2009年まで)、1994年東京大学工学部 教授(2009年まで)、2001年東京大学大学院情報理工学系研究科 教授(2009年まで)、2009年東京大学 名誉教授、2009年慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授(2015年まで)、2015年東京大学高齢社会総合研究機構舘研究室 名誉教授。
  • JST CREST研究領域「高度メディア社会の生活情報技術」 研究課題「テレイグジスタンスを用いる相互コミュニケーションシステム」研究代表者(2000年10 月~2006 年3 月)、 CREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」 研究課題「さわれる人間調和型情報環境の構築と活用」研究代表者(2009 年10 月~2015 年3 月)、ACCEL研究開発課題「触原色に立脚した身体性メディア技術の基盤構築と応用展開」研究代表者(2014年12月~現在)
  • 専門分野は、バーチャルリアリティ、ロボティクス、テレイグジスタンス。

伊勢 史郎

  • 伊勢 史郎
  • 1991年東京大学大学院工学研究科博士課程修了。1994年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 助手。1998年京都大学工学研究科建築学専攻 助教授。2013年より東京電機大学情報環境学部 教授、現在に至る。
  • 2010年10月より2016年3月まで、JST CREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」 研究課題「音楽を用いた創造・交流活動を支援する聴空間共有システムの開発」研究代表者。
  • 専門分野は、音響工学、バーチャルリアリティ、認知科学。没入型聴覚ディスプレイ「音響樽」を用いて、22.2chオーディオシミュレータ、演奏家の教育システム、オラリティを支援するコミュニケーションシステム、映像VRとの融合、クリエイターのための3D音響空間製作ツールの開発、ハイファイオーディオルームシミュレータなどの応用分野の開拓、および存在感・実在感の認知機能に関する心理・生理実験、音による癒しに関する心理・生理実験などの基礎研究を行っている。また、アウトリーチ活動に関して7月に東京ビッグサイトで行われた先端コンテンツ技術展において音響樽内でHMDを装着することによる音と映像の没入感デモを行った。

神田 崇行

  • 神田 崇行
  • 1998年京都大学工学部情報工学科卒業、2000年京都大学情報学研究科社会情報学専攻修士課程修了、2003年同大学院博士課程修了。博士(情報学)。
  • 2003年より(株)国際電気通信基礎技術研究所 知能ロボティクス研究所研究員、2004年同研究所上級研究員、現在、同研究所ヒューマンロボットインタラクション研究室室長。
  • 2010年よりJST CREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」 研究課題「ロボットによる街角の情報環境の構築」研究代表者。
  • ヒューマンロボットインタラクションやロボット工学を専門とし、特にロボットの自律対話機構や社会的能力、人型ロボットの身体を利用した対話、日常生活の場面への応用などに興味を持つ。日常生活の場で人とコミュニケーションすることにより、情報提供、案内等のサービスを行うコミュニケーションロボット「ロボビー」の研究開発に取り組んでいる。

黄瀬 浩一

  • 黄瀬 浩一
  • 1986年大阪大学工学部通信工学科卒業。1988年同大大学院博士前期課程修了。同年同大大学院博士後期課程入学。1991年大阪府立大学工学部電気工学科助手。現在、同大大学院工学研究科教授。同大学文書解析知識科学研究所 所長(兼任)。博士(工学)。
  • 2000年~2001年ドイツ人工知能研究センター客員教授。文書画像解析、情報検索、画像認識などの研究に従事。現在、国際パターン認識連盟 第11技術委員会(Reading Systems) Chair、 国際パターン認識連盟 Conferences & Meetings Committee 委員、International Journal of Document Analysis and Recognition (IJDAR) Editor-in-Chief、日本学術振興会 学術システム研究センター研究員。
  • 2010年10月より2016年3月まで、JST CREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」 研究課題「文字・文書メディアの新しい利用基盤技術の開発とそれに基づく人間調和型情報環境の構築」研究代表者。Reading-Life Logを開発。

八木 康史

  • 八木 康史
  • 1983年大阪大学基礎工学部制御工学科卒業。1985年同大大学院修士課程修了。同年三菱電機(株)研究員。1990年大阪大学基礎工学部情報工学科助手。2003年同大学産業科学研究所教授。2015年より同大学理事・副学長。工学博士。
  • 2010年度~2016年度 JST CREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報処理技術の構築」 研究課題「歩容意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築」研究代表者
  • 全方位視覚センシング、人画像理解、医用画像処理、知能ロボットに関する研究に従事。
  • IEEE ROBIO2006 (PC chair)、ACCV (2007 PC chair、2009 General chair)、IPSJ Trans. on Computer Vision & Applications 編集長。AFCV Vice-President、1996年度電子情報通信学会論文賞、MIRU(2008年長尾賞)他多数。情報処理学会フェロー。

後藤 真孝

  • 後藤 真孝
  • 1998年早稲田大学大学院 理工学研究科 博士後期課程修了。博士(工学)。
  • 同年、電子技術総合研究所に入所し、2001年に改組された産業技術総合研究所において、現在、情報技術研究部門 首席研究員 兼 メディアコンテンツ生態系プロジェクトユニット代表。
  • IPA未踏IT人材発掘・育成事業PM、統計数理研究所 客員教授、筑波大学大学院 教授(連携大学院)を兼任。日本学士院学術奨励賞、日本学術振興会賞、ドコモ・モバイル・サイエンス賞 基礎科学部門 優秀賞、科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞、星雲賞【ノンフィクション部門】等、43件受賞。
  • 2011年よりJST CREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」 研究課題「コンテンツ共生社会のための類似度を可知化する情報環境の実現」研究代表者。2016年度からは、JST ACCEL研究代表者として、新規研究開発課題「次世代メディアコンテンツ生態系技術の基盤構築と応用展開」を推進中。JST ACT-I「情報と未来」研究総括。
  • 計算機によってメディアコンテンツを自在に扱える技術の確立を目指し、音楽情報処理等の研究を24年間推進。

開 一夫

  • 開 一夫
  • 1993年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程計算機科学専攻修了。博士(工学)(慶應義塾大学)取得。
  • 1993年通商産業省工業技術院電子技術総合研究所研究技官(機械学習・学習ロボットに関する研究に従事)、1997年同情報科学部主任研究官(乳幼児の物理的認知に関する研究に従事)、2000年東京大学大学院総合文化研究科助教授(乳幼児のメディア理解に関する認知学的研究に従事)、2004年ロンドン大学Birckbeck校訪問研究員、2006年東京大学大学院情報学環准教授、2010年東京大学大学院総合文化研究科・教授、現在に至る。
  • 1995年~1998年JST さきがけ研究21「知と構成」領域研究員、2000年10月~2003年9月JST さきがけ/ポスドク参加型「協調と制御」領域研究員、2011年よりJST CREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」 研究課題「ペダゴジカル・マシン:教え教えられる人工物の発達認知科学的基盤」研究代表者。
  • 専門分野は発達認知神経科学。現在は、模倣・共感・学習の発達認知神経科学とペダゴジカル・マシン構築に関する研究に従事。

徳田 恵一

  • 徳田 恵一
  • 1989年東京工業大学総合理工学研究科にて博士号を取得。東京工業大学工学部助手等経て、現在、名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授/同大 情報科学フロンティア研究院 院長/同大 国際音声技術研究所 代表。
  • エジンバラ大学Honorary Professor。2013年から2014年までVisiting Research ScientistとしてGoogleに滞在。2008年から2011年まで欧州連合FP7 EMIMEプロジェクトに分担機関代表として参加。
  • CREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報処理技術の構築」 研究課題「コンテツ生成の循環系を軸とした次世代音声技術基盤の確率」研究代表者
  • 「人間のように自在に喋ったり歌ったりすることのできる機械」の実現を目指し、音声合成、音声認識等の音声言語処理の研究に従事している。

苗村 健

  • 苗村 健
  • 1997年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了。博士(工学)。
  • 米国スタンフォード大学客員助教授(日本学術振興会海外特別研究員)を経て、2013年より東京大学大学院 情報学環 教授。バーチャルリアリティ、ヒューマンインタフェースなどの研究に従事。
  • 文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本バーチャルリアリティ学会論文賞、映像情報メディア学会丹羽高柳賞論文賞、経産省Innovative Technologies、グッドデザイン賞などを受賞。
  • JST CREST研究領域「高度メディア社会の生活情報技術」研究課題「テレイグジスタンスを用いる相互コミュニケーションシステム」研究代表者:舘暲)、CREST研究領域「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」 研究課題「デジタルパブリックアートを創出する技術」(研究代表者:廣瀬通孝)、研究課題「自由空間に3次元コンテンツを描き出す技術」(研究代表者:斎藤英雄)に参画し、2011年よりCREST研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」 研究課題「局所性・指向性制御に基づく多人数調和型情報提示技術の構築と実践」において研究代表者を務める。