 |
 |
研究総括 沢田 康次(東北工業大学 情報通信工学科教授) |
 |
第二期(2001-2004) タイトル:インタラクションとコミュニケーション〜主観の客観科学を目指して〜 |
 |
 |
研究者リスト |
岡ノ谷 一夫 | 筧 慎治 | 片寄 晴弘 | 河原 達也 | 篠原 歩 |
西尾 信彦 | 本田 学 | 山本 義春 | | |
|
事後評価報告書 |
放映時間:30分 |
 |
|
 |
 |
研究者名 |
研究課題名 |
研究終了時の所属 |
動画閲覧 |
岡ノ谷 一夫 |
音声分節化のしくみと発達 |
千葉大学 文学部 |



|
筧 慎治 |
大脳−小脳連関の協調的情報処理 |
(財)東京都医科学研究機構 東京都神経科学総合研究所 |



|
片寄 晴弘 |
音楽分野におけるデザイン再利用とその展開 |
関西学院大学 理工学部 |



|
河原 達也 |
議論や会話における音声言語情報の分析とモデル化 |
京都大学 学術情報メディアセンター |



|
篠原 歩 |
数値演算的手法による文字列処理 |
東北大学 大学院情報科学研究科 |



|
西尾 信彦 |
Improvised Network :自律的に再構成するモバイルネットワーク |
立命館大学 情報理工学部 |



|
本田 学 |
運動・思考・感性の脳内協調制御メカニズム |
自然科学研究機構 生理学研究所生理学研究所大脳皮質機能研究系心理生理学研究部門 |



|
山本 義春 |
感覚ノイズによる脳機能の活性化手法 |
東京大学 大学院教育学研究科 |



|
|
|
 |
 |
|