[領域活動紹介] 統合1細胞解析のための革新的技術基盤

イベント

  • 【開催中止】第6回成果報告会を日本化学会第100(2020)春季年会コラボレイション企画
    日時:2020年3月23日(月) 9:30-15:10
    場所: 東京理科大学 野田キャンパス
    2020年3月23日(月)に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症に対する感染拡大予防措置として、第6回成果報告会は中止といたします。
    参加無料
    プログラムはこちら

What’s New

2020.1.21-22 第11回領域会議を沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハにて開催しました。
2020.1.1 磯部圭佑研究者は、京都大学大学院生命科学研究科先端イメージング学講座光の時空間制御学分野の特定教授を併任することになりました。
2019.12.4 第5回成果報告会 を第42回分子生物学会サテライトシンポジウムとして、マリンメッセ福岡にて開催しました。
プログラムはこちら
2019.11.1 洲崎悦生研究者は、東京大学大学院医学系研究科准教授に昇任しました。
2019.10.1 三浦史仁研究者は、九州大学大学院医学院准教授に昇任しました。
2019.9.24 第57回生物物理学会(宮崎シーガイヤ)において “生物物理学会-JST共催シンポジウム; JSTさきがけ「1細胞」は何をやっている 1細胞研究の醍醐味と技術革新” をにて城口克之研究者と鈴木団研究者がオーガナイズし、青木航研究者、磯部圭佑研究者、奥田覚研究者、神谷真子研究者、谷口雄一研究者、山口哲志研究者が登壇しました。
2019.9.21 坂内博子研究者は、早稲田大学先進理工学部電子情報生命工学科教授に昇任しました。
2019.8.1 山口哲志研究者は、東京大学先端科学研究センター准教授に昇任しました。
2019.8.1 松崎典弥研究者は、大阪大学大学院工学研究科教授に昇任しました。
2019.6.26 太田 禎生研究者は、German Innovation Award (ドイツ・イノベーション・アワード)Gottfried Wagener Prizeを受賞しました。研究題目:ゴーストサイトメトリーの開発
2019.6.3-4 第10回領域会議をANAクラウンプラザホテル福岡にて開催しました。
2019.5.27 福山 真央研究者は、化学とマイクロ・ナノシステム学会 若手優秀賞を受賞しました。研究題目: 界面化学に基づく選択的濃縮法の開発とその応用
2019.4.17 細川正人研究者は「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。業績名:網羅的な単一細胞ゲノム解析技術の開発に関する研究
2019.4.1 奥田覚研究者は、金沢大学ナノ生命科学研究所准教授に昇任しました。
2019.4.1 神谷真子研究者は、東京大学大学院医学系研究科准教授に昇任しました。
2019.3.31 奥田覚研究者は、2018 Journal of Biomechanical Science and Engineering(JBSE) Papers of the Yearを受賞しました。研究題目:Three-dimensional deformation mode of multicellular epithelial tube under tension and compression tests
2019.3.28 三國貴康研究者は、Human Frontier Science Program, Career Development Awardを受賞しました。研究題目:Molecular mechanisms for protein synthesis dependent, long-term memory
2019.3.17 第4回成果報告会を化学会第99春季年会のコラボレーション企画として甲南大学岡本キャンパスにて開催しました。
プログラムはこちら
2019.3.3-4 12th International workshop on approaches to single cell analysis
さきがけ研究者はウプサラ大学(スウェーデン)を訪問し、12th International workshop on approaches to single cell analysisにて、さきがけ研究の成果を報告しました。
2019.2.21 太田禎生研究者は、船井情報科学振興財団 平成30年度 船井学術賞を受賞しました。研究題目:機械学習が駆動する高速蛍光イメージングセルソーター実現
2019.1.15-17 第9回領域会議を仙台ガーデンパレスにて開催しました。
2018.12.13 三國貴康研究者は、次世代脳プロジェクト若手優秀発表賞を受賞しました。研究題目:哺乳類生体脳でのゲノム編集技術の開発と応用
2018.11.28 第3回成果報告会をパシフィコ横浜にて第41回日本分子生物学会年会 サテライトシンポジウムとして開催しました。
プログラムはこちら
2018.11.1 今吉格研究者は、京都大学大学院生命科学研究科教授に昇任しました。
2018.10.29-30 MPIF-JST(PRESTO) Joint Workshop in Neuroscience and Single Cell Analysis
浜地研究総括、後藤ADと8名のさきがけ研究者はMaxPlanck Florida Institute for Neuroscience(MPIF)を訪問し、MPFI-JST (PRESTO) Joint Symposium on BioImaging and Single Cell Analysis (2016.12.9)を開催しました。前後の日程にさきがけ研究者は米国の研究機関にて押しかけ講演をしました。
2018.10.1 平林祐介研究者は、東京大学大学院工学系研究科准教授に昇任しました。
2018.9.1 三國貴康研究者は、新潟大学脳研究所 基礎神経科学部門 細胞病態学講座の教授に昇任しました。
2018.7.18 舘野 浩章研究者は、 第2回バイオインダストリー奨励賞を受賞しました。研究題目:糖鎖プロファイリング技術の開発と再生医療・創薬への応用
2018.6.29 寺尾 京平研究者は、公益社団法人新化学技術推進協会 新化学技術研究奨励賞を受賞しました。業績名:生体分子機械加工の実現に向けた光駆動ナノツールの開発
2018.6.12-14 第8回領域会議を日航ホテル姫路にて開催しました。
2018.5.23 松崎 典弥研究者は、高分子学会広報委員会パブリシティ賞を受賞しました。研究題目:がん微小環境に応答した自己会合により細胞死を誘導するモレキュラーブロックの創製
2018.4.17 寺尾京平研究者は「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。業績名:マイクロナノデバイスによる単一細胞単一分子解析の研究
2018.4.17 磯部圭佑研究者は「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。業績名:光と分子の相互作用を時空間制御したイメージング技術の研究
2018.4.17 平林祐介研究者は「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。業績名:大脳皮質神経幹細胞及びニューロンの分子生物学的制御の研究
2018.4.1 遠藤求研究者は奈良先端大学大学院バイオサイエンス領域教授に昇任しました。
2018.4.1 太田禎生研究者は東京大学先端科学研究センター准教授に就任しました。
2018.4.1 五十嵐龍治研究者は、量子科学技術研究開発機構主任研究員に就任しました。
2018.3.22 第2回成果報告会を日本大学理工学部船橋キャンパスにて化学会第98春季年会のコラボレーション企画として開催しました。
プログラムはこちら
2018.1.31 奥田覚研究者は、FY 2017 RIKEN SPDR & FPR Presentation of Research Resultsにおいて、Poster Award “Biology Prize”を受賞しました。
2018.1.17-19 第7回領域会議をホテル金沢にて開催しました。
2018.1.1 加地範匡研究者が九州大学大学院工学院教授に昇任しました。
2017.12.26 坂内博子研究者は第14回(平成29年度)日本学術振興会賞を受賞しました。
研究業績:1分子イメージングによる脳機能発現メカニズムの研究
2017.12.16 第1回成果報告会を神戸ポートピアホテルにて、ConBio2017のサテライトシンポジウムとして開催しました。
プログラムはこちら
2017.11.8 文東美紀研究者は、国立大学法人熊本大学研究活動表彰を受けました。
2017.11.5 落合博研究者は、広島大学から「ゲノム編集技術を利用して遺伝子発現と遺伝子座を同時に観察するROLEX システムを開発し、ES細胞の多能性維持に重要なNanog遺伝子に関する現 象の発見などで国内外において高い評価を得られるなど、本学の発展に 顕著な貢献をされました」として、平成28年度 広島大学長表彰を受けました。
2017.11.2 磯部圭佑研究者は、Taiwan-Japan Joint Meeting on Bioimaging for Young Researchers -Academia Sinica - 4D Cell - ResonanceBio -, Taipei, Taiwan, Nov. 2017 において、”Deep imaging techniques using spatio-temporal modulation”の研究に関して Poster Awardを受けました。
2017.10.25 宮成悠介研究者は、アステラス研究報告会 優秀発表賞を受賞しました。業績名:クロマチン⾼高次構造を制御する因⼦の同定
2017.10.20 三國貴康研究者の研究成果” Virus-Mediated Genome Editing via Homology-Directed Repair in Mitotic and Postmitotic Cells in Mammalian Brain”が、Neuron(10月20日オンライン版)に公開され、JSTは論文の解説記事をプレスリリースしました。
詳細はこちら
2017.10.19 城口克之研究者の研究成果”The efficacy and further functional advantages of random-base molecular barcodes for absolute and digital quantification of nucleic acid molecules”が”Scientific Reports誌(10月19日オンライン版)に公開され、JSTは論文の解説記事をプレスリリースしました。
詳細はこちら
2017.10.16 鈴木団研究者は、大阪大学蛋白質研究所講師に就任しました。
2017.10.11 高橋康史研究者は、「バイオインダストリー奨励賞」を受賞しました。研究題目: 超解像度ケミカルイメージングを実現する電気化学顕微鏡の開発
2017.10.1 舘野浩章研究者は、産業総合研究所創薬基盤研究部門上級主任研究員に就任しました。
2017.9.11 川井隆之は、日本分析化学会 奨励賞を受賞しました。業績名:オンライン試料濃縮法を駆使した簡便かつ高感度なミクロスケール電気泳動システムの創出
詳細はこちら
2017.7.27 奥田覚研究者は、2017, Asian-Pasific Association for Biomechanicsにおいて、Yamaguchi Medal を受賞しました。業績名:Soft Tissue
2017.7.23 吉本敬太郎研究者は、本生物工学会2017年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナーにおいてポスター賞を受賞しました。業績名:鋸型電極を使用した誘電泳動による細胞分離・細胞力覚分析用デバイスの開発
2017.7.21 今吉格研究者は、「日本神経科学学会 ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞 」を受賞しました。研究題目:生後脳・成体脳におけるニューロン新生
2017.6.14 高橋康史研究者は、日本細胞生物学会において 若手優秀発表賞を受賞しました。業績名: 非標識・非侵襲でのナノスケールの形状観察を実現する走査型イオンコンダクタンス顕微鏡の開発と応用
2017.6.1-6.3 第6回領域会議を岡山コンベンションセンター ママカリフォーラムにて開催しました。
2017.5.31 吉本敬太郎研究者は、第66回高分子学会年次大会において優秀ポスター賞を受賞しました。業績名:ポリエチレンイミン添加による微細藻類の凝集化と脂質蓄積及びアスタキサンチン生産能の向上
2017.4.20 奥田覚研究者は、日本機械学会奨励賞を受賞しました。業績名:多細胞組織の形態形成における力学制御機構の研究
2017.4.19 小坂田文隆研究者は、「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。業績名:視覚再生を目指した幹細胞制御と神経回路解析の研究
2017.4.19 樫田啓研究者は、「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。業績名:非環状骨格を利用した機能性人工核酸開発に関する研究
2017.4.19 洲崎悦生研究者は、「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。業績名:個体レベルのシステム生物学実現を目指す技術開発の研究
2017.4.1 若林真樹研究者は国立循環器研究センター創薬オミックス解析センタープロテオーム系解析室 室長に昇任しました。
2017.4.1 小坂田文隆研究者は名古屋大学大学院創薬科学研究科 准教授に昇任しました。
2017.3.29 三國貴康研究者は、「日本生理学会奨励賞」を受賞しました。研究題目:脳でのタンパク質の機能を解析するための技術基盤
2017.3.29 文東美紀研究者は、「熊本大学女性研究者賞表彰」を受賞しました。研究題目:精神疾患患者における脳特異的なゲノム変異の解析
2017.3.1 小坂田文隆研究者は、「ブレインサイエンス振興財団研究助成」を獲得しました。研究題目: アマクリン細胞サブタイプ特異的な情報処理
2017.1.30 遠藤求研究者は、「わかしゃち奨励賞(基礎研究部門・優秀賞)」を受賞しました。研究題目: 温暖化などの気候変動に強い植物を非遺伝子組換えで作る
2017.1.23-25 第5回領域会議をアクトシティー浜松コングレスセンターにて開催しました。
2017.1.1 福山真央研究者は東北大学 多元物質科学研究所助教に就任しました。
2017.1.1 洲崎悦生研究者は東京大学大学院医学系研究科講師に昇任しました。
2017.1.1 三國貴康研究者は、マックスプランク研究所神経情報伝達部門 リサーチサイエンティストに就任しました。
2016.12.9 浜地研究総括、神原ADと11名のさきがけ研究者はNational University of Singaporeを訪問し、NUS-JST (PRESTO) Symposium on BioImaging and Single Cell Analysis を開催しました。前後の日程にさきがけ研究者はシンガポールの研究機関にて押しかけ講演をしました。
2016.12.7 高橋康史研究者は、「金沢大学先端科学・イノベーション推進機構協力会 第2回若手研究者奨励賞 」を受賞しました。研究題目:ナノエレクトロプローブによる統合的な単一細胞解析技術の創成
2016.11.30 遠藤達郎研究者は、「第5回ネイチャー・インダストリー・アワード特別賞」を受賞しました。研究題目: 細胞内機能を模倣したポリマー製ナノ光学デバイスの創製と医療診断への応用
2016.11.26 太田禎生研究者は、「日本生物物理学会若手奨励賞」を受賞しました。研究題目:Ghost Cytometry
2016.11.18 第3回 CREST・さきがけ合同会議を日本科学未来館にて開催しました。
2016.11.16-17 International Conference on Single Cell Research 2016、(東京大学伊藤記念ホール)に多数のさきがけ1細胞関係者が参加しました。
2016.11.13 今吉格研究者は、「和歌山県橋本市文化奨励賞」を受賞しました。
2016.11.5 落合博研究者は、「平成28年度 広島大学長表彰」を受賞しました。研究題目:ROLEX システムの開発と染色体ごとのNanog遺伝子の発現変動現象の発見。
2016.11.1 磯部圭佑研究者は、理研シンポジウム第4回「光量子工学研究」において「The Best Poster Award」を受賞しました。研究題目:三光子励起蛍光を用いた三次元構造化照明顕微鏡
2016.10.18 谷口雄一研究者は、「理研産業連携貢献賞」を受賞しました。研究題目:新規光シート顕微鏡の開発
2016.10.1 今吉格研究者は京都大学大学院生命科学研究科特定准教授に昇任しました。
2016.8.31 磯部圭佑研究者は、「第3回4D細胞計測若手の会ベストプレゼンテーション賞」を受賞しました。研究題目:空間重なり変調法を用いた2色イメージング
2016.7.8 神谷真子研究者の研究成果 ” Detection of LacZ-Positive Cells in Living Tissue with Single-Cell Resolution ” が、Angewandte Chemie International Edition (7月8日オンライン版) に公開され、東京大学とJSTは論文の要旨をプレスリスリリースしました。
詳細はこちら
2016.7.7 遠藤求研究者がドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2016 ライフサイエンスとヘルスケア分野」を受賞しました。 研究題目:植物における組織特異的な環境応答
詳細はこちら
2016.5.18 松崎典弥研究者は、「The Award for Young Investigator of Japanese Society for Biomaterials」を受賞しました。研究題目: Construction of Three-dimensional Tissues with Capillary Networks by Controlling Cell Microenvironments
2016.5.17~19 第4回領域会議をANAクラウンプラザホテル神戸にて開催しました。
2016.5.13 細川正人研究者は、「日本化学会第96春季年会 優秀講演賞(学術)」を受賞しました。研究題目:Droplet microfluidics for massively parallel and accurate single-cell genome amplification
2016.4.25 川井隆之研究者は、「化学とマイクロ・ナノシステム学会 若手優秀賞」を受賞しました。研究題目:簡便かつ高性能なミクロスケール分析技術の創成
2016.4.20 今吉格研究者は、「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。研究題目:哺乳類の脳神経系の発生機構と可塑性及び再生能力の研究
2016.4.20 遠藤求研究者は、「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。研究題目:環境刺激に対する植物の組織特異的な応答機構の研究
2016.4.20 神谷真子研究者は、「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。研究題目:革新的生体分子可視化を実現する化学蛍光プローブの開発研究
2016.4.20 高橋康史研究者は、「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。研究題目:ナノ電気化学顕微鏡の創製と固液界面計測に関する研究
2016.4.20 宮成悠介研究者は、「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。研究題目:クロマチン構造に着目した幹細胞研究
2016.3.26 神谷真子研究者は、「日本薬学会 奨励賞」を受賞しました。研究題目:化学蛍光プローブの精密設計による革新的バイオイメージングツールの創製
2016.3.26 小坂田文隆研究者は、「日本薬学会 奨励賞 」を受賞しました。研究題目:網膜再生治療に向けた新規幹細胞由来網膜細胞作成法の開発と創薬への応用
2016.3.10 小坂田文隆研究者は、「日本薬理学会 学術奨励賞」を受賞しました。研究題目:新規狂犬病ウイルストレーシング法による神経回路の構造・機能・再生の解明
2016.1.12 第2回CREST・さきがけ1細胞合同会議を日本科学未来館にて開催しました。
2015.11.27~29 第3回領域会議を熱海ニューフジヤホテルにて開催しました。
2015.5.28 樫田啓研究者は、「高分子研究奨励賞」を受賞しました。研究題目:核酸アナログを用いた機能性超分子材料の創製
2015.5.19~20 第2回領域会議を大津プリンスホテルにて開催しました。
2015.1.15~16 第1回領域会議を第一ホテル両国にて開催しました。
2015.1.15 第1回CREST・さきがけ1細胞合同会議を第一ホテル両国にて開催しました。
2014.11.12 太田禎生研究者は、「OPJベストプレゼンテーション賞」を受賞しました。研究題目:プラズモン・ナノレーザーによる超高感度ガス分子センシング

活動報告

第11回領域会議にて開催しました。
開催日:2020年1月21-22日
開催場所:沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ 浜地研究総括、領域アドバイザー6名、菅野CREST・1細胞解析-研究総括、3期生 12名、卒業した1-2期生 9名、JST関係者5名の総勢34名が出席しました。最後の領域会議となるため、3期生はさきがけ研究期間での進捗のまとめを報告しました。1-2期生を交え関係領域の最近の動向について、議論を深めました。また、研究総括・ADの協議の結果、3期生の中からライジングスター賞に奥田覚研究者、イノベーション賞に多喜正泰研究者、特別賞に平林祐介研究者と三國貴康研究者が選ばれました。
第11回領域会議集合写真
第5回成果報告会/第42回分子生物学会サテライトシンポジウム
開催日:2019年12月4日
開催場所:マリンメッセ福岡
2019年度さきがけ研究期間終了の5名のさきがけ3期生(三國貴康研究者、平林祐介研究者、文東美紀研究者、青木航研究者、奥田覚研究者)がさきがけ研究成果を報告しました。松田道行ADに「細胞生物学の潮流: 一細胞から多細胞へ、観察から操作へ」と題して特別講演をしていただきました。
プログラムはこちら
第57回生物物理学会 JST共催シンポジウム JSTさきがけ「1細胞」は何をやっている 1細胞研究の醍醐味と技術革新
開催日:2019年9月24日
開催場所:宮崎シーガイヤ
2020年3月に研究期間終了予定の12名が研究成果を報告しました。
生物物理学会 JST共催シンポジウムを城口克之研究者と鈴木団研究者がオーガナイズし、青木航研究者、磯部圭佑研究者、奥田覚研究者、神谷真子研究者、谷口雄一研究者、山口哲志研究者が登壇した。
第57回生物物理学会集合写真
第10回領域会議
開催日:2019年6月3-4日
開催場所:ANAクラウンプラザホテル福岡
2020年3月に研究期間終了予定の12名が研究成果を報告しました。
浜地研究総括、領域アドバイザー7名、菅野CREST・1細胞解析-研究総括、3期生 12名、卒業した1-2期生 5名、JST関係者4名の総勢30名が出席しました。3期生はさきがけ研究期間での進捗のまとめを報告しました。1期生、2期生は議論をファシリテイトするとともに、最近の研究動向について講演しました。
第10回領域会議集合写真
第4回成果報告会/化学会第99春季年会のコラボレーション企画
開催日:2019年3月17日
開催場所:甲南大学岡本キャンパス
2期生の内8人が(洲崎悦生研究者、鈴木団研究者、山下隼人研究者、谷口雄一研究者、坂内博子研究者、若林真樹研究者、松崎典弥研究者、猪股秀彦研究者)がさきがけ研究成果を報告しました。馬場嘉信ADに「ナノバイオデバイスとAI による単一細胞解析と次世代ヘルスケア」と題して特別講演をしていただきました。
プログラムはこちら
12th International workshop on approaches to single cell analysis
開催日:2019年3月3-4日
開催場所:ウプサラ大学(スウェーデン)
さきがけ研究者9名(太田禎生研究者、高橋康史研究者、谷内江望研究者、城口克之研究者、洲崎悦生研究者、谷口雄一研究者、細川正人研究者、青木航研究者、多喜正泰研究者)が12th International workshop on approaches to single cell analysisにて、さきがけ研究の成果を報告しました。前後の日程には欧州の研究機関にて押しかけ講演もしました。
第9回領域会議
開催日:2019年1月15-17日
開催地:仙台ガーデンパレス
浜地研究総括、領域アドバイザー6名、菅野CREST・1細胞解析-研究総括、2-3期生 25名、卒業した1期生5名、JST関係者3名の総勢41名が出席しました。2期生はさきがけ研究期間での進捗のまとめを報告しました。1期生の小坂田文隆研究者、樫田啓研究者、今吉格研究者、藤芳暁研究者が、議論をファシリテイトすると共に研究の進め方について講演しました。
第9回領域会議集合写真
第3回成果報告会成 / 第41回分子生物学会サテライトシンポジウム
開催日:2018年11月28日
開催場所:パシフィコ横浜
さきがけ研究者2期生の内5名(細川正人研究者、城口克之研究者、竹本さやか研究者、三浦史仁研究者)がさきがけ研究の成果を報告しました。
プログラムはこちら
MaxPlanck Florida Institute for Neuroscience(MPIF)-JST(PRESTO) Joint Workshop in Neuroscience and Single Cell Analysis 浜地研究総括、後藤ADと6名のさきがけ研究者(平林祐介研究者、小坂田文隆研究者、高橋康史研究者、青木航研究者、坂内博子研究者、竹本さやか研究者)はMPIFを訪問し、MPFI-JST (PRESTO) Joint Symposium on BioImaging and Single Cell Analysis (2016.12.9)を開催しました。前後の日程にさきがけ研究者は米国の研究機関にて押しかけ講演をしました。
プログラムはこちら
第8回領域会議
開催日:2018年6月12-14日
開催地:日航ホテル姫路
浜地研究総括、領域アドバイザー9名、2~3期 研究者23名、卒業した1期生9名、菅野CREST・1細胞解析-研究総括、JST関係者6名の総勢49名が出席しました。2,3期採択の研究者はさきがけ研究の進捗を報告し、議論を深めました。1期生の磯部圭佑、遠藤求、樫田啓研究者にはSciFoS活動報告、小坂田文隆、樫田啓、宮成悠介研究者には、ランチョンセミナーを実施していただきました。
第8回領域会議集合写真
第2回成果報告会を化学会第98春季年会のコラボレーション企画として開催しました。
開催日:2018年3月22日
開催地:日本大学理工学部舟橋キャンパス
1期生から7人が(藤芳暁研究者、高橋康史研究者、五十嵐龍治研究者、川井隆之研究者、寺尾京平研究者、神谷真子研究者、樫田啓研究者)がさきがけ研究成果を報告しました。秋吉一成ADに「新規バイオナノトランスポーターの設計と医療応用」と題して特別講演をしていただきました。
プログラムはこちら
第7回領域会議
開催日:2018年1月17-19日
開催地:ホテル金沢
浜地研究総括、領域アドバイザー11名、1~3期 研究者37名、菅野CREST・1細胞解析-研究総括、JST関係者4名の総勢52名が出席しました。H26年度採択の1期生の研究者はさきがけ研究の最終報告を行いました。研究総括・ADの協議の結果、1期生の中からライジングスター賞に神谷真子研究者、イノベーション賞に太田禎生研究者、特別賞に谷内江望研究者が選ばれました。また、1,3期採択の研究者はさきがけ研究の進捗を報告し、議論を深めました。
第7回領域会議集合写真
第1回成果報告会をConBio2017のサテライトシンポジウムとして開催しました。
開催日:2017年12月6日(水) 9:30-17:35 (開場 9:15)
開催地:神戸ポートピアホテル 南館B1 エメラルド ConBio2017 第12会場
1期生から7人が(谷内江望研究者、磯部圭佑研究者、太田禎生研究者、小坂田文隆研究者、今吉格研究者、宮成悠介研究者、遠藤望研究者)がさきがけ研究成果を報告しました。油谷浩幸ADに「Coordinate molecular and morphological dynamics of cardiomyocytes in heart failure」、後藤由季子ADに「Regulation ofoneural stem/progenitor cell fate」と題して特別講演をしていただきました。
プログラムはこちら
第6回領域会議 開催日:2017年6月1-3日
開催地:岡山コンベンションセンター ママカリフォーラム
浜地研究総括、領域アドバイザー11名、1~3期 研究者37名、菅野CREST・1細胞解析-研究総括、JST関係者3名の総勢53名が出席しました。1,3期採択の研究者は研究の進捗を口演しました。また、2期採択の研究者はポスターにて進捗を報告し、議論を深めました。
第6回領域会議集合写真
NUS-JST (PRESTO) Symposium on BioImaging and Single Cell Analysis および, さきがけ研究者の押し掛け講演@ Singapore
浜地研究総括、神原ADと11名のさきがけ研究者はNational University of Singaporeを訪問し、NUS-JST (PRESTO) Symposium on BioImaging and Single Cell Analysis (2016.12.9)を開催しました。前後の日程にさきがけ研究者はシンガポールの研究機関にて押しかけ講演をしました。
シンガポール訪問の写真
プログラムはこちら
第5回領域会議
開催日 :2017年1月23-25日
開催場所:アクトシティー浜松コングレスセンター
浜地研究総括、領域アドバイザー10名、1~3期 研究者38名、菅野CREST・1細胞解析-研究総括、JST関係者4名の総勢54名が出席しました。1-2期採択の研究者は研究の進捗を、3期採択の研究者はこれからの研究計画について発表し、議論を深めました。
第5回領域会議集合写真
International Conference on Single Cell Research 2016、(東京大学伊藤記念ホール)に多数のさきがけ1細胞関係者が参加しました。
神原秀記AD、浜地格総括、谷内江望研究者、城口克之研究者、洲崎悦生研究者、谷口雄一研究者、坂内博子研究者がoral presentation を行いました。
プログラムはこちら
第3回 CREST/さきがけ-1細胞-合同会議
開催日 :2016年11月6日
開催場所:日本未来館
第4回領域会議
開催日 : 2016年5月17日~19日
開催場所: ANAクラウンプラザホテル神戸

浜地研究総括、領域アドバイザー10名、研究者27名、JST関係者4名の総勢42名が出席しました。各研究者が研究の進捗を発表し、これについて議論を深めました。また、文部科学省研究振興局基礎研究振興課基礎研究推進室 斉藤室長を交えて、さきがけ世代の研究者の抱える問題、特にさきがけ後の研究予算獲得について議論しました。
第4回領域会議集合写真
第2回CREST・さきがけ1細胞合同会議
開催日 : 2016年1月12日
開催場所: 日本科学未来館
第3回領域会議
開催日 : 2015年11月27日~29日
開催場所: 熱海ニューフジヤホテル

浜地研究総括、領域アドバイザー10名、菅野CREST1細胞解析研究総括、研究者28名、JST関係者3名の総勢43名が出席しました。平成26年度採択の各研究者が研究の進捗を、平成27年度採択の各研究者が研究の構想、今後の研究計画を発表しました。連日の懇親会で、深夜まで議論を深めました。
第3回領域会議集合写真
第2回領域会議
開催日 :2015年5月19日~20日
開催場所:大津プリンスホテル

浜地研究総括、領域アドバイザー10名、菅野CREST1細胞解析研究総括、研究者14名、JST関係者3名の総勢29名が出席しました。各研究者が研究の進捗を発表し、これについて議論を深めました。
第2回領域会議集合写真
第1回領域会議
開催日 : 2015年1月15日~16日
開催場所: 第一ホテル両国

浜地研究総括、領域アドバイザー10名、菅野CREST1細胞解析研究総括、研究者14名、JST関係者5名の総勢31名が出席しました。各研究者が研究の構想、今後の研究計画を発表し、これについて議論を深めました。
第1回領域会議集合写真
第1回CREST・さきがけ1細胞合同会議
開催日 : 2015年1月15日
開催場所: 第一ホテル両国

さきがけ1細胞解析・表彰

研究総括・ADが協議し、H26年度採択の1期生の中から傑出した研究成果を達成した神谷真子研究者にライジングスター賞を、革新的な技術開発を成し遂げた太田禎生研究者にイノベーション賞を、自由闊達に研究者同士が切磋琢磨する本研究領域の風土醸成に大きく貢献した谷内江望研究者に特別賞を授与しました。


H27年度採択の2期生の中から、ゲノム構造解析について傑出した研究成果を達成した谷口雄一研究者にライジングスター賞を、革新的なシングルセルゲノム解析技術の開発を成し遂げた細川正人研究者にイノベーション賞を、CUBIC技術をもとに生体組織の構造を細胞レベルで精緻に3D解析するCellomics技術の開発を進めるとともに豊富な知識から研究者間の議論を盛り上げた洲崎悦生研究者に特別賞を授与しました。


2020年度3月終了の3期生の中からは、多細胞ダイナミクスを3次元的に統合的に記述する汎用三次元バーテックスモデルを開発した奥田覚研究者にライジングスター賞を、画期的な耐光性脂質プローブを開発した多喜正泰研究者にイノベーション賞を、次世代の神経科学分野を拓く技術を開発した平林祐介研究者と三國貴康研究者に特別賞を授与しました。
詳しくはこちら


プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望