JST 独立行政法人 科学技術振興機構
「生体と制御」 Host and Defense
TOPへ戻る
トッピクス 領域概要 研究統括挨拶 領域アドバイザー 研究者紹介 研究成果 リンク集 事務所案内

トピックス
 
報告会 受賞 研究者等の動向 領域会議
 
  受賞
  【平成18年】

吉田裕樹
日本インターフェロン学会「奨励賞」(H18.7)
受賞課題名:IL-27受容体欠損樹状細胞における抗原提示能とTh1誘導能の亢進
研究者コメント:この賞は、一見相反すると思われるIL-27の二つの役割を様々な系において明らかにしてきたことが評価されて授与されたものです。今、CD4陽性細胞の分化は新しいパラダイムの確立に至りつつありますが、その中でIL-27の持つ役割を明らかにすることにより、サイトカインによる免疫・炎症制御機構の解明とその治療応用に対して大いなる貢献をしたものと考えています。

竹田美文
「瑞宝重光賞」を受賞されました。(H18.5.9)

中川一路
日本細菌学会「黒屋奨学賞」(H18.3.30)
受賞課題名:「劇症型感染由来のA群レンサ球菌の全ゲノム解析」

賞状を受け取る中川研究者

中川一路
平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰:若手科学者賞
(H18.4.18)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06040521/006.htm

堀昌平
平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰:若手科学者賞
(H18.4.18)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06040521/006.htm

高柳広
東京テクノフォーラム21ゴールド・メダル
http://www.techno-forum21.jp/prize/pr-index.html

【平成17年】

高柳広
日本学術振興会賞・日本学士院学術奨励賞を受賞(平成17年3月22日)
平成16年度に新設された若手研究者を対象とする学術振興会賞が高柳さんに授与されました。この賞は優秀な研究業績を挙げた理系、文系の若手研究者の中から選抜された25名の研究者に授与されましたが、中でも特に優秀な業績をあげた5名に対し日本学士院学術奨励賞が合わせて授与され、高柳さんはこの5名の中に入る栄誉を担いました。

高柳広
科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
(平成17年4月20日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/04/05041501/006.htm

川端重忠
日本細菌学会2004年度小林六造記念賞を受賞(平成17年4月3日)
川端さんが行ってきたゲノムデータベースを活用した化膿性連鎖球菌の細胞付着・侵入機構に関する研究に対して日本細菌学会の小林六造記念賞という栄誉ある賞が授与されました。

【平成16年】


高柳広
米国骨代謝学会2004年度Fuller Albright Awardを受賞(平成16年10月2日)
この賞はアメリカ骨代謝学会が、優れた研究を行った若手研究者1名を全世界より選抜し、年に1度授与する栄誉ある賞です。

藤永 由佳子
平成15年度日本細菌学会黒屋奨学賞(平成16年4月2日)
「ボツリヌス神経毒素複合体およびコレラ毒素と宿主腸管上皮細胞の相互作用に関する研究」

宮沢 孝幸
日本獣医学会賞(平成16年4月3日)
「猫由来レトロウイルスの分子生物学的研究」

高柳広
ノバルティスリウマチ医学賞(平成16年4月14日)
「関節リウマチ 骨破壊の制御に関する研究」

【平成15年】

松本 功
平成14年度難病医学研究財団研究奨励賞」(平成15年1月)
「自己抗体誘導性関節炎のメカニズムとその制御機構の解明」
第16回内科学会奨励賞(平成15年4月)
「解糖系酵素により誘導される関節炎ーヒトRAとの関連」

和田 昭裕
平成14年度日本細菌学会黒屋奨学賞(平成15年3月)
「宿主抗菌ペプチドの発現誘導機序およびその活性に関する研究」

河津 信一郎
平成15年度日本熱帯医学会研究奨励賞(平成15年11月)
「Molecular chara430cterization of a 2-Cys peroxiredoxin from the human malaria parasite Plasmodium falciparum.」

福井 宣規
平成15年度日本免疫学会賞(平成15年12月)
「T細胞の分化・活性化を制御する抗原認識の分子基盤」

【平成14年】

高柳 広
Amercham Biosciences and Science Prize for Young Scientists賞
(平成14年11月)

宮沢 孝幸
Yth International Feline Retrovirus Research Symposium「Best Oral Presentation」賞(平成14年12月)