ナノ製造技術の探索と展開
Topics&News
TOP > Topics&News
                        
 
2012.3.31
 
 
2012.3.31
名古屋大学所属の太田裕道研究者が、2012年9月1日付けで異動予定され、北海道大学電子科学研究所 教授に就任されます。
 
2012.3.31
東京工業大学所属の内田建研究者が、2012年4月1日付けで異動され、慶應義塾大学理工学部電子工学科 教授に就任されます。
 
2012.3.05
大阪大学の柳田剛研究者(3期生、最先端・次世代研究開発支援プログラム採択による研究終了)は、「自己組織化ナノワイヤを用いた超Tbit級不揮発性メモリ素子に関する研究」の研究業績により、公益財団法人・船井情報科学振興財団より第11回(2011年度)船井学術賞を受賞されました。この賞は、情報技術、情報科学に関する研究について顕著な功績のあった者を褒賞し、わが国の情報技術、情報科学に関する研究の向上発展に寄与することに対して授与されるものです。 受賞予定日:2012年4月14日

 
2012.3.05
大阪大学の柳田剛研究者(3期生、最先端・次世代研究開発支援プログラム採択による研究終了)の成果論文、「Dual Defects of Cation and Anion in Memristive Nonvolatile Memory of Metal Oxides」J. Am. Chem. Soc., 2012, 134 (5), pp 2535-2538(DOI: 10.1021/ja2114344)が、JACSのスポットライト<‘Calculations Explain Memristive Switching in Nickel Oxide’の書評> に掲載されました。 掲載日:2012年1月20日
http://pubs.acs.org/page/jacsat/spotlights/issue9.html
 
2012.3.05
首都大学東京の柳下崇研究者(1期生修了生)は、「電気化学プロセスに基礎を置く高スループットナノ構造形成プロセス」の研究業績により、平成24年度電気化学会「進歩賞・佐野賞」を受賞されました。この賞は、電気化学および工業物理化学に関する研究または新しい技術の開発を進め、その進歩が顕著であると認められるものに対して授与されるものです。 受賞予定日:2012年3月30日

 
2012.2.10
北海道大学の長谷川裕之研究者(2期生修了生、さきがけ研究課題「高性能有機ナノ結晶トランジスタの低環境負荷製造法の開発」)は、‘ナノ電解法'を用いて有機ナノ単結晶ワイヤを作製することができる「ナノワイヤ作製キット」を開発しプレス発表を行った。
〔発表タイトル〕:有機デバイスやナノ配線が簡単に作れる「ナノワイヤ作製キット」を開発
〔発表日〕:2012年2月10日、情報通信研究機構NICT 発表
http://www.nict.go.jp/index.html)NICTトップページ
http://www.nict.go.jp/press/2012/02/10-1.html)プレス発表記事
日経プレスリリース、日刊工業新聞グループサイト(企業発表)、電子部品の総合情報サイトELISNETニュースリリース、化学工業系ポータルサイトchem-indexプレスリリース等の各Webサイト(2/10)に掲載、また日刊工業新聞、電波タイムズ(2/17)、日経産業新聞(2/22)、科学新聞(2/24)の各紙面に掲載。   
 
2012.01.11
日時:2012年3月9日(金)〜10日(土)  
場所:〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台1番地
兵庫県立 淡路夢舞台国際会議場 
 
2011.12.28
名古屋大学の太田裕道研究者は、電界効果を利用して1つの試料で熱電材料の性能を最適化する画期的な評価手法の開発に関する論文「Unusually large enhancement of thermopower in an electric field induced twodimensional electron gas」がAdvanced Materials誌掲載(オンライン公開、ドイツ時間2012.01.03)に先立ち、文部科学省にてプレス発表を行った。
〔発表タイトル〕:試料1個で熱電材料の性能を最適化することに成功
-高性能な熱電材料探索を加速-
〔発表日〕:2011年12月28日、科学技術振興機構、名古屋大学 発表
http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1002/(ISSN)1521-4095/earlyview
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20111228/index.html
http://www.nagoya-u.ac.jp/research/pdf/activities/20111228_engg.pdf?20120111
yahooニュース(12/28)、マイナビニュース(12/28)、環境ビジネス(12/29)、電波新聞(1/4)、日経産業新聞(1/5)、日刊工業新聞(1/9)等にて掲載
 
2011.11.09
横浜国大の丸尾昭二研究者(1期生修了生)と北陸先端大の平塚祐一研究者(1期生修了生)らは、「バクテリア駆動型マイクロモータの開発」に関する共同研究の成果により、2011 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS 2011)で「Best Paper Award」を受賞されました。この賞は、マイクロ・ナノメカトロニクスに関する優秀な発表論文に対して授与されるものです。受賞日:2011年11月9日
[(PDF:502KB)]
 
2011.09.01
「ナノ製造技術の探索と展開」領域の‘ナノテクに挑む若き研究者たち’(3期生9名)による研究報告会を下記にて開催致します。
日時:2011年12月12日(月)
    10:00〜17:00 (口頭発表)
    17:00〜18:30 (ポスター発表[領域さきがけ全研究者28名])  
場所:KKRホテル東京 11階「孔雀」にて (@竹橋駅)
(参加申込み:http://www.nanofab.jst.go.jp/sympo/index.html)     
[研究報告会リーフレット(PDF:468KB)]
[研究報告会ポスター(PDF:554KB)]
    
 
2011.8.31
北海道大学の上野貢生研究者(2期生修了生)の成果論文、『Homogeneous nano-patterning using plasmon-assisted photolithography』 Appl. Phys. Lett., 99, 011107 (2011) の内容(表紙にも掲載)が、Nature Photonics誌のNews and Viewsに掲載されました。  掲載日:2011年8月30日
http://www.nature.com/nphoton/journal/v5/n9/index.html )     
 
2011.6.14
大阪大学の柳田剛研究者(3期生、最先端・次世代研究開発支援プログラム採択による研究終了)の成果論文、『Intrinsic mechanisms of memristive switching』 Nano Lett., 11, 2114-2118 (2011) が、NPG Nature Asia-Pacific/Asia Materials (on line誌)のフューチャーハイライト[Resistive memory: Total exposure]として掲載されました。 掲載日:2011年6月13日
http://www.natureasia.com/asia-materials/highlight.php?id=916
 
2011.6.04
横浜国大の一柳優子研究者(2期生修了生)は、「磁気ハイパーサーミア用発熱媒体としてのFe3-xZnxO4ナノ微粒子の作製」の研究業績により、ナノ学会第9回大会で「産業タイムズ社賞」を受賞されました。この賞は、ナノテクノロジーの振興に貢献する大変優秀な発表に対して授与されるものです。 受賞日:2011年6月4日
http://wwwsoc.nii.ac.jp/snano/9thsnano/
 
2011.5.12
物質・材料研究機構の樋口昌芳研究者(2期生修了生)は、「新しいエレクトロクロミック材料の開発と表示デバイスへの応用」の業績により、ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2010」(3等賞)を受賞されました。この賞は、技術革新を重視するドイツ企業12社と在日ドイツ商工会議所により、日独間の産学連携の構築と拡大を目的として創設され、次世代の生活の質の向上と豊かさを保障するために、革新的で創造的な解決策を提案する研究成果に対して表彰されるもので、環境・エネルギー、健康・医療、安心・安全の分野に従事する45歳以下の若手研究者を対象に授与されるものです。
受賞日:2011年5月12日 (震災により延期されていたものです)
http://www.german-innovation-award.jp/
 
2011.5.01
産業技術総合研究所の長浜太郎研究者が、2011年5月1日付けで、北海道大学 大学院工学研究院・物質化学部門の准教授として異動されました。
 
2011.04.20
先般よりご案内しておりました、第10回領域会議は小規模開催といたします。
日時:2011年5月30日(月)、13:00〜17:00まで  
場所:JST3番町ビル内 1階第一会議室にて。
*発表者は、3期生の研究者先生方6人にて(最先端・次世代研究開発支援プログラムの採択者先生方は除きます)。
    
 
2011.4.01
大阪大学の野崎隆行研究者が、2011年4月1日付けで、(独)産業技術総合研究所ナノスピントロニクス研究センターの産業技術人材育成型任期付研究員として異動されました。
 
2011.4.01
さきがけ「ナノ製造技術の探索と展開」当領域の谷口領域アドバイザーが、この度、大阪大学の教授を退任され、4月1日より(独)国立高等専門学校機構 奈良工業高等専門学校の学校長に就任されました。
 
2011.3.15
東京工業大学の内田建研究者は、「ナノスケールSOIトランジスタにおけるキャリア輸送の研究とLSI応用への展開」の業績により、平成22年度の丸文研究交流財団「丸文研究奨励賞」を受賞されました。この賞は、科学技術の進歩ならびに次世代の産業創出に資する創造的産業技術の向上に対して最も貢献が期待される顕著な研究業績を表彰するもので、選考対象技術分野に従事する年齢満40歳以下の国内若手研究者を対象に授与されるものです。
受賞日:2011年3月15日
http://www.marubun-zaidan.jp/winner_new.shtml
 
2011.1.24
北海道大学の上野貢生研究者は、「制御された金属ナノ構造による光増強場の創製と化学反応への応用」の研究業績により、平成22年度日本化学会「(第60回)進歩賞」を受賞されました。この賞は、化学の基礎または応用に関する優秀な研究業績を挙げ、受賞対象となる研究についての主論文を本会誌に一報以上発表し、年齢が受賞年の4月1日現在において満37歳に達していない研究者を対象に授与されるものです。 受賞日:2011年1月24日
http://www.csj.jp/prize/csj-prize2011.html
 
2011.01.11
(独)理化学研究所の鈴木健二研究者(専任、3期生)が、1月8日夜に癌により、ご逝去(享年40[歳])されました。ここに謹んで哀悼の意を表します。
 
2010.11.15
名古屋大学の太田裕道研究者は、水の電気分解を利用した熱電材料SrTi03の創製に関する論文「Field-induced water electrolysis switchs an oxide semiconductor from an insulator to a metal」がNature Communications 誌掲載(オンライン速報版公開、英国時間2010.11.16)に先立って、文部科学省にてプレス発表を行った。
〔発表タイトル〕:水を使って絶縁体から効率のよい熱電材料を作ることに成功
-希少・毒性金属を含まない安価・簡便な熱電材料創製に新たな道-
〔発表日〕:2010年11月15日、科学技術振興機構、名古屋大学 発表
http://www.nature.com/ncomms/journal/v1/n8/full/ncomms1112.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20101117/index.html
http://www.nagoya-u.ac.jp/research/pdf/activities/20101117_engg.pdf?20101130
日刊工業新聞、中日新聞、日経BP-Tech On、NHKおはよう日本、NHKおはよう東海等に11月17日で付けにて掲載・放映
 
2010.9.14
名古屋大学の太田裕道研究者は、「Thermal Stability of Giant Thermoelectric Seebeck Coefficient for SrTiO3/SrTi0.8Nb0.2O3 Superlattices at 900 K」〔Appl. Phys. Express 1 (2008) 015007〕の研究業績により、第32回(2010年度)応用物理学会論文賞「優秀論文賞」を受賞されました。この賞は、応用物理学の進歩向上に寄与する優秀な原著論文であって、原則として表彰の年の前々年および前年の2ヶ年中に論文誌「Japanese Journal of Applied Physics」および「Applied Physics Express」に発表された論文より選定し、その著者を表彰するものです。
受賞日:2010年9月14日
http://www.jsap.or.jp/activities/award/paper/prizewinner32.html
 
2010.9.09
さきがけ「ナノ製造技術の探索と展開」当領域の魚崎領域アドバイザーが、「固体表面上への単分子層の構築と光機能」の研究業績により、2010年光化学討論会にて「光化学討論会特別講演賞」を受賞されました。この賞は、光化学討論会において特別講演をするにふさわしい日本人研究者に授与されるものです。
北海道大学の上野貢生研究者は、「制御された金属ナノ構造体による多光子反応増強場の創製」の研究業績により、光化学協会より「光化学協会奨励賞」(2010年度)を受賞されました。この賞は、光化学をはじめ関連する幅広い領域の研究と技術開発を奨励し、その業績を表彰するために授与されるものです。 受賞日:2010年9月9日
http://photochemistry.jp/award/touronkai.htm
http://photochemistry.jp/award/kyokai.htm
 
2010.08.05
「界面の構造と制御」、「ナノ製造技術の探索と展開」、「物質と光作用」のナノテクノロジー分野3研究領域の2期生総勢30名の研究成果報告会を下記にて開催します。
日時:2011年1月6日(木)〜7日(金)(遠方の先生は5日前泊【本郷・ホテル機山館】にて。
    6日夜は、同ホテルにて修了証書授与予定) 
場所:〒113-8654 東京都文京区本郷7丁目3番1号
    東京大学鉄門記念講堂(医学部教育研究棟14F)
  (http://www.photon.jst.go.jp/inp-2-houkokukai/
 
2010.08.05
日時:2010年11月12日(金)〜13日(土) (12日は午後からにて) 
場所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1丁目7番50号
    ホテルコスモスクエア国際交流センター 
 
2010.6.18
京都大学の寺尾潤研究者は、「完全メチル化シクロデキストリンにより被覆されたポリロタキサンの合成とその分子エレクトロニクスへの応用」の業績により、シクロデキストリン学会より平成22年度「シクロデキストリン学会奨励賞」を受賞されました。この賞は、シクロデキストリンに関する各種基礎、応用の分野でとくに優秀な研究業績をおさめた者、並びにそれらの関連産業の進歩に寄与するすぐれた研究業績をあげ、かつ将来の発展が期待される者(満40歳以下)を対象として授与されるものです。
受賞日:2010年6月18日
http://wwwsoc.nii.ac.jp/scdj/awardeeY.html
 
2010.4.05
東京学芸大学の前田優研究者(1期生終了研究者[2010.3.31])は、「選択的分子変換による機能性ナノ炭素クラスターの創成の研究」の業績により、平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞されました。この賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象として授与されるものです。
受賞決定日:2010年3月16日
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/04/__icsFiles/afieldfile/2010/04/05/1292309_2.pdf
 
2010.4.01
さきがけ「ナノ製造技術の探索と展開」当領域の魚崎領域アドバイザーが、この度、北海道大学を定年退職され、4月1日より独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス拠点(MANA) 主任研究者に就任されました。
 
2010.4.01
甲南大学の赤松謙祐研究者(1期生終了研究者[2010.3.31])が、2010年4月1日付けで、フロンティアサイエンス学部 教授に就任されました。
 
2010.4.01
筑波大学の藤田淳一研究者が、2010年4月1日付けで、数理物質科学研究科 教授に就任されました。
 
2010.4.01
東北大学の佐藤義倫研究者が、2010年4月1日付けで、大学院環境科学研究科 准教授に就任されました。
 
2010.3.27
さきがけ「ナノ製造技術の探索と展開」当領域の魚崎領域アドバイザーが、「固液界面におけるナノ構造のその場決定と機能性物質相の構築」の業績により、平成21年度(第62回) 日本化学会賞を受賞されました。この賞は、化学の基礎または応用に関する貴重な研究をなし、その業績が特に優秀な会員研究者に授与されるものです。
受賞日:2010年3月27日
http://www.chemistry.or.jp/prize/winner.html
 
2010.3.15
東北大学の松井淳研究者は「界面場を用いたボトムアップ集積技術の構築と新機能素子開発」の業績により、第20回(平成21年度)トーキン科学技術振興財団研究奨励賞を受賞されました。トーキン科学技術振興財団は宮城県の工学分野における若手研究者の育成と研究活動の支援を目的として、平成2年1月5日に設立された財団法人です。研究奨励賞は工学分野に関わる研究開発に従事している40歳未満の若手研究者に送られます。
受賞日:2010年3月15日
 
2010.3.03
物質・材料研究機構の樋口昌芳研究者は、「有機/金属ハイブリッドポリマー材料の開発とエレクトロニクス応用」の業績により、平成21年度の丸文研究交流財団「丸文学術賞」を受賞されました。この賞は、科学技術の進歩ならびに次世代の産業創出に資する創造的産業技術の向上に対して最も貢献が期待される顕著な研究業績を表彰するもので、選考対象技術分野に従事する年齢満40歳以下の国内若手研究者を対象に授与されるものです。
受賞日:2010年3月03日
http://www.marubun-zaidan.jp/h21_gakujutu.shtml
 
2010.1.16
大阪大学の柳田剛研究者が、2010年1月16日付けで、産業科学研究所 准教授に就任されました。
 
2009.12.22
日時:2010年4月23日(金)〜24日(土)(23日は午後からにて)  
場所:〒982-0241 仙台市太白区秋保町湯元行沢1-2
    ホテル クレセント   
 
2009.10.30
さきがけ「ナノ製造技術の探索と展開」当領域の魚崎領域アドバイザーが、この度、第216回 Electrochemical Sociey Meeting(ECS=米国電気化学会)において、ECS Fellowの称号を授与されました。「ECS Fellow」は、同会・電気化学分野において、顕著で優れた研究業績を挙げ、かつ学会へ貢献した個人に対して授与されるものです。 授与日:2009年10月5日
http://www.electrochem.org/dl/interface/fal/fal09/fal09_p013-031.pdf
 
2009.06.24
「界面の構造と制御」、「ナノ製造技術の探索と展開」、「物質と光作用」のナノテクノロジー分野3領域の1期生総勢33名の研究成果報告会を下記にて開催します。
日時:2010年1月12日(火)〜13日(水) (遠方の先生は11日前泊にて) 
場所:〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
    学術総合センター
 
2009.06.23
日時:2009年10月16日(金)〜17日(土) (遠方の先生は15日前泊にて) 
場所:〒153-0044 東京都目黒区大橋2-19-5
    こまばエミナース
 
2009.4.01
物質・材料研究機構の樋口昌芳研究者が、2009年4月1日付けで、機能材料化学グループ グループリーダーに就任されました(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者と兼任)。
 
2009.01.22
日時:2009年4月20日(月)〜21日(火) (19日は前泊にて) 
場所:〒889-2162 宮崎県宮崎市青島1丁目16番1号
    青島パームビーチホテル
 
2009.1.09
大阪大学の三村秀和研究者は「放射光用高精度X線ミラーの製作とナノビーム応用」の業績により、平成20年度(第13回)の日本放射光学会奨励賞を受賞されました。この賞は、放射光科学分野において優れた研究成果を挙げた35歳未満の若手研究者を対象に授与されるものです。
受賞日:2009年1月9日
http://www.jssrr.jp/award/13.html
 
2009.1.01
横浜国立大学の一柳優子研究者が、2009年1月1日付けで、大学院工学研究院 准教授に就任されました。
 
2009.1.01
藤田保健衛生大学所属の村上達也研究者が、2009年1月1日付けで異動され、京都大学 物質-細胞統合システム拠点 助教に就任されました。
 
2008.9.29
物質・材料研究機構の樋口昌芳研究者は、「有機/金属ハイブリッドポリマーにおけるエレクトロクロミック機能の発見とカラー電子ペーパーの応用」の業績により、平成20年度の高分子学会「日立化成賞」を受賞されました。この賞は、機能性高分子、特に電子・情報材料に関する独創的かつ優れた研究業績を挙げた40歳未満の若手研究者を対象に授与されるものです。
受賞日:2008年9月25日
http://www.spsj.or.jp:80/c15/hita/hitaran.htm
 
2008.9.24
さきがけ「ナノ製造技術の探索と展開」当領域の魚崎領域アドバイザーが、この度、第59回International Society of Electrochemistry (ISE=国際電気化学会)の年次総会において、ISE Fellowの称号を授与されました。「ISE Fellow」は、同学会・電気化学の分野において、継続して顕著で優れた科学的ならびに技術的な業績を挙げた個人に対して授与されるものです。 授与日:2008年9月11日
http://www.ise-online.org/geninfo/fellows_details.php
 
2008.8.27
戦略的創造研究推進事業(公募型研究)における「平成20年度 新規採択研究者及び研究課題」が決定致しました。「ナノ製造技術の探索と展開」領域では、平成20年度新規採択研究者(3期生)として10名の研究者が採択され、10月1日より研究を開始します。
*平成20年度新規採択研究者及び研究課題の決定については、下記をご欄ください。 URL : http://www.jst.go.jp/pr/info/info551/index.html
*「ナノ製造技術の探索と展開」領域の新規採択研究者決定は、下記をご欄ください。 URL : http://www.jst.go.jp/pr/info/info551/shiryo2-p11.html
 
2008.07.25
日時:2008年10月31日(金)〜11月1日(土)
場所:東京都台東区浅草1-5-3  浅草セントラルホテル
 今回は、初日(10/31、11:00〜17:30頃まで)にてさきがけ「革新的次世代デバイスを目指す材料とプロセス」(佐藤勝昭総括)研究領域との合同シンポジウム《研究者発表6件(当領域からは4件)に続きポスター発表(1&2期生全研究者)を行う》を開催します。また11月1日は、新規3期生による研究者発表を予定しています。詳細は後日にて。
 
2008.7.01
さきがけ「ナノ製造技術の探索と展開」当研究領域の木村領域AD(「シリコン微細デバイスと高集積メモリーの研究開発 」)、ならびに松本領域AD(「単電子デバイスの研究開発 」)が、各表彰タイトルの業績により、第2回(2008年度)応用物理学会フェロー表彰の受賞者として決定されました。本賞は、応用物理学会の会員表彰制度として、新たに「本会における継続的な活動を通じて応用物理学の発展に多大の貢献をした研究者を表彰する」フェロー表彰制度により設けられたもので、会員の研究、技術開発、教育・公益活動における実績・業績に対して授与されるものです。 受賞日:2008年9月02日
http://www.jsap.or.jp:80/activities/award/fellow/fellow_02.html
 
2008.5.29
東京学芸大学の前田優研究者は、「単層カーボンナノチューブの分散・分離と応用」の研究業績により、日本化学会第88回春季年会「優秀講演賞(学術)」を受賞されました。この賞は、同会発表等において優れた講演で、講演者の今後の一層の研究活動発展の可能性を有すると期待される発表に対して授与されるものです。
情報通信研究機構の長谷川裕之研究者は、「ナノ電解法による電磁場制御デバイスの作製とその特性」の研究業績により、日本化学会第88回春季年会「優秀講演賞(産業)」を受賞されました。この賞は、産業に対して現在または将来に亘り寄与すると期待される基礎的または応用的研究に対して産業的視点により授与されるものです。 受賞日:2008年5月8日および5月29日
http://www.csj.jp/nenkai/88haru/
 
2008.5.09
九州大学の吾郷浩樹研究者は、「炭素同位体を用いた単層カーボンナノチューブの水平配向成長の可視化」および「表面原子配列によってプログラムされた単層カーボンナノチューブの配向成長」の研究業績により、ナノ学会第6回大会で「産業タイムズ社賞」を受賞されました。この賞は、ナノテクノロジーの振興に貢献する大変優秀な発表に対して授与されるものです。 受賞日:2008年5月9日
http://wwwsoc.nii.ac.jp:80/snano/6thsnano/index.html
 
2008.04.01
九州大学の吾郷浩樹研究者は、「カーボンナノチューブの成長と機能化の研究」の業績により、平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞されました。この賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象として授与されるものです。
受賞決定日:2008年3月14日
http://www.mext.go.jp:80/b_menu/houdou/20/03/08030609.htm
 
2008.04.01
東京学芸大学の前田優研究者が、2008年4月1日付けで、教育学部 准教授に就任されました。
 
2008.04.01
産業技術総合研究所の斎藤毅研究者が、2008年4月1日付けで、ナノチューブ応用研究センター 研究チーム長に就任されました。
 
2008.04.01
北海道大学の上野貢生研究者が、2008年4月1日付けで、電子科学研究所 特任准教授に就任されました。
 
2008.04.01
(財)神奈川科学技術アカデミー所属の柳下崇研究者が、2008年4月1日付けで異動され、首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 助教に就任されました。
 
2008.3.18
戦略的創造研究推進事業 さきがけ平成20年度研究提案募集が開始されました。 募集締切は5月13日(火)正午です。
提案募集の案内は下記ホームページをご覧ください。
URL : http://www.jst.go.jp/kisoken/teian.html
「ナノ製造技術の探索と展開」領域の募集要項は下記をご覧ください。
URL : http://www.jst.go.jp/kisoken/teian/vol2/04-p11.html
 
2008.02.20
横浜国立大学の丸尾 昭二研究者は、「2光子マイクロ光造形法による光駆動マイクロポンプの開発」の研究業績により、平成20年度の財団法人 手島工業教育資金団「工業技術研究賞」を受賞されました。この賞は、手島記念研究賞等選考委員会の審議により、特に優れた工業技術研究の成果として 認められたものに対して授与されるものです。受賞日:2008年2月20日
http://homepage3.nifty.com/tejimazaidan/
 
2008.02.01
日時:2008年4月24日(木)〜25日(金)
場所:石川県金沢市大手町2-32 KKRホテル金沢
 
2007.10.24
東京学芸大学の前田 優研究者は、「有機溶媒中における単層カーボンナノチューブの分散と分離」の研究業績により、日本化学会第1回関東支部大会にて「優秀講演賞」を受賞されました。この賞は 発表内容、プレゼンテーション、質疑応答などにおいて優れた講演で、講演者の今後の一層の研究活動発展の可能性を有すると期待されるものに対して授与されるものです。受賞日:2007年10月24日
http://kanto.chemistry.or.jp/
 
2007.10.01
日時:2007年11月3日(土)〜4日(日)
場所:静岡県沼津市宮本140  兜x士通 富士フォーラム
 
2007.8.30
戦略的創造研究推進事業(公募型研究)における「平成19年度 新規採択研究者及び研究課題」が決定致しました。「ナノ製造技術の探索と展開」領域では、平成19年度新規採択研究者(2期生)として10名の研究者が採択され、10月1日より研究を開始します。
*平成19年度新規採択研究者及び研究課題の決定については、下記をご欄ください。 URL : http://www.jst.go.jp/pr/info/info420/index.html
*「ナノ製造技術の探索と展開」領域の新規採択研究者決定は、下記をご欄ください。 URL : http://www.jst.go.jp/pr/info/info420/shiryou2-07.html
 
2007.8.03
さきがけ「ナノ製造技術の探索と展開」当研究領域の横山研究総括(「化合物半導体デバイスの研究開発とナノテクノロジー研究推進」)、ならびに堀池領域AD(「先進的微細加工技術開発とデバイス新機能発現に関する研究」)、上田領域AD(「III-V族化合物半導体発光デバイスの劣化機構の解明に関する研究」)、谷口領域AD(「MOS型半導体集積回路プロセス・デバイス技術に関する研究」)、福井領域AD(「有機金属気相成長法による半導体量子ナノ構造の研究」)が、各表彰タイトルによる業績により、第1回(2007年度)応用物理学会フェロー表彰を受賞されました。この賞は、応用物理学会の会員表彰制度として、新たに「本会における継続的な活動を通じて応用物理学の発展に多大の貢献をした研究者を表彰する」フェロー表彰制度により設けられたもので、会員の研究、技術開発、教育・公益活動における実績・業績に対して授与されるものです。 受賞日:2007年8月03日
http://www.jsap.or.jp/activities/award/fellow/fellow_01.html
 
2007.5.23
産業技術総合研究所の内藤泰久研究者は、「金属ナノギャップ電極を用いた新しい不揮発性メモリの開発」の研究業績により、ナノ学会第5回大会で「週刊ナノテク賞」を受賞されました。この賞は、一般口頭発表の中で最も興味深い演題に対して授与されるものです。 受賞日:2007年5月23日
http://wwwsoc.nii.ac.jp/snano/5thsnano/index.html
 
2007.05.9
日時:2007年6月7日(木)〜8日(金)
場所:北海道千歳市幌美7番地 丸駒旅館
 
2007.04.1
甲南大学の赤松謙祐研究者が、2007年4月1日付けで、甲南大学理工学部機能分子化学科准教授に就任されました。
 
2007.3.28
戦略的創造研究推進事業 平成19年度さきがけ研究提案募集が開始されました。 募集締め切りは5月15日(火)正午です。
提案募集の案内は下記ホームページをご覧ください。
URL : http://www.jst.go.jp/kisoken/teian.html
「ナノ製造技術の探索と展開」領域の募集要項は下記をご覧ください。
URL : http://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/jigyou/guidelines/04-p8.html
 
2007.2.27
甲南大学の赤松 謙祐研究者は、表面技術「ナノテクノロジーの表面技術への展開」(表面化学反応を利用したナノ構造材料の創製・構造制御に関する研究)の業績により、平成19年度社団法人・表面科学技術協会「進歩賞」を受賞されました。この賞は、35歳以下の表面科学技術協会会員で、独創性に富み、将来の発展が期待される研究成果、新製造技術、新商品とし、過去5年間「表面技術」誌に掲載された論文または本会の講演大会等において発表された業績を含む研究に対して授与されるものです。受賞日:2007年2月27日
http://wwwsoc.nii.ac.jp/sfj/soukai.html
 
2007.2.14
斎藤 毅研究者が第31回フラーレン・ナノチューブ学会「飯島賞」を受賞
産業技術総合研究所の斎藤 毅研究者は、「e−DIPS法で合成した単層カーボンナノチューブを用いた高強度繊維の紡糸」の研究業績により、第31回フラーレン・ナノチューブ学会第3回飯島賞を受賞されました。この賞は、40歳以下のフラーレン・ナノチューブ学会員で、ナノチューブ及びその関連物質についての理論・実験・応用開発に関する優秀な発表に対して授与されるものです。 受賞日:2007年2月14日
http://fullerene-jp.org/jp/main45_oi.html

Copyright c Search for nanomanufacturing technology and its development
科学技術振興機構ホーム TOPページ