変換と制御
HOMECONTACT US
受賞等

宮田隆志 研究者(3期生)
論文が米国科学アカデミーの会報誌(PNAS)に掲載。
 宮田隆志研究者の生体分子インプリントゲルの腫瘍マーカー応答性に関する論文が米国科学アカデミーの会報誌(PNAS)に掲載されました。
・掲載誌 : PNAS 2006; 103 、 1190-1193
・オンライン版 : http://www.pnas.org/cgi/content/
abstract/0506786103v1
 宮田隆志研究者は、レクチンと抗体とを配位子とする生体分子インプリントゲルの合成に成功しました。このゲルの配位子は腫瘍マーカーである糖タンパク質と特異的に反応してレクチン−腫瘍マーカー−抗体の複合体を形成し、これが架橋点として作用する結果、ゲルが収縮することにより腫瘍マーカーを正確に検出することができます。この研究成果は、平成18年1月23日にPNASのオンライン版に掲載されました。
 なお、PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)は米国科学アカデミーから毎週発行される学際的な雑誌であり、世界で最も引用される雑誌の一つです。
藤原 徹 研究者(3期生)
論文が米国科学アカデミーの会報誌(PNAS)に掲載
 藤原徹研究者のホウ素トランスポーターの蓄積の制御に関する論文が、この程米国科学アカデミーの会報誌(PNAS)に掲載されました。
・掲載誌 : PNAS 2005;102 , 12276-12281
・オンライン版 : http://www.pnas.org/cgi/content/
abstract/102/34/12276?etoc
 PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences)は米国科学アカデミーから毎週発行される学際的な雑誌であり、世界で最も引用される雑誌の一つです。
 今回の論文では、藤原徹研究者が生物界で初めて同定したシロイヌナズナのホウ素トランスポーターが、土壌中のホウ素濃度に応じてエンドサイトーシスを経て分解される過程を明らかにしています。このような調節によって植物は土壌中の栄養素の変動に適応して生育しており、この調節機構の研究によって作物の生産性を改善する可能性が考えられます。今回の研究は、植物の細胞膜タンパク質の分解過程を初めて明らかにしたものでもあります。
片田 直伸 研究者(3期生)
論文がBulletin of the Chemical Society of Japan誌のSelected Papersの一つとしてとして選定
 片田直伸研究者の論文(表題:Shape-Selective Adsorption of Substituted Benzaldehyde Isomers by a Molecular Sieving Silica Overlayer Prepared by the Chemical Vapor Deposition Method Using Organic Template on Tin Oxide)が、日本化学会の英文誌Bulletin of the Chemical Society of Japan誌のSelected Papersの一つとしてとして選定されました。掲載誌は2005年8月に発行される予定です。
藤原 徹 研究者(3期生)
植物におけるモリブデン輸送体の同定
 モリブデンは植物の生育に必須な7つの微量元素の一つであり、その欠乏と過剰は農業上の問題となります。
 この度、藤原徹研究者は、シロイヌナズナのホウ素栄養に関する変異体を解析する過程で、葉におけるモリブデン濃度に関する知見を得、その遺伝解析によってモリブデン含量を制御する遺伝子を同定しました。これは、植物におけるモリブデン輸送体(モリブデントランスポーター)の初めての同定になります。
 この成果は、平成17年3月に開催された日本植物生理学会で発表されました。
黒田章夫 研究者(2期生)
BBB論文賞
(平成17年3月28日受賞)

 今回の受賞は、日本農芸化学会英文誌Bioscience, Biotechnology and Biochemistryに発表した論文「ATP amplification for ultrasensitive bioluminescence assay: detection of a single bacterial cell」が、優秀な論文として認められたものです。
後藤雅宏 研究者(2期生)
化学工学会研究賞
(平成17年3月)

 今回の受賞は、「界面活性剤によって構成される分子集合体の生物工学的応用」に関する研究が化学工学に関する新規性に富む優れた研究として評価されたものです。
小江誠司 研究者(2期生)
論文がGreen Chemistry誌のハイライトで紹介
 小江誠司研究者の論文(Chem. Commun. 2004, 2714-2715)が、Green Chemistry誌(2005,7,119-120)のハイライトで、従来困難とされていた、酸性条件下での触媒的な水中炭酸固定が、水溶性ルテニウム触媒を用いることで成功したとして紹介されました。
今堀 博 研究者(2期生)
光化学協会賞
 本賞は、光化学の研究において顕著な業績をあげた者に授与されるもので、今回の受賞は、ポルフィリンとフラーレンを用いた人工光合成に関する研究が顕著な業績として認められたものです(平成16年11月2日受賞)。
大熊盛也 研究者(3期生)
第10回世界微生物株保存会議最優秀ポスター賞
(The Tenth International Congress for Culture Collections, Best Poster Award)

 第10回世界微生物株保存会議(平成16年10月10日〜15日開催)のポスター発表において、選考委員の審議により特に優秀な発表として認められたものです。
徐 超男 研究者(2期生)
日本接着学会第42回年次大会ベストポスター賞
 日本接着学会第42回年次大会ポスター発表部門において、独創性、新規性かつ表現力において極めて優れたものと認められたものです(平成16年7月27日授賞)。
後藤雅宏 研究者(2期生)
日本生物工学会論文賞
(平成16年9月21日授賞式)

 今回の受賞は、日本生物工学会の英文誌
 J. Bioengineering and Bioscience 誌に発表した論文「Protein Refolding in Nanostructured Reversed Micelles Including Molecular Chaperon」が、生物工学の進歩に寄与した論文として認められたものです。
片田直伸 研究者(3期生)
石油学会奨励賞奨励賞
(平成16年5月19日受賞式及び受賞講演)

 石油、天然ガスおよび石油化学に関連する分野において、独創的な業績を発表した新進気鋭の研究者または技術者に授与するもの。
徐 超男 研究者(2期生)
文部科学大臣賞
(研究功績者)(平成16年4月15日表彰式)

優れた研究業績をあげた者を研究功績者として表彰
藤原 徹 研究者(3期生)
日本植物生理学会奨励賞
(平成16年3月28日に受賞式並びに受賞講演)

植物生理学、植物生化学、植物分子生物学、植物細胞生物学など植物科学の分野で、特に国際的にも優れた研究を発表し、なお将来の発展を期待できる者に贈られる。
黒田章夫 研究者(2期生)
日本農芸化学奨励賞
(平成16年3月28日授賞式並びに受賞講演)

農芸化学の進歩に寄与する優れた研究をなし、なお将来の発展を期待し得る新進気鋭の研究者に贈られる。
寺崎一郎 研究者(1期生)
第22回熱電国際会議(ICT2003)最優秀科学論文賞
熱電変換国際会議において、招待講演者を除く発表者の中で、基礎部門で最大1名、応用部門で最大1名が選ばれる最優秀論文賞です。日本人としては、初の受賞です。
野崎京子 研究者(1期生)
OMCOS賞
(有機合成指向有機金属化学国際会議賞)(平成15年7月)

有機合成化学、有機金属化学の分野で顕著な業績を挙げた40歳未満の研究者1名を選び、有機合成指向有機金属化学国際会議開催時に表彰するもの。
宮田隆志 研究者(3期生)
日本接着学会進歩賞
(平成15年6月)

機能材料設計のための多成分系高分子の表面および内部構造に関する研究
片田直伸 研究者(3期生)
触媒学会奨励賞
(平成15年3月)

触媒に関する学術もしくは技術の顕著な進歩に資する研究成果を発表した45才未満の研究者に贈られる。
大熊盛也 研究者(3期生)
日本農芸化学奨励賞
(平成15年3月)

農芸化学の進歩に寄与する優れた研究をなし、なお将来の発展を期待し得る新進気鋭の研究者に贈られる。
野崎京子 研究者(1期生)
高分子学会平成14年度Polymer Journal 論文賞
Polymer Journalに優れた論文を発表した若手研究者に贈られる。
松本章一 研究者(1期生)
Wiley高分子科学賞2002年化学賞
(平成14年10月)

高分子科学の領域で独創的かつ優れた研究成果をあげ、研究業績の進展が特に著しいと認められる個人研究者に贈られる。
寺崎一郎 研究者(1期生)
第4回サー・マーティン・ウッド賞
(平成14年10月)

日本の研究機関において凝縮系科学における優れた業績を挙げた40歳以下の若手研究者に贈られる。
今堀 博 研究者(2期生)
若手奨励賞
(ジャーナル・オブ・ポルフィリン・フタロシアニンの若手奨励賞)(平成14年6月)

ポルフィリン及びフタロシアニンの研究で顕著な業績を残した人が対象で、ジャーナル・オブ・ポルフィリン・フタロシアインの学会賞
林 高史 研究者(1期生)
生体機能関連化学部会講演賞
(平成13年9月)

生体機能関連化学部会シンポジウムにおいて特に優れた講演に対して贈られる。
研究統括のことば
領域アドバイザー
研究課題の内容
研究者紹介
研究成果
受賞
事務所案内
リンクページ
お知らせ