ナビゲーションをスキップする。

研究総括紹介

ごあいさつ

  南谷 崇
キヤノン株式会社 顧問

  本領域「情報システムの超低消費電力化を目指した技術革新と統合化技術」は、2005年度に、文科省の定める戦略目標「通信・演算情報量の爆発的増大に備える超低消費電力技術の創出」の達成をミッションとしてスタートしました。

  具体的な達成目標として、デバイス、回路、VLSI、アーキテクチャ、システムソフトウェアの各分野における技術開発、および、それらを統合した技術開発により、スーパーコンピュータから携帯情報端末などの組み込み用情報通信システムに至るまで、多様な応用分野に適用可能な、消費電力あたりの処理性能を100倍から1000倍にする超低消費電力技術の確立を目指します。

  地球規模で急拡大を続ける情報通信ネットワークとそれを構成する膨大な数の情報通信システム/機器が消費する総電力量の爆発的増加を抑え、電力消費に伴う発熱増大や信頼性劣化によって情報システム/機器が直面している性能限界を克服することは、エネルギー総需要抑制の視点ならびに産業技術の国際競争力強化の視点から情報通信分野の科学技術が挑戦すべき重要課題です。

  社会インフラとしての情報システムの超低消費電力化を実現するには、その構成要素固有の低消費電力化技術だけではなく、安心、安全で快適な生活を保証するために要求される情報サービスの品質(パフォーマンスとディペンダビリティ)を必要最小限のエネルギー消費で提供するためのシステム技術、あるいは与えられた環境で使用可能なエネルギー量の範囲で必要なサービスを提供するために、その品質レベルを適応的に管理し最適化する制御技術の確立が重要になります。すなわち、将来の成熟した情報化社会を見通し、物理レベル、論理レベルからサービスレベルに至るまで、あらゆる情報システム階層における効率的なエネルギー消費を自律的かつ総合的に制御する技術の開発が必要です。

  このため、本研究領域は、デバイス、回路、VLSI、アーキテクチャ、システムソフトウェア、の各システム階層における超低消費電力化へ向けた革新的な技術開発に加えて、ネットワーク社会を支える情報インフラに要求されるサービス品質を必要最小限度のエネルギー消費で提供する技術、あるいは許容される電力消費の範囲内で最適なサービス品質を提供する技術など、階層統合的なシステム技術によって目標達成を目指します。また、抜本的な低消費電力化を可能にする新しい原理に基づくハードウェアおよびソフトウェア基盤技術の研究も推進します。

  本研究領域は、JSTの戦略的創造研究推進事業としてはこれまで例のない「高い数値目標を掲げた研究領域」です。領域運営に当たっては、個々の研究課題を超えた研究領域としてのこの極めて高い目標の達成のために、必要ならば、個別課題の見直し、課題間の連携あるいは融合も進めます。そうした中から果実として「不連続な技術」を創出し、その結果、将来に渡ってエネルギー消費の抑制可能な情報社会インフラが構築されるとともに、情報システム・ネットワークの新産業、新市場が生まれることを狙いとしています。

関係者のご支援、ご協力をお願いします。

このページのトップへ戻る