トップページ > 研究代表者・研究課題 > 佐藤 知正

研究代表者・研究課題

リンクマーク一覧へ戻る

【平成17年度採択】

【平成18年度採択】

【平成19年度採択】

安全・安心のための移動体センシング技術

佐藤 知正

佐藤 知正
東京大学大学院情報理工学系研究科 教授

研究室ホームページへのリンク



研究概要

 本プロジェクトでは、GDPの大きな部分を占める生活・物流・自動車分野において、1)自動車・家電などの機械の稼動や利用者の行動などのふるまい情報を計測・蓄積し、その特徴やくせを抽出する統合センシング技術、2)その情報に基づいて個別適合したサービスを可能とする技術を確立することを目的としている。これにより、個性をもつ個人や個別状況に対応した、きめ細かな安全・安心サービスイメージを明らかにし、日本のメカトロ製品の高度化に資することをねらっている。

ページの先頭へ▲


実証実験

 生活分野においては、一人暮らしの高齢者を対象に、人の位置を検知するセンサを多数配置し、それらの計測データのデータマイニングアルゴリズムにより居住者の行動を検出・予測し、急病などの異変の検知などの安心・安全のための予測が出来ることを、実験室および実際に居住している部屋で実証および事業化する。


 物流分野では、荷役機器におけるPHS位置補正手法と振動デバイスを商用の物流位置情報システムに組み込み、パレット追跡実験を行うことを通じて、蓄積物流データとその利用による効率的物流システム技術を確立し、そのメンバー企業による事業化を目指す。また、千葉県柏地区においてオンデマンドバスを運行し、到着時刻の予測可能な予約システムに対して、限定された乗客での利用実験を行うことで、個別適合した交通サービスやその安心安全サービスイメージの確立につなげる。


 自動車分野においては、通勤等の日常運転行動データの長期間にわたる集積を可能とするデータレコーダを事業化するとともに、それからの蓄積情報のデータマイニングアルゴリズムによって、通常運転時からの差異に基づいて、運転状況の異常状態を予防的に警告できるシステムを構築し、その実効性を実験車で確認する。これらの研究を通じて、運転者の個々の癖に対応して操作系・表示系・警報系を最適化する個別適合運転支援システムのサービスイメージを確立する。

ページの先頭へ▲


重要技術

 本プロジェクトの中核は、機械の稼動や利用者の行動などのふるまい情報を計測・蓄積し、それからふるまいの特徴やくせを抽出する統合センシング技術にあり、この統合センシングシステムコアの確立に注力している。なお、これらのデータ集積に際しては、個人情報やプライバシを始め、法・情報倫理の問題に留意することが不可欠であり、法倫理研究を総括班の中に設けて、情報倫理規定を定め、これを公知のものとする。


安全・安心のための移動体センシング技術

ページの先頭へ▲