平成13年度採択課題 研究終了にあたって

研究総括 山西 弘一

 免疫学は、20世紀後半の生命科学分野で最も進展した領域の一つであり、今世紀おいても自然免疫などで着実に発展を遂げています。その成果は、免疫・アレルギー、感染症、癌に対する質の高い画期的な治療法や医療の創製につながることが期待されます。研究領域「免疫難病・感染症等の先進医療技術」は、その画期的な先進医療の実現を目指して、設定されたものである。本領域は、平成13年度から開始され、初年度5課題、次年度5課題、第3年度4課題の合計14課題を採択し、それぞれ5年の研究期間で進められてきた。初年度の5課題は平成19年3月に終了し、その成果がここに収められている。

 河岡グループの課題は、「インフルエンザウイルスの感染過程の解明とその応用」である。インフルエンザウイルスのゲノム・パッケージング機構を解明し、その成果を、効果の高い新規インフルエンザワクチンならびにワクチンベクターの開発につなげている。また、スペイン風邪ウイルスを再合成し、高病原性インフルエンザウイルス共通の病原性発揮のメカニズム解明の一端を明らかにした。H5N1ウイルス感染者の治療方法の確立に向けて重要な知見を提示した。

 瀬谷グループの課題は、「自然免疫とヒト難治性免疫疾患」である。ヒト樹状細胞TLRの抗体を作製し、TLRの分布と局在を明らかにした。また、TLRのアダプター分子を同定し、IFN誘導を介した抗がん免疫誘導機構を明らかにした。この成果は、がん、感染症のワクチンアジュバントの開発につなげて欲しい。

 高井グループの課題は、「IgL受容体の理解に基づく免疫難病の克服」である。Paired Ig-like Receptor (PIR)が新しいMHC-Iのレセプターであることを見出した。PIRは、アレルギーや移植片宿主病の重症度を決める重要なレセプターであり,自己免疫,癌免疫への関与が示唆されており、免疫難病の克服に向かう新しいルートを提示した。

 中西グループの課題は、「IL-18を標的とした自然型アトピー症の治療戦略」である。感染を契機に発症するTh2/IgE非依存性のアトピー性皮膚炎や気管支喘息マウスモデルを新規に構築し、これらのモデルマウスを用いて、IL-18を標的とした治療が有用であることを証明した。今後、ヒト抗ヒトIL-18中和抗体の治療・予防の効果を明らかにし、臨床応用につながることが期待される。

 三宅グループの課題は、「病原体糖脂質認識シグナル伝達機構の解明」である。
エンドトキシンのレセプターがMD-2とTLR4からなることを明らかにし、エンドトキシンショックなど、LPSが関係する疾患の治療法の標的分子となりうることを示した。また、複数のTLRの応答性を制御する機構解明の糸口として、TLRに会合する新規の分子PRAT4A (Protein associated with TLR4)をクローニングし、新たな標的分子となりうる可能性を提示した。

 これら5課題の成果は、昨年12月15日の公開シンポジウムで報告頂いた。口頭発表による報告の他にポスター発表も開催し、多くの方々の参加のもと、活発な議論が展開された。いくつかの研究課題で、免疫系や血液系の異常により引き起こされる難病や腫瘍、アレルギー・アトピー、種々の感染症等に対する新しい治療法や発症予防法の開発、原理に立脚した新しい医薬品の創出等に直接つながっていく成果が生まれつつある。詳細な研究内容は、個々の報告書をご一読いただき、皆様のご批判を賜れば幸いです。

 終わりに、採択時から平成16年11月まで研究総括としてご指導された岸本先生、また、随時適切なアドバイスを頂いたアドバイザーの先生方には、研究課題の採択に始まって、毎年開催した年次評価、中間評価、事後評価、領域公開シンポジウムなどで有益なご指導・ご助言を賜り、心から感謝いたします。