トップページ サイトマップ
はじめに 総論 研究実施報告 関連データ 研究代表者索引


生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出
高セキュリティ・高信頼性・高性能を実現する組込みシステム用の次世代基盤技術の創出
異種材料・異種物質状態間の高機能接合界面を実現する革新的ナノ界面技術の創出とその応用
ナノデバイスやナノ材料の高効率製造及びナノスケール科学による製造技術の革新に関する基盤の構築
安全・安心な社会を実現するための先進的統合センシング技術の創出
通信・演算情報量の爆発的増大に備える超低消費電力技術の創出
次世代高精度・高分解能シミュレーション技術の開発
代謝調節機構解析に基づく細胞機能制御に関する基盤技術の創出
光の究極的及び局所的制御とその応用
新たな手法の開発等を通じた先端的な計測・分析機器の実現に向けた基盤技術の創出
メディア芸術の創造の高度化を支える先進的科学技術の創出
情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築


教育における課題を踏まえた、人の生涯に亘る学習メカニズムの脳科学等による解明
がんやウィルス感染症に対して有効な革新的医薬品開発の実現のための糖鎖機能の解明と利用技術の確立
個人の遺伝情報に基づく副作用のないテーラーメイド医療実現のためのゲノム情報活用基盤技術の確立
医療・情報産業における原子・分子レベルの現象に基づく精密製品設計・高度治療実現のための次世代統合シミュレーション技術の確立
情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製
非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製
環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製
遺伝子情報に基づくたんぱく質解析を通した技術革新
先進医療の実現を目指した先端的基盤技術の探索・創出
新しい原理による高速大容量情報処理技術の構築
水の循環予測及び利用システムの構築
技術革新による活力に満ちた高齢化社会の実現
(一覧へ戻る)


戦略目標
環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製

1.名称

環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製
2.具体的な達成目標

 原子・分子レベルで物質の組織・構造の制御等を行い、機能触媒及び循環可能な新材料等の環境保全材料並びに、高効率エネルギー変換システム等のエネルギー利用高度化材料の開発を目指す。この際、原子・分子レベルでの組織・構造の制御から求める材料開発までを総合的に推進する。
 このため、2010年代に実用化・産業化を図るべく、以下のような成果等を目指す。

太陽電池、熱電変換素子、超伝導電力貯蔵・超長距離送電、燃料電池、水素貯蔵用材料のナノ組織制御による画期的な高性能化

環境に余分な負荷を与えず、資源を無駄なく利用し、エネルギー効率を極限まで高めた、高速・高効率・高選択的物質変換プロセスと循環型エネルギーシステムを実現するためのナノ構造制御触媒の設計指針の確立及び調製技術の開発

ナノスケールオーダーの口径の微小な空間を持つ物質の微細構造を制御した、新たな触媒、分離膜、物質担体、光デバイス、電子デバイス等の創製

熱効率70%を可能とする超高効率ガスタービン材、片手でも持ち上がる自動車ボディー材、その他金属・セラミックス・高分子及びカーボンナノチューブ等の新素材を複合した新機能を持つコンポジット材料の開発

高機能・多機能化のためのナノ組織の設計の実現及び、地球温暖化防止・省エネルギーなどの環境材料、高度情報通信社会実現のための磁性材料等の革新的な金属材料の創製
3.目標設定の背景及び社会経済上の要請

 経済のグローバル化と国際競争の激化等に伴う産業競争力の低下、雇用創出力の停滞といった現下の経済社会の課題を科学技術、産業技術の革新により克服し、我が国の産業競争力を強化し、経済社会の発展の礎を着実に築くことが不可欠である。このような革新的な科学技術、産業技術の発展の鍵を握るものとして、ナノレベルで制御された物質創製、観測・評価等の技術であるナノテクノロジーが、近年急速に注目されている。
 具体的には、多機能、多段階に機能する触媒、エネルギー貯蔵・変換効率の飛躍的に向上した材料開発等が特に求められる。
 また、これらの実用化・産業化の目標を達成するためには、ナノレベルでの計測・評価、加工、数値解析・シミュレーションなどの基盤技術開発や、革新的な物性、機能を有する新物質創製への取組みが必須である。
 なお、総合科学技術会議分野別推進戦略(平成13年9月)においても、環境・エネルギー分野においては、国家的・社会的課題の克服のため、「環境保全・エネルギー利用高度化材料」が5つの重点領域の1つとして位置づけられているところである。
4.目標設定の科学的裏付け

 将来の我が国経済社会の持続的な発展のため、リデュース、リユース、リサイクルを実現し、かつ廃棄物の適正処分や自然循環機能の活用等を図ることにより、天然資源の消費が抑制され、環境負荷が可能な限り低減される循環型社会の構築を図ることが必要である。物質・材料技術は、このような資源循環型技術の中でも主要な役割を担う技術の1つである。
 また、エネルギー分野においても、エネルギーインフラを高度化していくために必要な研究開発として、燃料電池、太陽光発電のためのエネルギー変換材料、エネルギー機器・インフラ等各種材料の開発が求められているところである。
 産業界においてもその取り組みの強化が図られている環境保全・エネルギー利用高度化材料については、既存の材料分野を越えた多機能・多段階に機能する触媒等の環境保全材料、革新的にエネルギー変換効率を向上させた燃料電池材料等のエネルギー利用高度化材料をはじめとした各種のナノ構造制御材料開発により積極的な取り組みを行うことが必要不可欠。
 具体的には、

エネルギー貯蔵・変換材料については、既に、太陽電池、2次電池、水素吸蔵材料等様々な材料や製品が作られているが、エネルギー変換効率が未だ不十分であることから、ナノ組織制御材料により効率向上を目指すことが必要である。

高効率生産、環境浄化、エネルギー変換用などの触媒は現在までにおいても、多大な進化を遂げてきているが、ナノ構造を完全に制御した触媒により、必要な機能を単一の触媒上に付与する技術開発、多段階の合成プロセスについて、次々に機能する触媒開発、光機能触媒開発等への取り組みが求められている。

複合剤の研究は、金属系、セラミックス系、高分子系等既に様々な分野で進められているが、製造コスト、特性劣化の問題等により、製品としては、スポーツ用材料といった比較的小型の製品に限られている。発電用ガスタービン等、大型構造部材への応用のためにナノ複合化が急務である。
5.重点研究期間

 ナノテクノロジー分野については、競争が激しく多くの研究領域を推進する必要があるため初年度のみの公募とし、次年度以降には新たに同じ研究領域での公募は行わない。1研究課題は概ね5年の研究を実施する。(なお、優れた研究成果をあげている研究課題については、厳正な評価を実施した上で、研究期間の延長を可能とする。)
(以下、平成15年度に追加)
 基本的には、初年度(平成14年度)のみの公募としていたが、特に緊急性の高い研究課題については、限定的に2年度目についても少数の課題に限り公募する。
(以下、平成16年度に追加)
 研究課題の公募は平成14、15年度のみとしていたが、ナノ構造材料・ナノデバイスにおける新しい機能・プロセスを実現するためのナノモデル化・シミュレーション技術に開発を目指す研究課題を平成16年度に公募することとし、同様に重要課題は以後公募できる。


閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
「環境保全のためのナノ構造制御触媒と新材料の創製」 御園生 誠
((独)製品評価技術基盤機構 理事長)

 この研究領域は、ナノオーダーで構造・組織等を制御することにより、これまでになく高効率・高選択的にかつ環境負荷を低く化学物質等を合成あるいは処理することが可能な新触媒・新材料・システム、環境負荷の低い新材料等を創製し、環境改善・環境保全に資する研究を対象とします。
 具体的には、環境負荷の高い合成プロセスをナノ構造制御触媒等により低環境負荷型に代替する技術に係わる研究、高効率分離・吸着機能・高立体選択的表面・触媒等の高機能・新機能を有するナノ構造材料等の創製に係わる研究、すなわちグリーンナノケミストリーに加え、排ガス・排水中に含まれる化学物質、環境中に存在する化学物質等を高効率・高選択的に分離・除去、分解、無害化するナノ構造制御触媒の開発に係わる研究、これらを組み込んだシステムの創製に係わる研究、ナノ空間機能を反応場として活用したナノリアクター等の創製を目指す研究、環境負荷の低いナノ制御構造材料に係わる研究等が含まれます。

(所属・役職は、平成18年12月時点のものです。)

魚住 泰広 (自然科学研究機構分子科学研究所 教授)
「水中での精密分子変換を実現するナノ遷移金属触媒創製」  (262kb)

奥原 敏夫 (北海道大学大学院地球環境科学研究院 教授)
「グリーン化学合成のための酸化物クラスタ高機能触媒の開拓」  (658kb)

黒田 一幸 (早稲田大学理工学部 教授)
「高度に制御されたナノ空間材料の創製」  (601kb)

辰巳 敬 (東京工業大学資源化学研究所 教授)
「有機無機複合相の自在変換によるグリーン触媒の創製」  (806kb)

田 旺帝 (北海道大学触媒化学研究センター 助教授)
「高機能規整酸化物表面創生」  (1,203kb)

辻 康之 (京都大学大学院工学研究科 教授)
「ナノ制御空間を有する均一系分子触媒の創製」  (599kb)

寺岡 靖剛 (九州大学大学院総合理工学研究院 教授)
「ナノ構造制御ペロブスカイト触媒システムの構築」  (304kb)

持田 勲 (九州大学産学連携センター 特任教授)
「表面最適化炭素ナノ繊維の新規環境触媒機能」  (2,813kb)

八嶋 建明 (宮崎大学フロンティア科学実験総合センター 特任客員研究員)
「ナノ制御置換型金属酸化物触媒による選択酸化反応の制御と応用」  (774kb)

山元 公寿 (慶應義塾大学理工学部 教授)
「精密自在制御型ナノ触媒の創製」  (274kb)

中村 振一郎 ((株)三菱化学科学技術研究センター計算科学研究室 室長)
「分子の特性を最大に引き出すナノサイズ構造体がつくる場の研究」  (1,862kb)

上へ戻る
閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
「エネルギーの高度利用に向けたナノ構造材料・システムの創製」 藤嶋 昭
((財)神奈川科学技術アカデミー 理事長/東京大学 名誉教授)

 この研究領域は、ナノテクノロジーを活用した高効率のエネルギー変換・貯蔵技術、環境調和型の省エネルギー・新エネルギー技術を創製し、環境改善・環境保全に資する研究、および、ナノオーダーで構造・組織等を制御することにより、省エネルギーを達成し、エネルギーの高度利用に資するこれまでにない高度な物性を有する機能材料・構造材料・システム等を創製する研究等を対象とするものです。
 具体的には、エネルギー効率の極めて高い、高効率・高選択的物質変換プロセスや循環型エネルギーシステムを実現するためのナノ機能材料・システム、熱電変換素子等の創製を目指す研究、新しい太陽電池・燃料電池あるいは熱線反射材料・セルフクリーニング材料等の環境調和型の新エネルギー・省エネルギーに係わるナノ機能材料・システム等の創製を目指す研究、エネルギーの高度利用に資するナノオーダーで材料組成・組織構造・表面界面等を制御した高機能ナノ構造材料の創製に係わる研究、および、これらの構築に必要となるプロセス技術や評価技術に係わる研究等が含まれます。なお、本研究領域は戦略目標「情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製」および「非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製」にも資するものとなります。

(所属・役職は、平成18年12月時点のものです。)

金村 聖志 (首都大学東京大学院都市環境科学研究科 教授)
「高次規則配列複合構造体を用いたエネルギー変換デバイスの創製」  (421kb)

木島 剛 (宮崎大学工学部 教授)
「高機能ナノチューブ材料の創製とエネルギー変換技術への応用」  (967kb)

工藤 昭彦 (東京理科大学理学部 教授)
「可視光水分解を目指したナノ構造体光触媒の創製」  (327kb)

鯉沼 秀臣 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 客員教授)
「電界効果型ナノ構造光機能素子の集積化技術開発」  (319kb)

河本 邦仁 (名古屋大学大学院工学研究科 教授)
「ナノブロックインテグレーションによる層状酸化物熱電材料の創製」  (1,056kb)

佐々木 高義 ((独)物質・材料研究機構ナノスケール物質センター センター長)
「光機能自己組織化ナノ構造材料の創製」  (340kb)

中戸 義禮 (関西学院大学大学院理工学研究科 客員教授)
「界面ナノ制御による高効率な太陽光水分解システムの創製」  (351kb)

松本 要 (京都大学大学院工学研究科 助教授)
「ナノ組織制御による高臨界電流超伝導材料の開発」  (1,489kb)

山木 準一 (九州大学先導物質化学研究所 教授)
「ナノ構造単位材料から構成される電力貯蔵デバイスの構築」  (940kb)

池庄司 民夫 ((独)産業技術総合研究所計算科学研究部門 研究部門長)
「電極二相界面のナノ領域シミュレーション」  (495kb)

上へ戻る