トップページ サイトマップ
はじめに 総論 研究実施報告 関連データ 研究代表者索引


生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出
高セキュリティ・高信頼性・高性能を実現する組込みシステム用の次世代基盤技術の創出
異種材料・異種物質状態間の高機能接合界面を実現する革新的ナノ界面技術の創出とその応用
ナノデバイスやナノ材料の高効率製造及びナノスケール科学による製造技術の革新に関する基盤の構築
安全・安心な社会を実現するための先進的統合センシング技術の創出
通信・演算情報量の爆発的増大に備える超低消費電力技術の創出
次世代高精度・高分解能シミュレーション技術の開発
代謝調節機構解析に基づく細胞機能制御に関する基盤技術の創出
光の究極的及び局所的制御とその応用
新たな手法の開発等を通じた先端的な計測・分析機器の実現に向けた基盤技術の創出
メディア芸術の創造の高度化を支える先進的科学技術の創出
情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築


教育における課題を踏まえた、人の生涯に亘る学習メカニズムの脳科学等による解明
がんやウィルス感染症に対して有効な革新的医薬品開発の実現のための糖鎖機能の解明と利用技術の確立
個人の遺伝情報に基づく副作用のないテーラーメイド医療実現のためのゲノム情報活用基盤技術の確立
医療・情報産業における原子・分子レベルの現象に基づく精密製品設計・高度治療実現のための次世代統合シミュレーション技術の確立
情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製
非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製
環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製
遺伝子情報に基づくたんぱく質解析を通した技術革新
先進医療の実現を目指した先端的基盤技術の探索・創出
新しい原理による高速大容量情報処理技術の構築
水の循環予測及び利用システムの構築
技術革新による活力に満ちた高齢化社会の実現
(一覧へ戻る)


戦略目標
非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製

1.名称

非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製
2.具体的な達成目標

 DNA、タンパク質などの生体分子の動作原理等を活用した各種の機能性材料、生体適合性材料、バイオデバイス、システム等の開発及び、ナノマシンテクノロジー技術を活用した細胞手術、遺伝子治療システム、バイオアクチュエーター等の開発に向けた技術の確立を目指す。
 このため、2010年代に実用化・産業化を図るべく、以下のような成果等を目指す。

人間の五感に匹敵する又は五感を超える感度を持つ高感度な外場応答材などによるインテリジェントなセンサ技術の開発及び、情報処理機能を持つ使い易いマンマシンインターフェースとして、高感度かつ知的なセンサの開発

ドラッグデリバリーの標的精度を単一細胞レベルにまで高めるとともに、細胞・遺伝子治療の要素技術の開発を通じた、ナノテクノロジーを設計基盤とする安全・無痛・高効率医療効果を得るトータルなシステムの提案

タンパク質分子やその複合体が関与する生体内反応を手本に、分子構造及び分子間相互作用の柔軟な変化を利用した、素子自体が状況を判断して最適な動作をするナノソフトマシンの開発

遺伝情報に基づいて生体が行うようなプログラムに基づく自己組織化現象によるナノ構造制御の物質・材料構築技術の探索を通じた、生体を超える分子モーター、分子デバイス、五感センサ、脳型デバイス等の人工生体情報材料の開発
3.目標設定の背景及び社会経済上の要請

 経済のグローバル化と国際競争の激化等に伴う産業競争力の低下、雇用創出力の停滞といった現下の経済社会の課題を科学技術、産業技術の革新により克服し、我が国の産業競争力を強化し、経済社会の発展の礎を着実に築くことが不可欠である。このような革新的な科学技術、産業技術の発展の鍵を握るものとして、ナノレベルで制御された物質創製、観測・評価等の技術であるナノテクノロジーが、近年急速に注目されている。
 具体的には、


(1) 新たな医療システムとして期待の高い極小システムの構築が急がれる一方、
(2) ライフサイエンスとナノテクノロジー、電子技術などとの融合等が、次代の科学技術革命を拓くものとしての期待が高い。

 また、これらの実用化・産業化の目標を達成するためには、ナノレベルでの計測・評価、加工、数値解析・シミュレーションなどの基盤技術開発や、革新的な物性、機能を有する新物質創製への取組みが必須である。
 なお、総合科学技術会議分野別推進戦略(平成13年9月)においても、ナノテクノロジー・材料分野においては、国家的・社会的課題の克服のため、「医療用極小システム・材料、生物のメカニズムを活用し制御するナノバイオロジー」が5つの重点領域の1つとして位置づけられているところである。
4.目標設定の科学的裏付け

 創薬、再生医療等の医療への応用が期待されるライフサイエンス分野において、ゲノム技術の活用、疾病予防・治療技術開発、生物機能を高度に活用した物質生産、食料科学・技術開発等に加えて、新たな技術や手法の開発が求められており、そのためにナノテクノロジーの利用が不可欠である。
 このようなナノバイオテクノロジーは、米国においては、2000年からCornell大学を拠点として、Nanobiotechnology Centerプロジェクトを開始している他、英国でも、オックスフォード大学、グラスゴー大学を中心としたナノバイオテクノロジーへの総合的な取り組みが開始されている等、昨今、欧米における取り組みの強化が目立つ分野である。ナノバイオテクノロジーについては、バイオテクノロジーと物理、ナノテクノロジー、電子技術などの融合が次代の科学技術革命を拓くものとして期待が高く、我が国においてもこのような新たな分野において、世界のトップを目指すべく、緊急かつ戦略的な取り組みを開始すべき領域である。
 具体的には、

高感度かつ知的なセンサーに関しては、情報を検知するセンサーについての開発は進んでいるところであるが、さらに多様な情報を超高感度で検知し、情報を処理伝達できる知的センター及び材料の開発が重要度を増している。

IT化医療に関しては、個々のDNA分子に対して自由に人工操作を加えるトップダウン型ナノテクノロジー的方法の開発が急務であるとともに、ドラッグデリバリーシステムとしては、高度なターゲット制度、放出医薬のモニター方法、ナノマニピュレータの開発が待たれている。

ナノソフトマシンについては、既に個々のタンパク質の動態を観察、操作し、分析するための1分子テクノロジーはほぼ確立しているが、これを発展させ、細胞内での個々の生体分子複合体レベルでの機能解明と相互の分子の作用ネットワークのメカニズムの解明及びその医療応用等への取り組みが求められている。

プログラム自己組織化については、最近では複数の分子種を構造制御しながら配列しようとする研究がなされているところであるが、人工分子を機能デバイスとして発展させていくためにより高密度に集積するとともに、集積した機能物質を利用したセンサー、メモリー等の開発等が求められる。
5.重点研究期間

 ナノテクノロジー分野については、競争が激しく多くの研究領域を推進する必要があるため初年度のみの公募とし、次年度以降には新たに同じ研究領域での公募は行わない。1研究課題は概ね5年の研究を実施する。(なお、優れた研究成果をあげている研究課題については、厳正な評価を実施した上で、研究期間の延長を可能とする。)
(以下、平成15年度に追加)
 基本的には、初年度(平成14年度)のみの公募としていたが、特に緊急性の高い研究課題については、限定的に2年度目についても少数の課題に限り公募する。
(以下、平成16年度に追加)
 研究課題の公募は平成14、15年度のみとしていたが、ナノ構造材料・ナノデバイスにおける新しい機能・プロセスを実現するためのナノモデル化・シミュレーション技術に開発を目指す研究課題を平成16年度に公募することとし、同様に重要課題は以後公募できる。


閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
「医療に向けた化学・生物系分子を利用したバイオ素子・システムの創製」 相澤 益男
(東京工業大学 学長)

 この研究領域は、医療への応用に向け、ナノスケールでの生体反応・情報制御技術、バイオ素子・システム等の創製、および、それに用いる化学・生物系ナノ構造体に係わる研究を対象とするものです。
 具体的には、超高感度に物質濃度や温度・圧力等を測定するバイオ素子・システムや、生体情報や生体反応を計測・制御するバイオ素子・システム等の創製に係わる研究、バイオ素子・システム等の創製に必要となる化学・生物系ナノ構造体や材料に係わる研究、バイオ素子・システムを診断・治療等医療に応用する研究やドラッグデリバリーシステム等が含まれます。

(所属・役職は、平成18年12月時点のものです。)

明石 満 (大阪大学大学院工学研究科 教授)
「ナノ粒子を応用した抗レトロウイルスワクチンの開発」  (813kb)

北森 武彦 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
「ナノ生物物理化学アーキテクチュアの構築と応用」  (819kb)

鈴木 孝治 (慶應義塾大学理工学部 教授)
「ナノケミカルプローブの創製とバイオ・医療計測」  (1,183kb)

関根 光雄 (東京工業大学大学院生命理工学研究科 教授)
「ゲノム制御・検出能をもつ革新的人工核酸の創製
−世界最高峰の核酸合成技術を基盤にして−」 
 (395kb)

松岡 英明 (東京農工大学大学院共生科学技術研究院 教授)
「疾患モデル細胞の高効率創製と機能解析」  (249kb)

片山 佳樹 (九州大学大学院工学研究院 教授)
「細胞対話型分子システムを用いる革新的遺伝子送達概念の創製」  (344kb)

由良 敬 ((独)日本原子力研究開発機構システム計算科学センター 副主任研究員)
「低分解能生体超分子像からの原子構造構築技法」  (500kb)

上へ戻る
閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
「ソフトナノマシン等の高次機能構造体の構築と利用」 宝谷 紘一
(名古屋大学 名誉教授)

 この研究領域は、ナノレベルでの分子構造や分子間相互作用の変化等を利用して働くソフトナノマシン等の高次機能構造体の構築と利用に係わる研究等を対象とするものです。
 具体的には、生体に学ぶソフトナノマシンの動作機構の解析・制御およびその原理を活用したソフトナノマシンの構築、利用に関する研究、タンパク質や合成分子等の高次機能構造体によるソフトナノマシンの高効率エネルギー変換、エネルギー供給、情報の変換、伝達に係わる研究等も含まれます。なお、本研究領域は戦略目標「情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製」および「環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製」にも資するものとなります。

(所属・役職は、平成18年12月時点のものです。)

相沢 慎一 (県立広島大学生命環境学部 教授)
「生物ナノマシーン回転運動の一般化作動機構の解明」  (309kb)

伊藤 博康 (浜松ホトニクス(株)筑波研究所 主任部員)
「タンパク質分子モーターを利用したナノメカノケミカルマシンの創製」  (203kb)

遠藤 斗志也 (名古屋大学大学院理学研究科 教授)
「タンパク質トランスロケータの作動原理の解明」  (338kb)

神谷 律 (東京大学大学院理学系研究科 教授)
「振動するバイオナノマシンの原理と構築」  (285kb)

原口 徳子 ((独)情報通信研究機構関西先端研究センター 主任研究員)
「遺伝子デリバリーシステムとしての人工細胞核の創製」  (252kb)

原田 慶恵 ((財)東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所 副参事研究員)
「DNA分子モーターの動作原理の解明」  (427kb)

藤吉 好則 (京都大学大学院理学研究科 教授)
「高次細胞機能構造体観察・制御技術の開発」  (1,630kb)

柳田 敏雄 (大阪大学大学院生命機能研究科 教授)
「ゆらぎと生体システムのやわらかさをモデルとするソフトナノマシン」  (235kb)

二井 將光 ((財)微生物化学研究会微生物化学研究センター 室長)
「高効率ナノモーターとしてのプロトンポンプの分子機構解明」  (380kb)

高田 彰二 (神戸大学理学部 助教授)
「バイオナノマシンの動的構造から機能発現への階層的理論モデリング」  (292kb)

上へ戻る
閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
「医療に向けた自己組織化等の分子配列制御による機能性材料・システムの創製」 茅 幸二
((独)理化学研究所和光研究所 所長/同中央研究所 所長)

 この研究領域は、将来の高度医療を率引する革新的な機能特性をもつ材料・システムの創製を目指し、自己組織化などの分子の秩序配列を利用したナノレベルでの構造制御により、ナノ構造体を構築する技術を開発する研究を対象とするものです。
 具体的には、生体適合材料等の機能性材料・システムの創製を目指し、自己組織化等を利用した超微細構造の形成・制御技術・プロセス技術や評価技術に係わる研究、分子認識機構および情報伝達機構の解明と構造設計技術に係わる研究、自己組織性を有する無機・有機ナノ組織体の設計と高性能材料等の創製に係わる研究、生体機能発現の場である溶液あるいは界面での構造制御と機能発現機構の研究等が対象になります。なお、本研究領域は戦略目標「情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製」および「環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製」にも資するものとなります。

(所属・役職は、平成18年12月時点のものです。)

伊藤 耕三 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)
「トポロジカルゲルを利用した医療用生体機能材料の創製」  (536kb)

川合 知二 (大阪大学産業科学研究所 所長・教授)
「プログラム自己組織化による人工生体情報材料創製」  (569kb)

栗原 和枝 (東北大学多元物質科学研究所 教授)
「固-液界面の液体のナノ構造形成評価と制御」  (413kb)

芝 清隆 ((財)癌研究会癌研究所蛋白創製研究部 部長)
「プログラマブル人工蛋白質からの組織体構築」  (348kb)

下村 政嗣 (北海道大学電子科学研究所ナノテクノロジー研究センター 教授)
「高分子の階層的自己組織化による再生医療用ナノ構造材料の創製」  (773kb)

徳永 史生 (大阪大学大学院理学研究科 教授)
「分子配列による蛋白モジュールの開発と展開」  (328kb)

富永 圭介 (神戸大学分子フォトサイエンス研究センター 教授)
「ナノスケールにおける反応制御の基本原理の構築」  (554kb)

林崎 良英 ((独)理化学研究所林崎生体分子機能研究室 主任研究員)
「ゲノムレベルの生体分子相互作用探索と医療に向けたナノレゴ開発」  (375kb)

藤田 誠 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
「自己組織化分子システムの創出と生体機能の化学翻訳」  (337kb)

山下 一郎 (松下電器産業(株)先端技術研究所 主幹研究員)
「バイオのナノテクノロジーを用いたナノ集積プロセス」  (484kb)

上へ戻る