精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出

1.研究領域の概要

 本研究領域は、少子化・高齢化・ストレス社会を迎えたわが国において社会的要請の強い認知・情動などをはじめとする高次脳機能の障害による精神・神経疾患に対して、脳科学の基礎的な知見を活用し予防・診断・治療法等における新技術の創出を目指すものである。
 具体的には、高次脳機能障害を呈する精神・神経疾患の分子病態理解を基盤として、その知見に基づく客観的な診断及び根本治療に向けた研究を対象とする。例えば、生化学的もしくは分子遺伝学的観点から客観的な指標として利用可能な分子マーカーあるいは非侵襲的イメージング技術など機能マーカーを用いた診断法の開発、遺伝子変異や環境変化などを再現した疾患モデル動物の解析、根本治療を実現するための創薬に向けた標的分子の探索・同定などが研究対象となる。
 なおこれらの研究を進めていく上では、疾患を対象とした臨床研究と脳科学などの基礎研究、精神疾患研究と神経疾患研究、脳画像などの中間表現型解析研究と遺伝子解析研究など、異なる研究分野や研究手法の有機的な融合をはかる研究を重視するものである。

2.CREST研究領域事後評価

2-1.評価報告書

「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」研究領域事後評価報告書

2-2.評価委員

◎曽良 一郎   神戸大学大学院医学研究科 教授
上野 修一    愛媛大学大学院医学系研究科 教授
茶木 茂之    大正製薬(株)医薬研究本部薬理研究所薬理第1研究室 室長
西澤 正豊    新潟大学脳研究所 所長
◎は委員長

2-3.研究領域評価用資料

「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」研究領域事後評価用資料

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望