太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成技術の創出

1.研究領域の概要

本研究領域は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに直接変換する太陽光発電技術を対象とし、さらには太陽光エネルギーにより 水素等を生成する化学燃料生成技術、電気エネルギーと化学燃料を同時に生成する技術等も含め、将来の独創的クリーンエネルギー生成に 資する研究開発を行います。
具体的には、太陽光発電技術として、シリコン系、化合物薄膜型、色素増感型、有機薄膜型、新型超高効率系の太陽電池開発、 太陽光利用による有用物質・エネルギー生成技術として、水素などの有用物質生成、有用物質とエネルギーの同時生成等に関する研究開発を対象とします。
また、本研究領域は、従来技術の延長線上の単なる高効率化、長寿命化を追うのではなく、材料探索、基礎物性解析等、光吸収、電荷分離、材料劣化等の 基本に立ち返り、場合によっては全く新しい原理により動作する材料、デバイスを目指す等、独創的かつ将来的な波及効果が 大きな研究開発を目指すものです。そのため、対象となる研究分野は、物質科学とデバイス物理が融合した分野であり、この領域での ブレークスルー技術を創出するため、物理学、化学、電子工学等の異分野の研究者の英知を結集し最先端のナノテクノロジーも駆使しつつ 異分野融合による研究開発を促進します。

2.事後評価の概要

2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成21年度採択研究課題

(1)入江 寛(山梨大学クリーンエネルギー研究センター 教授)
高感度な可視光水分解光触媒の創製(155KB)

(2)岡本 博明(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)
アモルファスシリコンの光劣化抑止プロセスの開発(169KB)

(3)佐藤 真一(兵庫県立大学大学院工学研究科 特任教授)
界面局所制御による光・キャリアの完全利用(165KB)

(4)韓 礼元((独)物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門太陽光発電材料ユニット ユニット長)
色素増感太陽電池におけるデバイス物性に関する研究(182KB)

(5)平本 昌宏(自然科学研究機構分子科学研究所分子スケールナノサイエンスセンター 教授)
有機太陽電池のためのバンドギャップサイエンス(181KB)

(6)堀越 佳治(早稲田大学 名誉教授)
励起子吸収による増感を利用した高効率太陽電池の研究(159KB)

(7)安武 潔(大阪大学大学院工学研究科 教授)
大気圧プラズマ科学に基づく新たなSi材料創成プロセスの開発(159KB)

2-3.事後評価会の実施時期

平成26年12月15日(月)

2-4.評価者

研究総括
山口 真史 豊田工業大学スマートエネルギー技術研究センター センター長
領域アドバイザー
勝本 信吾 東京大学物性研究所 教授
田中 誠 パナソニック(株)エコソリューションズ社 主幹
錦谷 禎範 JX日鉱日石エネルギー(株)中央技術研究所 エグゼクティブリサーチャー
長谷川 美貴 青山学院大学理工学部 教授
林 豊 (独)産業技術総合研究所ナノシステム研究部門 テクニカルスタッフ
元廣 友美 (株)豊田中央研究所 シニアフェロー
外部評価者
該当なし

3.事後評価評点の基準

A+ 期待を超える十分な成果が得られている
A  期待通りの成果が得られている
B  成果がやや不足している
C  成果が著しく不足している

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望