共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築

1.研究領域の概要

本研究領域は、コンピュータなどの情報機器、ネットワーク、コンテンツなどで満ち溢れた情報環境において、実空間コミュニケーション、ヒューマンインターフェース、メディア処理などの要素技術を融合・統合し、 「人間と情報環境の調和」を実現するための基盤技術の構築を目指します。
具体的には、人間行動・実空間状況の取得・理解を行うセンサーネットワークやユビキタスコンピューティングによる実空間適応型認識技術、ロボットやユビキタスネットワークによる人間-機械コミュニケーションの円滑化技術、および、テキスト、音声、音楽、画像などの多様なメディアの解析、検索、集積、構造化などに関わるコンテンツ技術を連携・融合・統合した「人間調和型情報環境」を構築するための研究を推進します。さらに、人間とこれを取り巻く情報環境の調和的な相互作用を行う技術のブレークスルーを生み出す研究や、人間と情報環境の調和という視点を意識した認知プロセスの研究と情報環境構築技術の研究を、異分野融合課題として推進・発展させる研究も含みます。

2.事後評価の概要

2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成22年度採択研究課題

(1)石黒 浩 ((株)国際電気通信基礎技術研究所 石黒特別研究所 所長(客員))
人の存在を伝達する携帯型遠隔操作アンドロイドの研究開発

(2)伊勢 史郎 (東京電機大学 情報環境学部 教授)
音楽を用いた創造・交流活動を支援する聴空間共有システムの開発

(3)神田 崇行 ((株)国際電気通信基礎技術研究所 知能ロボティクス研究所 ヒューマンロボットインタラクション研究室 室長))
ロボットによる街角の情報環境の構築

(4)黄瀬 浩一 (大阪府立大学 大学院工学研究科 教授)
文字・文書メディアの新しい利用基盤技術の開発とそれに基づく人間調和型情報環境の構築

(5)八木 康史 (大阪大学 理事/副学長)
歩容意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築

平成21年度採択研究課題(1年延長課題)

(6)石川 正俊 (東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
高速センサー技術に基づく調和型ダイナミック情報環境の構築

2-3.事後評価会の実施時期

平成27年12月10日(木)

2-4.評価者

研究総括
西田 豊明 京都大学 大学院情報学研究科 教授
領域アドバイザー
青山 友紀 慶應義塾大学 理工学部 訪問教授
淺川 和雄 (株)富士通研究所 フェロー
伊福部 達 東京大学 高齢社会総合研究機構 名誉教授
鈴木 陽一 東北大学 電気通信研究所 教授
前田 英作 日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所 所長
前田 太郎 大阪大学大学院情報科学研究科バイオ情報工学専攻 教授
外部評価者

該当なし

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望