ディペンダブルVLSIシステムの基盤技術

1.研究領域の概要

本研究領域は、VLSIシステムの高信頼・高安全性を保証するための基盤技術の研究開発を対象とします。人類の諸活動が情報システムに依存する度合いは増す一方であり、その信頼性・安全性の確保はきわめて重要な社会的課題です。そのエンジンであるVLSIも、それ自身が膨大な数の回路素子を含む巨大システムであり、その信頼性・安全性は情報システムの信頼性・安全性のコアとなるものです。VLSIシステムを、信頼性・安全性に配慮しつつさらに大規模化するため、横たわる多くの課題を解決することが本研究領域の目的です。
具体的には次のような研究課題が含まれます。まず素子寸法の極限的な微細化にともなう物理的な揺らぎ、一過性雑音事象、使用にともなう劣化などが問題です。こうした不安定要因は、直接誤動作の原因となるのみならず、VLSIの大規模化にとっての阻害要因であり、その影響を緩和する素子レベル、回路レベル、システムレベルの新技術の研究開発が必要です。一方、微細化による大規模化が限界に近づいているため、多数のチップを3次元的に実装することによる大規模化と、それにともなう信頼性・安心性の確保も大きな課題であり、研究開発が必要です。規模の拡大と複雑化にともなう設計上のミスを排除し、設計・検証・製造・検査を容易化する設計の方法も研究開発課題です。信頼性・安全性へのVLSIシステム内外からの脅威を動作中に検出し、封じ込め、緩和するアーキテクチャー、回路の研究開発も必要となりますVLSIシステムへの要求事項は、用いられる情報システムの特性から決まりますが、新しく信頼性・安全性の仕様規定、評価尺度を作り上げて行くことも本研究領域の研究開発課題です。

2.事後評価の概要

2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成20年度採択研究課題、平成19年度採択小野寺チーム、平成21年度採択小柳チーム

(1)梶原 誠司(九州工業大学 大学院情報工学研究院 教授)
フィールド高信頼化のための回路・システム機構(272KB)

(2)吉本 雅彦(神戸大学 大学院工学研究科 教授)
超高信頼性VLSIシステムのためのディペンダブルメモリ技術(327KB)

(3)米田 友洋(国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授)
ディペンダブルネットワークオンチッププラットフォームの構築(263KB)

(4)小野寺 秀俊(京都大学 大学院情報学研究科 教授)
ロバストファブリックを用いたディペンダブルVLSIプラットフォーム(297KB)

(5)小柳 光正(東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授)
自己修復機能を有する3次元VLSIシステムの創製(265KB)

2-3.事後評価会の実施時期

平成25年10月19日(土)

2-4.評価者

研究総括
浅井 彰二郎 (株)リガク 取締役副社長
領域アドバイザー
石川 正俊 東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授
菊野 亨 大阪学院大学 情報学部 教授
高橋 忠幸 (独)宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
西 直樹 日本電気 株式会社 中央研究所 主席技術主幹
矢野 和男 株式会社 日立製作所 中央研究所 主管研究長
長谷川 淳 ルネサスシステムデザイン 株式会社 代表取締役社長
増渕 美生 株式会社 東芝 セミコンダクター&ストレージ社 半導体研究開発センター 技監
高山 浩一郎 富士通 株式会社 次世代テクニカルコンピューティング開発本部 シニアディレクタ
外部評価者
該当なし

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望