科学的発見・社会的課題解決に向けた各分野のビッグデータ利活用推進のための次世代アプリケーション技術の創出・高度化

1.研究領域の概要

 ICTの社会浸透や、実世界から情報収集するセンサーや計測・観測機器の高度化と普及に伴い、様々な分野で得られるデータは指数関数的に増大し、多様化し続けています。これらのビッグデータの高度な統合利活用により、新しい科学的発見による知的価値の創造や、それらの知識の発展による社会的・経済的価値の創造やサービスの向上・最適化などにつながる科学技術イノベーションが期待されています。
 本研究領域では、情報科学・数理科学分野とビッグデータの利活用により大きな社会的インパクトを生むような様々な研究分野(アプリケーション分野)との協働により研究を進め、科学的発見および社会的・経済的な挑戦的課題の解決や革新的価値創造のために、個々の研究者や組織のみでは集積することが困難な大規模かつ多様な関連データを相互に関連付けて高度な統合的分析処理を行うことにより、これらのビッグデータに隠されている革新的知見や価値を抽出し創成することを実証的に研究開発します。そのために必要な次世代アプリケーション技術を実証的に創出・高度化することを目指します。
 具体的には、生命、物質材料、健康・医療、社会・経済、都市基盤システム、防災・減災、農林水産業、宇宙地球環境などにおける様々な科学的発見および社会的・経済的な挑戦的課題の解決や革新的価値創造を、ビッグデータを高度統合利活用する革新的技術によって実証的に実現します。単に、既知の基盤技術の適用による知見や価値の創造を目指すのではなく、目的達成に必要な次世代アプリケーション技術を新たに実証的に創出・高度化し、適用分野の特性に応じた総合的かつ統合的なビッグデータ解析システム技術を確立することを目指します。
 また、本研究領域では、関連領域の「ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化」で得られる次世代基盤技術を共有・活用するなどの連携を推進します。

2.中間評価の概要

2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成25年度採択研究課題

(1)船津 公人 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)

医薬品創薬から製造までのビッグデータからの知識創出基盤の確立

(2)三好 建正 (理化学研究所 計算化学研究機構 チームリーダー)

「ビッグデータ同化」の技術革新の創出によるゲリラ豪雨予測の実証

2-3.中間評価会の実施時期

平成28年8月4日(木曜日)

2-4.評価者

研究総括
田中 譲 北海道大学 大学院情報科学研究科 特任教授

領域アドバイザー
天野 肇 (特非)ITS Japan 専務理事
柴崎 亮介 東京大学 空間情報科学研究センター 教授
下田 正文 (株)DNAチップ研究所 事業企画 顧問
鈴木 良介 (株)野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部 主任コンサルタント
西浦 廉政 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授
松井 知子 情報・システム研究機構 統計数理研究所 教授
宮野 悟 東京大学 医科学研究所 教授

国際・領域運営アドバイザー(オブザーバー)
Norbert Graf Professor / Director, Saarland University Hospital
Nicolas Spyratos Professor Emeritus, University of Paris Sud 11
Nigel Waters Professor Emeritus, Geography, University of Calgary
Randolph Goebel Professor, University of Alberta

外部評価者
該当なし

※所属および役職は評価時点のものです。

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望