ポストペタスケール高性能計算に資するシステムソフトウェア技術の創出

1.研究領域の概要

 本研究領域は、次々世代(次世代スーパーコンピュータ「京」の次の世代)あるいはそれ以降のスーパーコンピューティングに資する、システムソフトウェアやアプリケーション開発環境等の基盤技術の創出を目指すものです。
 具体的には、2010年代半ば以降に多用される、メニーコア化された汎用型プロセッサや専用プロセッサ(現在GPGPUと呼ばれるものを含む)を用いて構成されるスーパーコンピュータの特徴を生かし、その上で実行されるアプリケーションを高効率・高信頼なものにするシステムソフトウェア(プログラミング言語、コンパイラ、ランタイムシステム、オペレーティングシステム、通信ミドルウェア、ファイルシステム等)、アプリケーション開発支援システム、超大規模データ処理システムソフトウェア等に関する、実用性を見据えた研究開発を対象とします。また、実用上の観点からそれらのソフトウェアレイアをまたがる研究開発が奨励されます。

2.中間評価の概要

2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

 戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施しました。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成22年度採択研究課題

(1)櫻井 鉄也(筑波大学大学院システム情報系 教授)
   ポストペタスケールに対応した階層モデルによる超並列固有値解析エンジンの開発(127KB)

(2)建部 修見(筑波大学大学院システム情報系 准教授)
   ポストペタスケールデータインテンシブサイエンスのためのシステムソフトウェア(120KB)

(3)中島 研吾(東京大学情報基盤センター 教授)
   自動チューニング機構を有するアプリケーション開発・実行環境(95KB)

(4)堀 敦史((独)理化学研究所計算科学研究機構 上級研究員)
   メニーコア混在型並列計算機用基盤ソフトウェア(91KB)

(5)丸山 直也((独)理化学研究所計算科学研究機構 チームリーダー)
   高性能・高生産性アプリケーションフレームワークによるポストペタスケール高性能計算の実現(116KB)

2-3.中間評価会の実施時期

 平成25年10月10日(木)

2-4.評価者

研究総括
米澤 明憲 (独)理化学研究所計算科学研究機構 副機構長
領域アドバイザー
青柳 睦 九州大学情報基盤研究開発センター センター長
石川 裕 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授
久門 耕一 (株)富士通研究所 ITシステム研究所 取締役、ITシステム研究所長
河野 健二 慶應義塾大学理工学部 准教授
小林 広明 東北大学サイバーサイエンスセンター センター長
佐藤 三久 筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授
下條 真司 大阪大学サイバーメディアセンター 教授
中川 八穂子 (株)日立製作所中央研究所 新世代コンピューティングPJ シニアプロジェクトマネージャ
中島 浩 京都大学学術情報メディアセンター センター長
牧野 淳一郎 東京工業大学大学院理工学研究科 教授
松岡 聡 東京工業大学学術国際情報センター 教授
外部評価者
 該当者なし

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望