研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」事後評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要

 本研究領域は、脳を育み、ヒトの一生を通しての学習を促進するという視点に、社会的な観点も融合した新たな視点から、健康で活力にあふれた脳を発達、成長させ、さらに維持するメカニズムの解明をめざす研究を対象とするものです。
 具体的には、感覚・運動・認知・行動系を含めた学習に関与する脳機能や言語などヒトに特有な高次脳機能の発達メカニズムの解明、及びそれらの臨界期(感受性期)の有無や時期の解明、発達脳における神経回路網可塑性に関する研究、高次脳機能発達における遺伝因子と環境因子の相互作用の解明、健やかな脳機能の保持を目指した研究、精神・神経の障害の機序解明と機能回復方法の研究等が含まれます。

2.事後評価の概要

2−1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

 戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2−2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成17年度採択研究課題  4課題
(1) 北澤 茂 (順天堂大学医学部 教授)
「応用行動分析による発達促進メカニズムの解明」 「応用行動分析による発達促進メカニズムの解明」PDF(164KB)
(2) 小林 和人 (福島県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所 教授)
「ドーパミンによる行動の発達と発現の制御機構」 「ドーパミンによる行動の発達と発現の制御機構」PDF(142KB)
(3) 藤田 一郎 (大阪大学大学院生命機能研究科 教授)
「大脳皮質視覚連合野の機能構築とその生後発達」 「大脳皮質視覚連合野の機能構築とその生後発達」PDF(157KB)
(4) 和田 圭司 (国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 部長)
「脳発達を支える母子間バイオコミュニケーション」 「脳発達を支える母子間バイオコミュニケーション」PDF(170KB)

2−3.事後評価会の実施時期

 平成22年12月2日(木)

2−4.評価者

研究総括
津本 忠治 (独)理化学研究所脳科学総合研究センター シニアチームリーダー
領域アドバイザー
岡野 栄之 慶應義塾大学医学部生理学教室 教授
小泉 英明 (株)日立製作所 役員待遇フェロー
田中 啓治 (独)理化学研究所脳科学総合研究センター 副センター長
丹治 順 玉川大学 脳科学研究所 所長
塚田 稔 玉川大学 脳科学研究所 副所長
宮下 保司 東京大学大学院医学系研究科 教授
山鳥 重 前神戸学院大学人文学部人間心理学科 教授
外部評価者
該当者なし